Powered by Global Step Academy    
なぜ、磯野家はカツオをインターナショナルスクールに通わせないのか?

なぜ、磯野家はカツオをインターナショナルスクールに通わせないのか?

編集部は、プリスクールやインターナショナルスクールボーディングスクールに入りたい生徒の進路指導に数多くの相談にのっている。また、実際にスクール運営から国際バカロレアの教員研修を受け、インターナショナルスクールを運営してる。その経験から、磯野家の人々の国際教育相談を勝手にしてみた。


なぜ、磯野家はカツオをインターナショナルスクールに通わせないのか?

平成から令和に時代が大きく変わる中、インターナショナルスクールの歴史を振り返ると平成はまさにインターナショナルスクールブームが全国に定着した時代といえる。

写真は、東京ウエストインターナショナルスクールの授業風景。

そのようなインターナショナルスクールの歴史から、編集部は素朴な疑問を持った。

それは、昭和を代表する一家である「磯野家」は、果たして時代設定をし直したら、インターナショナルスクールに通わせただろうか?という疑問だ。

編集部は、プリスクールやインターナショナルスクールボーディングスクールに入りたい生徒の進路指導に数多くの相談にのっている。

また、実際にスクール運営から国際バカロレアの教員研修を受け、インターナショナルスクールを運営してる。

その経験から、磯野家の人々の国際教育相談を勝手にしてみた。

▼ 実際にGSAコンサルティングで進学相談も実施している。お問合せは、こちら。

英会話を超える子供の英語学習|Global Step Academyオンラインスクール

https://www.gsacademy.com/online

Global Step Academy(グローバルステップアカデミー)インターナショナルスクールの本格的な英会話を手軽にオンラインで受講できる!3歳から12歳の子供を対象に、英語を教えるプロがマンツーマンで丁寧に指導!

磯野家の家族情報

磯野家の家族構成から考えると学校に通うのは、下記の4人が該当する。

今回、年齢的に磯野カツオと磯野ワカメ、フグ田タラオ、波野イクラにクローズアップをしてみる。

居住地域

世田谷区桜新町に住んでいる。
東急田園都心線で二子玉川のセントメリーズインターナショナルスクール、清泉インターナショナルスクールも近い。

三軒茶屋には、ブリティッシュ・スクール・イン東京もある。

電車に乗るとすぐに渋谷区、港区に出られ、まさにインターナショナルスクールに通学するには最適な環境だ。

カツオの持つ高い可能性

磯野カツオが持つポテンシャルを考えてみたい。
年齢は11歳。
かもめ第三小学校5年3組。

頭の回転が早くて口が達者なお調子者。クラスで一番目立つ存在です。

カツオの特徴を書き出すと大きく次の6点が挙げられる。

1、オープン・マインドである
2、ケアリングである
3、リーダーシップを理解している
4、英語に興味がある
5、クリティカルシンキングである
6、自信家である

カツオのポテンシャルは、高い。いや、むしろ国際バカロレアに向いている。
国際バカロレアが理想とする10の人材像の多くとシンクロする。

▼ これが国際バカロレア ラーナープロファイルだ。

国際バカロレアは、次の10を追求する人材を育てようとしています。
それが、ラーナープロファイルと呼ばれるもの。

・Inquirers 探究する人
・Knowledgeable 知識のある人
・Thinkers 考える人
・Communicators コミュニケーションができる人
・Principled 信念のある人
・Open-minded 心を開く人
・Caring 思いやりのある人
・Risk-takers 挑戦する人
・Balanced バランスのとれた人
・Reflective 振り返りができる人

しかし、残念ながらカツオは、インターナショナルスクールで学ぶには5年生相当の基礎となる英語力が足りない。 

志願時のインタビューは、ユーモア溢れるセンスで答えられそうだが、問題は筆記だ。
英語によるショートエッセイを書く力が必要だ。
小学5年生ともなると英語で書く力がなければ、インターナショナルスクールでは学べない。
英語力がなければインターナショナルスクールでは学べないのだ。

しかし、今の英語力からインターナショナルスクールは難しくても、中学校、高校から国際バカロレアコースを選択することは可能だろう。

世田谷区の桜新町駅からは、駒場東大前駅にある東京都立国際高校や市ヶ谷駅にある武蔵野大学附属千代田高等学院の国際バカロレアコースや探究コースが考えられるだろう。

東大に多く合格する渋谷教育学園渋谷高校も選択肢に入る。

編集部としては、カツオは凡ミスが多いため、花澤さんの気付きとフォローが欲しい。
ぜひ、一緒に国際バカロレアで席を並べて欲しい。

▼ 国際バカロレアについて知りたい方は、こちら。

3分で知る!国際バカロレア | By インターナショナルスクールタイムズ

http://istimes.net/articles/667

国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

高校留学向き?ワカメのしっかりポテンシャル

カツオの次にワカメのポテンシャルを分析していこう。
年齢は9歳。かもめ第三小学校の3年生。

優等生タイプでしっかりものの優しい女の子。
勉強は好きだけど、体育はちょっと苦手です。

ワカメのしっかりポテンシャルは高い。
兄のカツオを反面教師にし、偉大なる失敗はしない。

この「しっかりさ」は、チェンジメーカーや課題発見、課題解決型のインターナショナルスクールの教育にはあまりしっくりこない。

編集部としては、ワカメには小学生4、5年からインターナショナルスクールのサマースクールに参加し、多様性の理解と英語で学ぶ楽しみを知ることをオススメする。

世田谷区桜新町駅から考えてるとセントメリーズインターナショナルスクールのサマースクールが近くて便利だ。

また、駒沢大学駅に国際バカロレア教育で有名な東京インターナショナルスクールのアフタースクールがある。

東京インターナショナルスクールのサマースクールに夏休みから入り、9月からアフタースクールに週3日から始めるのもオプションとして考えたいところだ。

編集部では、しっかり者のワカメは、高校で「トビタテ!留学JAPAN」に応募し、カナダまたはニュージーランド留学をしそうだ。

赤毛のアンの舞台となったカナダのプリンス・エドワード島。
ワカメの雰囲気にぴったりだ。

「ワカメ、カナダからの絵葉書」という手堅いストーリーが連想される。

しっかりワカメの国際留学は、イメージしやすい。

3歳ですでに未来有望、タラオの可能性

辛子明太子だがお許しを。

編集部が一番インターナショナルスクールに向いているのではないか、と判断するのがそうタラちゃんである。

年齢は3歳にしてすでに大物感漂うタラちゃん。

タラちゃんは、叔父のカツオのちゃっかりと叔母のワカメのしっかりさの中で、根拠を示しながら矛盾的を客観的に指摘することがある。

この分析、仮説、実験、検証という探究的な思考は、まさに国際バカロレアやインターナショナルスクール向き。

さらにオープンマインドな性格である。
大家族の磯野家に混じることで、末っ子らしいコミュニケーション能力の高さも目を見張る。

ぜひ、3歳なのでプリスクールから英語力で学ぶ教育がおススメだ。
もちろん、タラちゃんの性格は、プロジェクトベースの学びに高いレベルでマッチするだろう。

プリスクールから英語で学ぶと小中高のあるインターナショナルスクールで学びやすい。
英国式のクラレンスインターナショナルスクールやアオバジャパンバイリンガルプリスクール、もちろん、4月に林試の森に開校するヒロックバイリンガルスクールも進学が検討できる。

タラちゃんがサイエンスに興味を持てば、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスやManai 、国際高専など進学を検討したい。

海外を旅して学ぶインフィニティ国際学院も「タラちゃんトナカイはお友達」と北欧を旅する様子もイメージしやすい。

大学は、三軒茶屋にキャンパスを移設したテンプル大学日本校や、海外生が50%の立命館アジア太平洋大学、世界のキャンパスで学ぶミネルバ大学も視野に入る。

フグ田家の懐事情

ちなみに気になるタラちゃんの学費は、商社に勤める係長のマスオの給料が想定600万とすると可処分所得は450万前後と考えられる。

幼稚部のプリスクールの内は、年間150万前後の費用がかかる。
正直、家計の重荷だろう。

その後、インターナショナルスクールに通うと年間250万の学費がかかる。

タラちゃんのインターナショナルスクール通いを家計的に支えるならば、フグ田家は、磯野家に住み続けた方が家計的に得策だ。

ちなみに
・住宅購入と住宅ローン
・アパート経営
・車の購入
は避けたい。

できることならば、磯野家からの孫教育資金贈与制度も活用したい。
また子ども版NISAで資金運用も考えていきたい。

このようにタラちゃんが幼稚部から小中高とインターナショナルスクールに進学していくには、資金面で課題がある。

しかし、1つ可能性があるだ。
それは、マスオの海外転勤だ。

海外に転勤する場合、会社が子どもの教育費を支援することが多い。

マスオが勤務する海山商事が海産物を取り扱うならば、カナダやアラスカでカニやタラの買い付けなどをしているだろう。
また海外に支店があると考えられる。

今やサーモンも商社の投資先のひとつだ。

ノルウェーやチリのサーモン、ウニの買い付け、アルゼンチンのエビなど海産物のグローバル化が進む中で、海外転勤の可能性はあるだろう。

ただ編集部が気になるのは、マスオに海外出張がないことだ。

海外転勤になる担当部署は、大抵の場合、何かしら海外出張がある。
マスオがマイレージを貯めながら海外出張に出ているシーンは見かけないため、担当部署は国内に留まるのかもしれない。

また、マスオが英語に得意というシーンも見られない。
マスオは28歳にして係長としての大役を務めている。
勤める商社には、資格取得など福利厚生がないのだろうか。
社内昇進規定に英語力が必須であれば、マスオの出世にも英語力は影響が出てきそうだ。

どちらにしても英語力のない人材を企業が海外転勤にすることは考えにくい。

海外駐在に伴うフグ田タラオのインターナショナルスクール通いは、マスオの仕事内容と英語力が課題となり可能性は低いだろう。

未知数のいくらちゃん

編集部でも意見が分かれたのがいくらちゃんである。
敏腕編集者のノリスケは、純文学も出版する出版社勤務。
推定年収は、800万と考えられる。
可処分所得が、600万と考えるといくらちゃんがインターナショナルスクールに通う財務基盤はある。

またタイ子の近代的な思考、ファッションからもプリスクールに通わすお母さん像に近い。

しかし、編集部で指摘されたのは、プリスクールから小中高のインターナショナルスクール進学ではなく、学芸大学附属小学校の受験だ。

出版社勤務のノリスケは、イササカ先生の作品を担当者する文学編集者だ。
日本語による教育を重視するのではないか、と考えられる。

また、タイコはカツオ、ワカメ、タラちゃんの学校選びをベンチマークし、同時にインスパイアされるだろう。

そう考えるとプリスクールから学芸大学附属小学校を受験し、合格した際は、英語のアフタースクールに通わせるダブルスクール族になる可能性がある。

学芸大学附属小学校の年間学費は、約30万。
英語のアフタースクールは、週1から選べる。週2回でも月額6万前後だ。
波野家の家計ならやりくりできる。

高校で国際バカロレアコースを選ぶカツオ、ワカメの高校での海外留学やインターナショナルスクールに通うタラちゃん。

どちらにしても、イクラちゃんの国際教育のキーパーソンは、波野タイコが握っていそうだ。

インターナショナルスクールの費用対効果をタラちゃんで観察している分、ダブルメリットの学芸大学附属小学校+放課後英語アフタースクール通いは考えられる。

または、オンライン・インターナショナルスクールのGLOBAL STEP ACADEMYは、英語で学ぶ力を養う。

▼ 広告になるが、タラちゃんが学芸大学附属小学校に進学するならば、ぜひオンライン・インターナショナルスクールのGSAオンラインで英語力と探究的な学びを自宅から受けて欲しい。

英会話を超える子供の英語学習|Global Step Academyオンラインスクール

https://www.gsacademy.com/online

英会話を超える子供の英語学習|Global Step Academy(グローバルステップアカデミー)インターナショナルスクールの本格的な英会話を手軽にオンラインで受講できる!3歳から12歳の子供を対象に、英語を教えるプロがマンツーマンで丁寧に指導!英会話をはじめとする英語のレッスン以外にも算数など様々な科目を英語で学ぶことができます!

いかがだっただろうか。
磯野家、フグ田家、波野家の4名の国際教育の選択肢を編集部は勝手にシュミレーションしてみた。

少しでも具体的なイメージに繋がれば幸いだ。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。