Powered by Global Step Academy    
英語力のポイントは、周波数と学ぶ年齢だった!

英語力のポイントは、周波数と学ぶ年齢だった!

大人になると英語が難しい理由。それが、なんと英語と日本語の周波数の違いにあるという指摘があります。英語以外でも、ドイツ語やフランス語などそれぞれの言語は周波数が違うようです。また、「臨界機仮説」によるとプリスクールやインターナショナルスクールの幼稚部で英語で学ぶと有利になるようです。


英語と日本語では周波数が違っていた!

フランスで音声医学を専門にしていたアルフレッド・トマティスは、世界中の言葉を分析し、言語として優先的に使われる音の周波数帯があることを発見しました。

各国の言語の声域には、それぞれ固有の優生な周波数帯があって、それを「パスバンド」と呼んでいる。

周波数が違うことを指摘したのは、耳鼻咽喉科医のアルフレッド・トマティス

1920年フランスのニースで生まれたトマティス。
父親はフランスの著名なオペラ歌手でした。
パリ大学の医学部を卒業し、耳鼻咽喉科博士号取得。

1940年から歌手の発声障害の治療を進めるなかで、聴覚と発声の関連を研究してきました。
1947年には「人間の声には、聞き取れない音は含まれない」という「トマティス効果」を発見。

モーツアルトとグレゴリオ聖歌の持つ音楽療法の効果も検証しています。

「きく」には、「聞く」と「聴く」がある。

「きく」という行為には「聞く」と「聴く」の二通り

例えば学校で、先生の話が“聞こえている”だけの状態の子どもたちがいる一方で、一生懸命“聴き取ろうとしている”子どもたちもいます。

この二様の状態が「聞く」と「聴く」の違いで、英語でも「hear」と「listen to」で区別しています。

日本語は母音が多く、英語は子音が多い

イギリス英語だと、2,000Hz~12,000Hz

アメリカ英語では、750Hz~5,000Hz

簡単に言えば、日本人はバスで話し、イギリス人はソプラノで話すような形になる。

日本語の聴き取り能力と英語の聴き取り能力では対応する音声周波数がまったく異なる

言語を習得する期間と時間について

英語話者が日本語を習得するのに必要な期間と時間は

英語話者にとって、習得の難しさを国防省防衛言語研究所(Defense Language Institute)が、難易度で分類しています。
日本語は、もっとも難しい言語のひとつで、習得に必要な期間と時間を下記のようにアドバイスしています。

日本語の習得に必要な期間を88週、2200時間の授業としている。1日5時間、週5日、年44週で2年間の計算になる。しかも、後半の1年は現地で勉強するのが望ましいという。

日本人が英語を学ぶ時間は

日本の学校では、英語の授業時間は多くても週5時間だろう。学校は休みが多いから年35週として、6年で1050時間、10年でも1750時間にしかならない。

確実な英語でのコミュニケーションのためには、2,000時間以上、英語にふれる必要があります。例えば、当校に週5日間通っていただいた場合、それは約3年で達成できます。

アメリカの国防総省の防衛言語研究所
Defense Language Institute Foreign Language Center
http://www.dliflc.edu

さまざまな言語について習得と研究をしています。

「臨界機仮説」で考えると

言語習得は「臨界期仮説」によると英語学習は、早いほど良い。
プリスクールやインターナショナルスクールの幼稚部を考えるならば早い方がいいのです。

耳からの刺激に対し、脳の神経回路が完成するのが、2歳前後。
また、脳が新しい言語の発音に柔軟に対応し、獲得できる「臨界期」が5歳

成長するにしたがい、母語に含まれない音は脳がブロックするようになります。思春期を過ぎて以降、新たな言語を学ぶときに苦労するのはそのためです。

私たちの脳は7歳までであれば、母語以外の言語でもスムーズに習得できることがわかっています。

プリスクールやインターナショナルスクールの幼稚部がオススメなのか?

英語の周波数を耳で聞き取れること。
「臨界機仮説」をもとにすると英語で学ぶプリスクールやインターナショナルスクールの幼稚部は、英語習得に有利といえます。

東京都立川市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクール立川の体育の授業風景。
http://www.central-forest-tachikawa.com

①英語で②探究的な学びをすること。
さらに、③様々な文化を持った教職員・生徒が集まっていること。
この3つが合わさって「インターナショナルスクール」で学ぶ意味があります。

もちろん、反論もある

日本語は125〜1500ヘルツ、英語は2000〜12000ヘルツで全く重なってないから日本人は英語が聞きとれないとかいう話は、無視した方が、英語は上達します。

世界言語としての英語は「これが唯一の正しい発音だ」ということはない

周波数の違い、臨界機仮説をどうとらえるか?

グローバル社会の到来により、英語は必須になってきています。
周波数の違い、臨界機仮説からも早期英語教育を進めたいですね。

周波数トリビア

ちなみに、声の基本周波数と身長は反比例の関係。
すなわち、身長が高いほど周波数・声が低くなる。
身長が低いほど周波数・声が高くなるそうです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


英語 臨界機仮説

関連する投稿


【イベント告知】今年もローラスが大人気のSTEM Fairを開催します!<入場無料>

【イベント告知】今年もローラスが大人気のSTEM Fairを開催します!<入場無料>

東京、神奈川を中心に全8校を運営する、ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンス。英語×STEM教育を2本柱にした、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。 そんなローラスがプロデュースする大人気のSTEM Fair、今年も白金台校にて無料で開催予定です!


夏休みの思い出をウィリアム王子に手紙で報告しよう!

夏休みの思い出をウィリアム王子に手紙で報告しよう!

ジョージ王子の小学校も決まり、シャーロット王女の保育園がどこになるのか興味が集まりますね。注目が集まるウィリアム王子や英国王夏休みの思い出を英語の手紙にして、英国王室に伝えてみませんか?英国王室の公式ホームページの子ども向けの"Write a letter"のコーナーでは、英国王室へ手紙の書き方、住所が書いてあります。


プリ・キンダー卒園後の『小1英語の崖』を解決!オンラインとスクールの新たな方法とは?

プリ・キンダー卒園後の『小1英語の崖』を解決!オンラインとスクールの新たな方法とは?

東京都立川市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクールは、2歳から6歳までの未就学児童が学ぶインターナショナルスクールです。探究的に学びます。生徒の約30%が英語ネイティブのスクールですが、卒園後の英語力のために新たな仕組みを進めています。そこにフォーカスしてみました。


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。