Powered by Global Step Academy    
Manaiが広域キャンパス実現へ 「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」と連携へ!

Manaiが広域キャンパス実現へ 「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」と連携へ!

株式会社ISSJは、地域の未活用不動産を活かし国内に13の宿泊施設を運営している株式会社R.projectが2019年夏に開業する千葉県睦沢町「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」施設内に、サイエンスに特化したインターナショナルスクール Manai Institute of Science and Technologyの郊外学習施設「Manai Research Center」をオープンします。


Manai Institute of Science and Technology

株式会社ISSJは、2014年10月より「科学技術を武器に世界の課題を解決し、新たな世界を創造する変革者 (Innovator) を輩出する」をコンセプトに、サイエンスに特化したインターナショナルスクール「Manai Institute of Science and Technology」(以下:Manai)の開設プロジェクトを進めています。

Manaiの学びは、決められた時間割に沿った画一的なものではなく、生徒たちの興味・関心に基づいたリサーチを中心とするものです。

「現場・本場」という考えをベースに、教科書で学ぶことだけではなく、学んだことが実際に行われている企業や研究所に赴き、生徒の積極性や機動力、外部研究者とのコミュニケーション力を養います。

※ISSJが開催した過去のプログラムの画像をイメージとして使用しています

今回業務提携する株式会社R.project(以下:R.project)は、日本各地で見落とされている魅力を再発見し、地域と共に新しい人の流れをつくる会社です。

2007年11月にオープンしたフットサル&スカッシュコートつきの合宿施設「サンセットブリーズ保田」(千葉県安房郡鋸南町)を皮切りに、取り壊しが予定されていた公共施設やオーナーが手放そうとしていた施設など、役目を終えた施設をリノベーションし合宿施設やホステルにするなど、日本国内に13施設を運営しています。(※2018年11月現在)

※株式会社R.project運営施設イメージ: 昭和の森フォレストビレッジ

また2018年10月には、東京都港区の「The Montessori School of Tokyo」を子会社化し、既存のカリキュラムにとらわれないインターナショナルスクール事業を展開しています。

▼ R.projectが運営するモンテッソーリスクール・オブ・東京。

【速報】高等部開校でモンテッソーリの幼少中高一貫校インターナショナルスクールへ〜港区のモンテッソーリスクール・オブ・東京〜

https://istimes.net/articles/1132

東京都港区にあるモンテッソーリスクール・オブ・東京は、2歳から15歳までの多様な生徒が学ぶ、モンテッソーリ教育の幼少中の教育課程のある男女共学のインターナショナルスクールです。東京都港区にあるモンテッソーリスクール・オブ・東京は、2歳から15歳までの多様な生徒が学ぶ、モンテッソーリ教育の幼少中の教育課程のある男女共学のインターナショナルスクールです。

今回「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」施設内に「Manai Research Center」をオープンすることで、Manaiの生徒が集中して実験をしたい時は合宿しながら研究に没頭することができます。

またR.projectが展開する国内全ての施設を利用することも可能となり、R.projectの施設利用者とのコラボレーションや共同研究なども期待されます。

今回の業務提携により、ISSJとR.projectは “learning anywhere” 構想実現のために、「学び」がキャンパスに縛られない広域キャンパスの実現へ向け、インタラクティブな関係の構築を目指します。

施設概要

名   称: Manai Research Center(マナイ リサーチ センター)
住   所: 299-4423 千葉県長生郡睦沢町大上3220
      「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」2階
利用開始日: 2019年9月
備   考: 個別シャワー、プレイルームなど宗教上の対応を検討中

学習イメージ

※ISSJが開催した過去のプログラムの画像をイメージとして使用しています

Manaiの生徒が自然豊かな環境での実験を行いたい時や、屋外の実験を行う際には、R.projectが運営する合宿施設から、自分たちの実験に合った好きな場所を選ぶことができます。学生の学びの中心に、地域社会、協力機関、パートナー企業、出資者、サイエンスを通して交流を目指します。

・ 「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」内の「Manai Research Center」にて、サイエンスワークショップ開催。
→都心に開校予定の「Manai TOKYO BASE」、中高生向けの無料の実験施設「Manai Lab」、R.projectの他の施設をオンラインで繋ぎ、共同で研究を進める
・ 地域課題に対して学生がパートナー企業と共にサイエンスを通して取り組むなどの地域との交流
・ R.project合宿施設利用客とManai学生との交流やプロジェクトへの参加

お問い合わせ

Manai Institute of Science and Technology

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目20−11
TEL:03-6455-1299
URL: http://science-school.org/

最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?