Powered by Global Step Academy    
シーズンプログラムを知る3つの数字       インターナショナルスクールタイムズ The Internatinal School Times

シーズンプログラムを知る3つの数字  インターナショナルスクールタイムズ The Internatinal School Times


シーズンプログラムを知る3つの数字

① 3万人以上!

日本を代表するサマープログラムといえば

SDC-B_M-1932.jpg アメリカンスクール・イン・ジャパンのサマーデイキャンプ。

 のべ参加者数3万人以上が参加しているインターナショナルスクール最大規模のシーズンプログラムです。

 アメリカンスクールのサマープログラムが、現在の日本人向けシーズンプログラムの先駆けといわれています。

 のべ3万人という数字には、参加者・保護者の信頼の証です。

②40年以上の歴史

IMG_0029.JPGアメリカンスクール・イン・ジャパンアメリカンスクールの「サマーディキャンプ」は1974年から継続されています。

 日本のサマースクール・キャンプというと多くの方が「アメリカンスクール」を想像されるのは、40年以上もの歴史のため。

 サマーデイキャンプのファンは多く、1970年代に参加した子が親になり、自分の子にも体験してほしいと参加させることも多いようです。

 親子二代の参加も増えています。

 ちなみにアメリカンスクールは、いち早く学校主催でサマーデイキャンプを開催しています。

 現在では、老舗インターナショナルスクール主催のサマープログラムは多くなってきました。

 学校主催で、開催してきたため校舎を存分に使えます。

 サマーデイキャンプには、アメリカンスクールらしいノウハウと想いが詰まっているようです。

③ 70パーセントのリピーター

 もはや伝説です。
 なんとリピーター率が70%を超えるアメリカンスクールの「サマーディキャンプ」。

 一度、参加すると「また参加したい」と思う魅力があるようです。

 また、「ぜひ、自分の子にも体験させたい」という親と「今年も参加したい」という子どもの姿が、リピーター率70パーセントという数字に表れているようです。

インターナショナルスクールには、各季節に応じたプログラムがあります。

それがシーズンプログラム。

 代表的なサマースクール、サマーキャンプからウィンタースクール、キャンプなど季節に応じたプログラムが開催されています。
DSC_0009.JPGアオバジャパンインターナショナルスクールのサマーキャンプ
 インターナショナルスクールの校舎が使える時期と対象となる子どもたちが休みの時に開催されいます。

 そのため、夏の「サマースクール・キャンプ」が一番多く、次に「ウィンタースクール・キャンプ」が続きます。

では具体的にサマースクール・キャンプとはどんなことをするのでしょう。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?