Powered by Global Step Academy    
【独占インタビュー】千代田インターナショナルスクール東京・初等部principalのDr. Fitzpatrick

【独占インタビュー】千代田インターナショナルスクール東京・初等部principalのDr. Fitzpatrick

2018年4月に東京都千代田区四番町に開校予定の千代田インターナショナルスクール東京(以下、CHIST)。校舎も竣工し、開校を待つだけになりました。そこで編集部では初等部principalのDr. Fitzpatrickにインタビューをお願いしました。注目が集まるCHIST。独占インタビューです。


2018年4月開校!千代田インターナショナルスクール東京

人気が集まる千代田インターナショナルスクール東京の初等部principalに就任されるFitzpatrick先生にインタビューさせていただきました。

The English article is here.
http://istimes.net/articles/1075

2018年4月開校に向けて校舎建築、先生方の就任、オープンスクール、スクールツアーが続く千代田インターナショナルスクール東京(以下、CHIST)の初等部principalに就任するFitzpatrick先生にどのような教育を実施されるのか、をお伺いしました。

千代田インターナショナルスクール東京(以下、CHIST)の初等部principalに就任するFitzpatrick先生。

Dr. Fitzpatrick(CHIST Elementary School Principal)横顔

アメリカ(イリノイ州)とイギリスで中等教育の英語及び社会学の教員免許を取得すると共に国際教育の博士号をUniversity of Illinois at Urbana-Champaignで取得しています。

CHISTの開設準備設置室がある武蔵野大学有明キャンパスでお話をお伺いしました。

シンガポールから国際教育のキャリアをスタートさせたFitzpatrick先生。
28歳の頃、京都の学校で教壇に立ち、教育者を尊ぶ日本文化を体験しています。

Fitzpatrick先生は、その後、韓国、UAE、クウェート、アメリカ、中国、アルバニア、シンガポールとインターナショナルスクールの教員歴そしてキャリアを築いていきます。

▼国際バカロレア機構のPYPの公式動画

PYP learners: Take ownership of their learning from International Baccalaureate on Vimeo.

中国の上海では、中国のカリキュラムと国際バカロレア、APなどのカリキュラムとリベラルアーツ型の学びになるようにカリキュラム責任者として開発にあたり、教員研修も担当してきました。

国際バカロレアの学びに深い興味を持つ中で、CHISTの教育理念に共感し、初等部principalに就任しました。

国や文化、学校によって異なる学び

Fitzpatrick先生は、これまで世界中の学校で教壇に立たれて来ました。その経験から国や文化、学校によって異なる学びについて指摘します。

リラックスして資料を調べることができるライブラリーセンター。カラフルでやわらかな雰囲気。

編集部:開校前の忙しいところありがとうございます。編集部にも入学希望の保護者からお問い合わせをいただきます。すごい人気ですね。説明会も増やしていると聞きました。CHISTは、どのような教育を実施するのでしょうか?

Dr. Fitzpatrick:それぞれの児童生徒の環境は違いますが一般的にインターナショナルスクールは、各国の学校教育とは違います。
児童生徒構成も多様な構成からなり、多様な教職員がいます。

例えば、インターナショナルスクールは、出生国から長期間離れて生活する子供達である「サードカルチャーキッズ」に国際的な環境で教育を実践しています。
CHISTは、東京都千代田区で多様な児童生徒を受け入れるとともに、多様な児童生徒のための新しい国際教育を提供します。

編集部:探究的な学びには児童生徒が理解していく力、理解できていない部分を追究する力が必要だと思いますが、どのような学びがポイントになるでしょうか?

Dr. Fitzpatrick:特に質の高い質問力は、学びを深めます。
私たちCHISTの教員は、児童生徒の「なぜ?」を追究して、質の高い質問ができるようにリードしていきます。

私たちはそのような探究的な学びのために、教育用ICTツールを活用したUbT=Understanding by Technology教育を開発し、communicationを通して学びを深めるUbC=Understanding by Communication教育を開発しました。

その中で一つ一つの「なぜ?」を受け止め、それを皆で共有し、さらに深い理解に繋げていきます。

黒板ではなく、ホワイトボードとスマートボードが一体的になっている。

編集部:日本では、質問を「異議を唱える」と捉えるケースもあり、従うことが良いとされています。

Dr. Fitzpatrick:そうですね。日本人は一般的に自分の意見を伝えることが苦手と言われていますが、私たちの教育は、日本人のお子様の質問力を育てることができ、それが彼らにとって大きな飛躍となると考えています。

エントランスの中心にそびえる一本の木は、菩提樹。周りがベンチになっています。

編集部:質問力ですが、どの年齢で身につけるスキルでしょうか?幼児期に育つ力でしょうか?

Dr. Fitzpatrick: 結論から申し上げると「質問力」のスキルは、どの年齢でも育てることができます。

3歳と15歳では、もちろん発達的には差異が出てきますが、私は3歳でも複雑で抽象的な質問に「解」を求めていると考えています。

例えば、3歳でも「なぜ空は、青いのですか?」という物質的な問いから、「なぜあの男性は怒っているのか?」など抽象的なことまで、質問することができます。

年齢に関わらず、人は生まれながらに洗練された質問力を備えています。

そのため質問力を育てる点では、遅すぎることはありません。どの年齢でも質問力を育てることができると考えています。

リソースセンターには、和のテイストが含まれている。
空間自体が伸びやかな作りとなっている。

編集部:CHISTは、国際標準カリキュラムを導入する計画ですが、どのような学びがキーポイントとなるでしょうか?

Dr. Fitzpatrick:CHISTが導入予定の国際標準カリキュラムには、ふたつのポイントがあると思います。
ひとつが「探究」、もうひとつが「関連性」です。

児童生徒は、学際的に関連性を持った質問をしてきます。

私たち教員は、数学、歴史、文学などその学年の児童生徒に対し、理解を深めるように答える総合的な教養と知性が必要とされます。

児童生徒は、私たち教員に「私はなぜこれを学びますか?」「それはなぜ関連しているのですか?」「それは何と関連があるのですか?」と矢継ぎ早に質問してきますから(笑)。

そこに回答がない場合、私たち教師は「非常に興味深い質問ですが、私はすべての答えを持っているわけではありません。一緒に考えてみましょう」と一緒に調べていくケースもあります。

カラフルな色使いのイスや机。明るくオープンな空間が印象的だ。

編集部:CHISTが他の学校と違うところを教えてください。

Dr. Fitzpatrick:私たちは、CHISTという新設学校を立ち上げる機会をいただきました。
そのために、私たちは新たな国際教育のための研究的なカリキュラムを開発していきます。

そこには、世界から素晴らしい教員が集まり、先ほど述べさせていただいたUbTとUbCを融合させた探究的なカリキュラムと最先端の設備が整っています。

開校までに私たち教職員の連携をさらに深め、集中的な研修を通して私たちにしか生み出せない新しい教育を作り上げていきます。

そして、2018年4月。
新しい校舎で、私たちは児童生徒たち、保護者の方と「新たな」コミュニティを生み出します。

東京の中心である千代田区で、地域とともに特別なコミュニティを築き上げていくのです。

竣工した校舎。北側から通用口を望む。

編集部:児童生徒、保護者、そして地域の結びつきからCHISTのコミュニティができていくのですね。気が早いですが、卒業後、児童生徒はどのような人生を歩んでいくのでしょうか?

Dr. Fitzpatrick: 私たちCHISTの教員は、児童生徒が「どのような人になりたいか」を自ら考えられるような学校にしていきたいと考えています。

児童生徒が卒業後に、世界中の大学など自分が進みたい進路を選択ができるように準備を進めます。

その先、CHISTの卒業生に願うのは、世界で平和と幸福を創造することを真剣に考えられる生涯学習者となり、新しいチャレンジとチャンスを求め続けている姿です。

そのためには好奇心を持ち、規律があり、バランスの取れた知識を持った豊かな人になることが必要です。

そのためにCHISTで共に学んだ友との素晴らしい友情が土台になるでしょう。

そして、CHISTの卒業生は、世界をより良くするために、多くの希望を持ち、地球、世界という視野で多様な視点から考えられる、そして、行動ができる人となっていることでしょう。 

写真は、武蔵野大学有明キャンパスの図書館で撮影。

編集部:Fitzpatrick先生、ありがとうございました。

歴史を感じる静けさが千代田区四番町にはある。

待望の校舎を見学!スクールツアー

スクールツアーは3回開催されることが決まっていますが、すでに1回目の12月23日は満席になっています。

1月のスクールツアーが受付中です。

2018年
 1月13日(土)
 1月20日(土)

開校前のインターナショナルスクールの校舎を見学できるのは、珍しいスクールツアーです。
▼お申込みは、こちら。

スクールツアーのお申込はこちら。 CHIST[Chiyoda International School Tokyo]

https://www.chist.jp/jp/admission/

CHISTの学校説明会やオープンスクール、お問い合わせ、Q&Aなどの紹介ページです。オープンスクールではCHIST教員陣による授業が体験できます。

朱色に近い赤と黒にシルバーのCHISTのロゴが映えます。

お問い合わせ

千代田インターナショナルスクール東京 設置準備事務室
Email:chist@musashino-u.ac.jp

Chiyoda International School Tokyo (CHIST)

https://www.chist.jp/

Chiyoda International School Tokyo (CHIST) is going to start as a new international education base in Chiyoda-ku, Tokyo; the political and financial center of Japan.

こちらも参考にしたいですね。

【独占インタビュー1】千代田インターナショナルスクール東京は、どのような学校になるのか?

http://istimes.net/articles/912

東京都千代田区に2018年4月に開校予定のChiyoda International School Tokyo(千代田インターナショナルスクール東京)。注目のHead of school(学園長相当)に国際バカロレアを日本に普及させてきたトップランナーの大迫弘和氏が就任予定です。どのようなスクールになるのでしょうか?

【見学!】人気沸騰の千代田インターナショナルスクール東京(CHIST)の説明会とは?

http://istimes.net/articles/980

人気が沸騰し、開校前の説明会の予約も取れない人気となった千代田インターナショナルスクール東京(以下、CHIST)。公式ホームページの公開とともに予約が殺到。当初、予定されていた説明会の回数も3回。なんと16回に増やしたそうです。そこで、編集部では、人気の説明会を見学させてもらいました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。