Powered by Global Step Academy    
2016.08.11 オリンピックで活躍するインターナショナルスクール卒業生  

2016.08.11 オリンピックで活躍するインターナショナルスクール卒業生  

リオデジャネイロ五輪で活躍するインターナショナルスクール同窓生とは?テニス日本代表として五輪に出場しているのが、ダニエル太郎選手。アメリカのニューヨーク出身で、ATPランキング自己最高位はシングルス85位。アメリカ人の父、母は、日本人です。2015.08.11 


リオデジャネイロ五輪で活躍するインターナショナルスクール同窓生とは?

それがダニエル太郎選手

リオデジャネイロ五輪のテニス男子シングルス2回戦で、ダニエル太郎(エイブル)はエドムンド(英国)を6―4、7―5で破り、ベスト16となる3回戦に進んだ。

【テニス】ダニエル太郎が3回戦進出、格上相手にストレート勝ち

ダニエル太郎選手は、アメリカのニューヨーク生まれ。
身長は、190㎝。長身ですね。

ちなみにテニスのきっかけは、5歳の時にに住んでいた埼玉県加須市で始めたそうです。

現在、スペインに住んでいます。

マルチリンガルで、一番得意なのは「スペイン語」。二番目が「英語」。三番目が「日本語」

名古屋国際学園のFace Bookでは

ダニエル太郎選手(2011年卒業)を応援しています!とメッセージが公表されました。

ちなみにダニエル太郎選手、2015年の全仏オープンでは予選を勝ち抜き、本戦に出場しています。

2015年 全仏オープンの本戦に出場

その時の感想も面白い

やはりグランドスラムはお祭りのような感じで普通の大会とは全く緊張感の違う大会です。
最高の大会なのですが、会場は渋谷のハチ公前ぐらい混んでいます。
練習コートにたどり着くのも遠い感じがします!(笑) 

確かに渋谷のハチ公は、待ち合わせでごった返していますね。

実は、なんと2日前にオリンピック出場を告げられたダニエル選手

8月1日付のツイート。
そこから、2回戦まで勝ち進んでいます。

持っていますね。

三回戦は、デルポトロ(アルゼンチン)と対戦

2009年 全米オープンの男子シングルスで優勝しています。
前回のロンドンオリンピックでは、3位決定戦でノバク・ジョコビッチを破り銅メダルを獲得しています。

ここから先、ダニエル太郎選手の活躍に期待しましょう!
頑張れ、ダニエル選手!

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


名古屋国際学園

関連する投稿


【サマー】名古屋インターナショナルスクール(名古屋国際学園)

【サマー】名古屋インターナショナルスクール(名古屋国際学園)

愛知県内で唯一の、国際バカロレア機構のPYP・DPの正式認定校の名古屋国際学園。帰国生を対象としたセッションと日本の学校に通っているお子さん(条件あり)でも通えるセッションが開催されています。


2014.05.20 英語力があるお子さん向け 名古屋国際学園のサマースクール

2014.05.20 英語力があるお子さん向け 名古屋国際学園のサマースクール

名古屋国際学園は、 1964年に創立されたプリスクールから12年生まで30カ国330名の生徒が通うインターナショナルスクールです。英語力のあるお子さん向けの名古屋国際学園のサマープログラムが開催されます。


最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。