Powered by Global Step Academy    
分析!アオバジャパンインターナショナルスクール 

分析!アオバジャパンインターナショナルスクール 

国際バカロレアで学ぶアオバジャパンインターナショナルスクールは、特定の宗教を持たず、多様な国籍、宗教の家庭を受け入れているインターナショナルスクールです。現在、勢いに乗っている同校を分析してみました。


アオバジャパンインターナショナルスクールとは?

1976年に設立されたアオバジャパン・インターナショナルスクールは、東京の練馬区光が丘と目黒区青葉台にキャンパスを持つ、幼稚園から小学校、中学校、高校までの一貫校。

スクールの隣には、緑の豊かな公園がありとてもいい雰囲気です。

授業は先生が話したことを覚えるのではなく、考え方のトレーニングを徹底させる方針。
幼稚園生から要るものと欲しいもの区別を自分で考える遊びをしていたのが印象的でした。

 アオバジャパンインターナショナルスクールは、1976年に声楽家であるレジーナ・ドイ・ロジャースさんによって設立され、約25か国、400名の生徒が通う共学校になりました。

 2010年まで高等部がなかったため、多くの卒業生が都内の有名インターナショナルスクールへ進学していきました。

 2011年に高等部が開設されたことで、幼稚園から高校までの一貫校となりました。

 現在、国際バカロレアのPYP(初等教育プログラム)とMYP(中等教育プログラム)とDP(ディプロマ資格プログラム)の認定校となりました。

 国際バカロレアによる一貫校となり、探究的な学びを追求しています。

キャンパスと学年

 新年度の始まりは、9月で3学期制です。

 米国の認定組織であるNEASC(ニューイングランド学校大学協会)とCIS(インターナショナルスクール会議)より、認定を受けています。
 また、国際バカロレアの認定校となっています。

アオバジャパンインターナショナルスクールの特徴

国際バカロレア認定校

国際バカロレアの初等教育プログラム(PYP)と中等教育プログラム候補(MYP)、ディプロマ資格課程プログラム(DP)を採用。
DP資格取得で、海外・国内の進学を後押し。

国際バカロレアの一貫教育

幼稚部から高等部まで国際バカロレアで学べる体制があります。
探究的に学ぶ力を幼児から高校生まで育てます。

日本語教育

日本語を母語とする生徒のために、国語の授業があります。
教科書は、文部科学省認定の教科書を使い、公立校と同じレベルの日本語教育をおこなっています。

教育課程

保育・幼稚部・小学部・中学部・高等部の一貫校。
新年度:9月
学期:3学期制
制服:あり
スクールバス:あり
キャンパス:目黒キャンパス
      光が丘キャンパス
設備:体育館 あり
プール:あり

教育理念

アオバジャパンインターナショナルスクールは、生徒たちの最大の可能性を引き出すため、また質の高い教育を提供するために次のように掲げています。

生徒たちの最大の可能性を引き出すために質の高い教育を提供無事であって欲しい、幸せであって欲しい、道をはずさないでいて欲しい、立派になって欲しい、良い友人関係を築いて欲しい、自分と自分を取り巻く世界を知って欲しい、そして、最良の未来を手にして欲しい。

この教育理念を教育のゴールとして定めたのが『5つのコアバリュー』です。

教育方針

5つのコアバリュー
アオバジャパンインターナショナルスクールでは、教育のゴールを『5つのコアバリュー』として表しています。


 Global Leaders
 Entrepreneurs and Innovators
 Effective Communicators
 Wise Risk Takers
 Effective Problem Solvers

受けている認定

世界

英国に本部がある世界のインターナショナルスクール認定組織
インターナショナルスクールの教育が国際的に認められると認定する組織。
CIS(The Council of International Schools)
http://www.cois.org/

国際的なものや異文化理解の為の学習に重きを置いたカリキュラムで、さまざまなところから集まったクラスメイト達と、時には協力し合い、協働で何かを成し遂げていく、そんな成功体験を積み重ねる事を目的とした教育を施している

米国

 米国の教育機関の質を認定する認定組織。
 米国には教育省が認定する地域認定組織が大きく6つあり、NEASCは、そのひとつ。
 日本で例えるならば、都道府県の教育委員会に相当。
 NEASCに認定された学校で12年の教育課程を修了した18歳以上の者には、大学入学資格が認められる。
 また、日本では高等学校を修了したとみなされます。
 NEASC(New England Association of Schools & Colleges)
 https://www.neasc.org

国際バカロレア

国際バカロレア機構によるカリキュラム認定組織。
スイスに本部があるカリキュラム組織。
国際バカロレアの共通カリキュラムの作成と国際バカロレア試験の実施などをおこなっています。
http://www.ibo.org

光が丘キャンパス

教育課程
 幼稚部・小学部・中学部・高等部
 3歳~18歳
 学年 K3~G12
住所
 179-0072 東京都練馬区光が丘7-5-1
電話
 03-6904-3102
メール
 hikarigaoka@aobajapan.jp

目黒キャンパス

教育課程
 幼稚部 1.5歳~5歳
 学年 K1~K4
住所
 153-0042 東京都目黒区青葉台2-11-5
電話
 03-5428-4488
メール
 meguro@aobajapan.jp
 * 目黒キャンパスは、幼稚部のみ。

授業料

幼稚部(例)
 授業料 ¥1,416,000
 教育開発費 ¥180,000
 施設維持費 ¥120,000

小学部(例)
 授業料 ¥1,680,000
 教育開発費 ¥180,000
 施設維持費 ¥120,000

中学部・高等部(例)
 授業料 ¥1,800,000
 教育開発費 ¥180,000
 施設維持費 ¥120,000 

公式ホームページはこちら

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。