Powered by Global Step Academy    
【東大からハーバードまで】世界名門大学インスタ勝負!vol.1

【東大からハーバードまで】世界名門大学インスタ勝負!vol.1

世界名門大学のインスタグラムを徹底調査。リベラルな校風やアカデミックな雰囲気からユーモア溢れるインスタを紹介します。世界名門大学のインスタの世界とは?


大学のインスタグラムが面白い!

世界の大学が運営するインスタグラム。
実は、リベラルな校風やアカデミックな雰囲気、さらにユーモア溢れるエピソードがあふれています。

そこで、『世界名門大学インスタ勝負』と題して大学のインスタをまとめました。

トップは、ハーバード大学のインスタグラム 。

▼ハロウィンのカボチャが小さなカボチャを咥えています。
 そこには「Y」の文字。
 ある大学の頭文字でした。

コメント欄には、Sorry, @yale.のコメント。
このコメントには、裏がありました。

▼このカボチャ騒動から約一月後。
 イエール大学のインスタにある写真が掲載されました。

トロフィーを前に記念写真を撮るイエール大学のアメリカンフットボール部。
コメント欄には、「ハーバードを倒して、IVYリーグで優勝したことを祝おう」とクールに対応。

ハーバードが、IVYリーグのアメリカンフットボール対抗戦を前にイエールを挑発。

その結果、最終選でイエールに「喰われ」てしまったハーバード。
目の前でイエールに優勝されてしまいました。

▼ちなみにイエールのマスコットは、ブルドッグ。
 大人気のhandsomedanxviiiは、自分のインスタアカウントも持っています。

各大学もマスコットを持っています。

▼プリンストンの人気マスコットは、プリンストンタイガー。

▲プリンストンの違うインスタをアップしてしまいました。
 上のインスタは、犬です。
 ちなみに上の投稿は、1万以上の「いいね」がついています。
 
▼プリンストンタイガーは、下のインスタです。
 ゆるキャラ風ですね。

▼英国のケンブリッジ大学は、羊で勝負?

▲上の写真は、ケンブリッジ大学のマスコットではなく、実験の様子。
 羊が男女の区別を写真から判断できる、という真面目な実験結果の様子です。

▼普段から固めの投稿をするケンブリッジ大。
 キャンパスの様子が多いのも特徴です。

キャンパスの投稿が多いケンブリッジに対し、オックスフォードは、イベントなども多くやや柔らかい感じです。

▼研究室でバーチャルリアリティを体験しているのは、オックスフォードのマスコットMarty。

▼荘厳なオックスフォードの図書館。

日本の大学もインスタグラムで見える大学へ

大学のインスタグラムを見ていて、やはり頭の柔らかさを感じるのが京都大学。

▼公式インスタグラムで『京大変人講座』をレポート。

もちろん、研究結果やキャンパスの真面目な投稿が基本です。

▼工学研究科の学生によるレスキューロボットが、ロボカップ2017の世界大会でBest in Class Dexterityを受賞した投稿。

大学のインスタグラムには、動物が意外と載っていますが、中でも動物好きなのが伝わってくるのが、早稲田大学のインスタグラム。

▼キャンパスに住む猫の茶太郎と栗。ほんわかした雰囲気が伝わってきます。

▼大隈講堂の前で、秋卒業を祝う投稿。この他にも早稲田周辺について投稿しています。

▼写真は、理工系の学部がある西早稲田キャンパス51号館を「大根おろし」とコメント。

実は、51号館は、よく見ると「KO」と読めると話題になっています。
そうKO→慶應。

▼慶應大学のインスタがこちら。

▲多国籍なインスタクルーで運用しています。
 投稿も英語が中心の慶應大学のインスタグラム。
 
▼大学ランキングについても大学のインスタグラムで積極的に取り上げています。

▼秋入学の様子も。
 キリッとした大学の雰囲気が伝わってきますね。

多様な学生といえば、編集部が一押しなのがこちらの大学。

大分県別府市にある立命館アジア大平洋大学(APU)。
英国の世界大学ランキングを発表している英国のTimes Higher Educationは、日本の大学で「国際性」で1位と評価しています。

▼ついにクッキーモンスターまで入学?

ユニーバーサル・スタジオの方と一緒にAPUを訪れたようです。

▼APUはなんと学長を公募。ライフネット生命の創業者で元代表取締役会長の出口治明さんが第4代学長に就任しました。

東京大学のインスタグラム

記事のタイトルは【東大からハーバードまで】。
早速、東京大学のインスタグラムを見て見ましょう!
それがこちら。

▼東京大学のインスタグラム…。

▲いや、違う。
個人のインスタグラムにタグ付けされたもの。

そう…東京大学の公式インスタグラムはないのだった。
残念。

次回は、あの大学のインスタが登場するかも!

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。