Powered by Global Step Academy    
【説明会】2/2(土)ローラスインターナショナルスクールの初等部説明会が開催

【説明会】2/2(土)ローラスインターナショナルスクールの初等部説明会が開催

2/2(土)でローラス インターナショナルスクール オブ サイエンスの初等部の説明会が開催されます。同校は、開校して今年で3年目。今回は生徒達の学校生活に密着し、人気の秘密を探りました。授業風景や休み時間に加え、STEM教育の実践など最近のイベントも交えながら紹介します!


説明会2/2(土)開催

初等部の説明会は、2月2日(土)14時から東京都港区白金台にある同校キャンパスで開催されます。
願書の受付期間は、2月8日(金)必着です。
2月16日(土)が考査日になっています。

▼ 詳しくはこちら。

初等部/募集要項|ローラス インターナショナルスクール|Laurus International School of Science

https://laurus-school.com/ja/primary/recruit/

ローラス インターナショナルスクール(初等部)の募集要項についてご紹介。ローラス インターナショナルスクールは日本で唯一のサイエンス・インターナショナルスクールです。自分の頭で思考でき、革新的で創造的な人物となるように学習環境と機会を提供することに努めています。

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンスとは?

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は東京・神奈川に8校を展開する関東最大規模のインターナショナルスクールです。開校から3年目を迎えた初等部。オリジナルのSTEMカリキュラムと国際基準の初等カリキュラムを組み合わせ、少人数精鋭による高い教育水準で、世界を変革できるイノベーターを育てる教育がどのようなものか、実際に見てみたいと思います。

一人一台のiPadをはじめ、3Dプリンター、ペッパーなど様々な最新機器が揃った環境。また、サイエンスルームでは、アンモナイトなどの化石が展示され、たくさんの生き物が飼われています。子どもの頃からあらゆる「本物」に触れることを大切にしている教育を垣間見ることができました。

STEMインターナショナルスクールならではの授業

Primary 3 では、蚕が新鮮な葉とペットショップで買った人工的な蚕用の餌どちらを好むか調べる実験の結果を生徒たちから聞く事ができました。
蚕にとってはナチュラルフードが一番であると予測し、葉を食べることでより多くの蚕が生き延びていくことを発見したそうです。
最後に、繭から絹を紡ぐ装置を作り、それぞれの繭からどれほど絹ができるのか実験を通して学んだことを教えてくれました。

Primary 2は、心臓週間として心臓の機能について学んでいました。
生徒たちは医学生になったつもりで、豚の心臓を解剖し、実際に心臓がどのような構造をしているのかを観察していました。その後、模擬的にチューブやジョイントパーツを使い、人体における心臓と血液循環モデルを作成していました。本物を使うことで、生徒たちの目の真剣そのものでした。

祝!ローラスPrimary2と3が教育ファブ機関賞を受賞!おめでとうございます!
3Dコンテストの出場で生徒は貴重な経験をしたことでしょう。来年も生徒達の成長が楽しみですね。

アンディ先生のプログラミングやICTの授業では、人気の高いCodeCombatの学習プラットホームを使っていくつかミニゲームを作っていました。生徒達は自らPythonのコードを書き、オリジナルのキャラクター作り、テクスチャマップ選び、変数調整をした後にカスタマイズされたゲームを楽しんでいました。

Primary1による5か月に及ぶ稲作プロジェクトが完成した時の話を伺いました。
これは、生育地、石と土、光の三単元を組み合わせたプロジェクトだそうです。種を発芽させるところから、壌土を混ぜ、種を植えて、一番強い苗木を植えなおし、毎日水をやり、かかしを作り、収穫し、米穀の殻を剥くところまでやり切りました。生徒たちは、一杯のご飯を作るのにどれだけの労力がかかるのか驚いたと聞きました。自分たちで作ったご飯は美味しかったようです。

サイエンスルームにお邪魔しました

サイエンスルームで授業をしているところにお邪魔しました。水の状態変化、氷や水蒸気について学んでいるところでした。サイエンスのデイビット先生が生徒とやり取りをしながら進める授業は生徒からの発言も多く、とても興味深いものでした。

サイエンスの授業に使う実験道具が保管されており、たくさんの生き物も飼育されています。写真の左にある白衣は実験の時に使います。

昆虫の標本や生き物がいつでも観察できます。こちらの水槽では日本ミトンカニを飼っています。ミトンカニにとって棲みやすい環境が考えられています。

サイエンスルームでは、フトアゴヒゲトカゲも飼っています。
生徒達とデイビット先生やサイエンスのスペシャリストの先生で順番にお世話しています。

アンモナイトの化石も置いてあり、いつでも誰でも観察できます。生徒達の興味関心が湧くようなしかけがたくさんされています!サイエンスに抵抗が出来る前に、おもしろい!と体験できることが良いなと感じました。

最近の初等部のニュース

宇宙飛行士の方の特別授業と交流

NASAで訓練を受けた宇宙飛行士で物理学者でもある、クリストファー・アルトマン博士とフューチャーハック共同創設者であり、起業家のジョセフ・ジョン博士を白金台校初等部にお迎えし、宇宙飛行士特別授業が行われました。
初等部保護者向けの講演では、アルトマン博士より宇宙開発事情や将来アルトマン博士の様に世界で活躍するためには、今後子供にどの様な事に興味を持たせたら良いかといった、話で盛り上がったと伺いました。ローラスならではの交流イベントですね!

STEM Fairでの研究発表会

11月に開催されたSTEM Fairでは自分たちで決めたテーマについて調べたり、考えたことを発表したそうです。この写真はその時にプレゼンテーションのスライドを使いながら、夏休みから準備してきたプロジェクトの成果を英語で発表しているところです。こうして生徒たちはメキメキと力を伸ばしていくのでしょう!

初等部ヘッドティーチャーからのメッセージ

Students are given an opportunity to actively engage in science, engineering and information technology, which get equal time to the more traditional humanities and math subjects thought in mainstream schools. The school has specialist teachers, with a strong background in their subject areas who lead these courses.

If you want your child to gain the skills needed to succeed in the future, and be part of an educational revolution that will create a life-long learner, I would encourage to visit us here at Laurus.

生徒たちは人文学や数学にかける時間と同じ時間数をサイエンス、エンジニアリングそしてITに取り組みます。ローラスにはスペシャリストティーチャーがおり、それぞれの分野をリードするような背景を持っている先生が生徒達の授業を担当します。

将来お子様が夢を叶えるために必要なスキルを身につけ、生涯に渡る学習者となることを考えていらっしゃるのであれば、私たちと共にローラスで学ぶことをおすすめします。ぜひお待ちしております。

今後のスケジュール

<初等部説明会>
2月2日(土)14:00~15:30

<願書受付期間>
1月7日(月)~2月8日(金) 2月8日必着

<一般考査>
2月16日(土)10:00~

ご入学、編入を検討されている方はローラス初等部にお問い合わせください。
資料請求や見学のご希望はホームページのお問い合わせからも可能です。

Laurus International School of Science Primary
ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス 初等部
〒108-0071 東京都港区白金台3-4-17
URL:http://www.laurus-school.com
TEL:03-5422-6569
FAX:03-5422-7376

今後の選考や詳しい情報は下記リンクからご確認ください。
追加の情報やローラスについての最新情報はFacebookでもご覧いただけます。

初等部/募集要項|ローラス インターナショナルスクール|Laurus International School of Science

http://www.laurus-school.com/ja/primary/recruit/

ローラス インターナショナルスクール(初等部)の募集要項についてご紹介。ローラス インターナショナルスクールは日本で唯一のサイエンス・インターナショナルスクールです。自分の頭で思考でき、革新的で創造的な人物となるように学習環境と機会を提供することに努めています。

関連する投稿


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心に8校を展開し、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。2025年9月に高等部を開校することが発表されました。


【ウィンター】小中学生対象 STEAM Winter School/Program 2024開講!

【ウィンター】小中学生対象 STEAM Winter School/Program 2024開講!

日本で唯一のSTEAMインターナショナルスクールのローラスが、ウィンターイベントを開催。楽しくSTEAMが学べる小学生向けのウィンタースクール、本格的なサイエンスに触れる中学生向けのウィンタープログラムに注目です。


【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

日本で唯一のSTEAMインターナショナルスクールのローラスが、サマーイベントを開催。本格的なサイエンスに触れる中学生向けのサマープログラム、楽しくSTEAMが学べる小学生向けのサマースクールに注目です。


【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のサマーキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


最新の投稿


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

2026年4月、星美学園小学校は、校名を「サレジアン国際学園小学校」と変更し「インターナショナルクラス」を開設します。インターナショナルクラスでは、主要教科の授業は英語で行われます。すでにあるサレジアン国際学園中学校高等学校と合わせ、小中高12年一貫の国際教育校が誕生することになります。インター幼稚園卒園児、多様なバックグラウンドを持つ受験生にとって朗報です。