Powered by Global Step Academy    
BenQの電子黒板で深みのある学びへ!国際バカロレア一貫校 アオバジャパンの取り組みから

BenQの電子黒板で深みのある学びへ!国際バカロレア一貫校 アオバジャパンの取り組みから

探求学習でICTをどのように使いこなすか。国際バカロレア一貫校 アオバジャパン・インターナショナルスクールの取り組みをご紹介します。編集部の取材では、BenQの電子黒板が中心にありました。【広告】


BenQの電子黒板を導入したアオバジャパン

写真提供:ベンキュージャパン株式会社

編集部は、国際バカロレア一貫校であるアオバジャパン・インターナショナルスクールで探究的な学びが各教育課程でどのように実施されているのか、を取材しました。

その結果、生徒・教員の使用する教材が多様化し、同時にICT教材が重要な役割を果たしていることに気付きました。

その中核となるのが電子黒板です。

BenQ電子黒板は、黒板とは異なり、生徒のiPadやノートPCの画面をワイヤレスでミラーリングでき、生徒の意見や回答を簡単にクラス全員に共有することができます。

▽ 国際バカロレア一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクールの導入事例が紹介されています。

教員が抱えていた課題を解決!

生徒が座る円形テーブルの正面にBenQの電子黒板があり、学びのコアになっていることが教室の配置からもわかります。
写真提供:ベンキュージャパン株式会社

学習のオンライン化が進む中で、先生方から既存のプロジェクターだとクラウド上のファイルにアクセスする事ができず、「授業の流れが阻害される」との声が出ています。

その点、電子黒板だとAndroidが内蔵されているためその場でクラウド上のファイルにアクセスし、事前に用意した教材をその場に合わせて表示することができます。

また、計算の過程や考え方、図形を電子黒板に映し出して説明を可視化することで生徒達の理解に繋がり、分かることで生徒達の興味が深まり、やる気にも繋がります。そして、インターネットに接続されているため、YouTubeやWikipediaなどに接続も簡単です。

インタラクティブな操作性で授業の意欲、理解度が深く

アオバジャパン・インターナショナルスクールの授業では体操などでも双方向で活用しています。
写真提供:ベンキュージャパン株式会社

WindowsをはじめMac、AndroidなどのマルチOS対応によって教員側が教材作りでOSに縛られず、自由に使いやすいソフトを選べます。

教材が多様になり、電子黒板のインタラクティブな操作性によって授業で対話が増え、結果的に生徒の意欲、理解度が深まります。

▽ 国際バカロレアで学ぶアオバジャパン・バイリンガルスクールでもBenQの電子黒板を導入しています。

アオバジャパン・インターナショナルスクールグループの情報システム部テクノロジーディレクターのチェイスン・スタール氏は、編集部の取材に対し電子黒板のメリットを次のように述べました。

電子黒板を導入し、生徒の授業の参加意欲が高まりました。
生徒が動画や教材が画面に表示されるとすぐに電子黒板に目線を上げ、集中して授業を受けます。
集中と同時に理解度が深まりました。

パソコンやタブレットのひとり一台が普及しているアオバジャパン・インターナショナルスクールでは、ICT端末の一元管理も決めてとなった、とスタール氏。

先生独自の指導法や学習方法もパソコンやタブレットなどICT機器と接続できるため、取り組みやすいのも特徴です。

デジタルネイティブ世代への学び

タッチパネルの操作性は、教員だけでなく幼児でも使いやすい。
写真提供:ベンキュージャパン株式会社

BenQの電子黒板は、保護者からデジタル機器を使うことへの心配が寄せられる点でも対策が施されています。
そのひとつがアイケアです。
デジタル機器の長時間使用による目への悪影響が問題となる中で、BenQは眼精疲労を抑えるアイケアテクノロジーを搭載しています。

もうひとつが生徒が触れるタッチパネルへの対策です。
画面は、抗菌ガラスが採用されており、パネル面の菌の繁殖を抑えます。
同時にCO²濃度を測定し、色で濃度を示すインジケーターが表示されているため、換気のタイミングを教員に教えてくれます。

2022年11月、BenQの電子黒板とICT機器を活用した学びのワークショップを開催へ

編集部は、BenQの電子黒板とICT機器の活用で探求学習を促す方法と電子黒板の一元管理の仕方など調査を続けます。

今後、ICTをどう導入していくべきなのか、電子黒板の活用方法や機能について、実機に触れられる先生方向けのワークショップが2022年11月に開催されます。

詳細や参加登録は10月上旬から公開予定です。

お問い合わせ

ベンキュージャパン株式会社
HP:https://bit.ly/3CaJqXt
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目14-5 NK内神田ビル8階
TEL:03-5280-9880  
FAX:03-5280-9881

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。


カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

マルバーン・カレッジ東京校の開校にあたり、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、日本と英国の関係を踏まえ、両国の文化が融合する新たな学びに期待を寄せました。マルバーン・カレッジ東京校の初代校長マイク・スペンサー氏は、新キャンパスが今年9月に開校すること。第一期生の生徒を迎えることができるよう、才能豊かなスタッフに支えられていることに感謝し、歓迎のスピーチを述べました。


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。