Powered by Global Step Academy    
2016.06.10 東洋英和女学院大学で英語学習法CLILとCBLTのセミナーが開催!

2016.06.10 東洋英和女学院大学で英語学習法CLILとCBLTのセミナーが開催!

東洋英和女学院大学で、CLIL(科目内容と言語を統合した学習)や CBLT(内容を重視した言語指導)について、オーストラリアや世界でこれらのアプ ローチがどう展開しているかを学びます。


東洋英和女学院大学

東洋英和 CLIL 研究会は、横浜市教育委員会の後援を受けて、CLIL(科目内容と言語を統合した学習)や CBLT(内容を重視した言語指導)のセミナーを開催します。

CLIL や CBLT は、小中高大でのバイリンガル教育やインターナショナル・バカロレア(IB)などで最近注目され ている教育アプローチです。

日時: 2016年7月2日(土) 午後1時〜5時
場所: 東洋英和女学院大学 横浜キャンパス Room 5101

主催の東洋英和女学院大学から笹島茂氏, Miriam Black氏, Paul Underwood氏, 武藤克彦氏が登壇されます。

注目が集まるCLIL(科目内容と言語を統合した学習)

近年ヨーロッパでは、CLIL(Content and Language Integrated Learning:クリル)という英語教育法が急速に広まっています。

簡単に言うと、「英語を学ぶ」から「英語で(理科、社会、算数を)学ぶ」

CLIL型学習では,「4C」と呼ばれるCで始まる4つの要素(Content, Communication, Cognition, Culture)を組み合わせて,質の高い教材・授業を作りだす。

メルボルン大学、横浜インターナショナルスクールからもゲストを迎えます。

内容:
13:00 開会
13:10 – 13:40 The CLIL project of Toyo Eiwa CLIL ReN (東洋英和 CLIL プロジェクト)
 笹島茂, Miriam Black, Paul Underwood, 武藤克彦 (東洋英和女学院大学)

13:40 – 14:20 講義 1
 The implementation of CLIL programs in Australian schools
 (オーストラリアの学校の CLIL プロジェクトの実践) Margaret Gearon (メルボルン大学教育大学院)

14:30 – 15:20 講義 2
 CLIL pedagogic transfer across contexts and boundaries:Caveats and considerations
 (内容と境界を超える CLIL 教育の転換:注意と配慮)
 Russell Cross (メルボルン大学教育大学院)

15:20 – 15:50 講義 3
 Personal Social Education at YIS: Developing Global Citizens (YIS の個人社会教育:グローバル市民を育てる)
 熊本エリザ (YIS:横浜インターナショナルスクール)

16:00 – 17:00 パネルディスカッション
 Content, Cognition, Communication and Culture in CLIL and IB
 (CLIL と IB における内容、思考、コミュニケーション、文化)
 Margaret Gearon, Russell Cross, 笹島茂, 熊本エリザ

オーストラリアのメルボルン大学

世界大学ランキングでも上位のオーストラリアのメルボルン大学。
メルボルン大学教育大学院からMargaret Gearon氏、Russell Cross氏などが講演をおこないます。

横浜インターナショナルスクール

国際バカロレアで高い実績の横浜インターナショナルスクール。
熊本エリザ氏の講演があります。

お問い合わせ

予約:不要
参加費:無料
使用言語:英語(通訳なし)
お問い合わせ:sasajima.s@toyoeiwa.ac.jp

東洋英和CLIL研究会

http://www.te-clil.jp

詳しは、東洋英和CLIL研究会のホームページを参考に!

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


巨匠隈研吾氏が設計 横浜インターナショナルスクールが新キャンパスへ

巨匠隈研吾氏が設計 横浜インターナショナルスクールが新キャンパスへ

横浜インターナショナルスクールは、2022年1月開校計画の新キャンパスの概要を公表しました。同校は、1924年の創立時から日本初のインターナショナルスクールとして創立されました。国際バカロレアの一貫校としても有名で幼稚部から小学部、中学部、高等部があり、現在では50カ国から集まった約700名の生徒が学んでいます。


今週末!11/4 横浜インターナショナルスクールのフードフェア

今週末!11/4 横浜インターナショナルスクールのフードフェア

横浜インターナショナルスクールのフードフェアが11/4(日)に開催されます。横浜インターナショナルスクールは、『インターナショナルスクール』として設立された世界で二番目に古いインターナショナルスクールです。国際バカロレア教育でも高い評価のスクールです。


なぜ、リバプールFCサッカースクールは、インターナショナルスクールで人気なのか?

なぜ、リバプールFCサッカースクールは、インターナショナルスクールで人気なのか?

英語・日本語のデュアル言語でサッカーはフットボールに変わる?名門リバプールFCのサッカーメソッドを学べるのが、リバプールFCインターナショナルアカデミージャパンです。横浜インターナショナルスクールで開催されているリバプールFCサッカースクールの英語・日本語のデュアル言語の授業についてまとめました。


ドラゴン桜の英語はすごかった?実験がたくさんの英語理数系が楽しそう!

ドラゴン桜の英語はすごかった?実験がたくさんの英語理数系が楽しそう!

実験や観察から英語を学ぶ手法が増えてきました。子どもたちは、実験大好き。これなら楽しく英語が身につきますね。


小5の夏は、プレミアリーグを夢で終わらせない夏にする。だから、チェルシーFCサッカースクールのアジアからスタートしよう!

小5の夏は、プレミアリーグを夢で終わらせない夏にする。だから、チェルシーFCサッカースクールのアジアからスタートしよう!

小5の夏は、プレミアリーグを夢で終わらせない夏にする。だから、チェルシーFCサッカースクールのアジアからスタートしよう!ワールドカップのアジア最終予選に挑む日本代表。日本から世界に挑むためには、アジアを越えなければならない。サムライブルーからチェルシーブルーに着替えて、アジアに挑もう。


最新の投稿


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。