Powered by Global Step Academy    
カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


「子どもをカナディアン・アカデミーに行かせてよかったと思う大きな理由の一つは、サイエンスに強いことです。」自身もカナディアン・アカデミーの卒業生であり、現在Grade10とGrade 5にお子さんを通わせている保護者の方が笑顔で話してくれました。

カナディアン・アカデミーのサイエンスラボ

カナディアン・アカデミーには4つもサイエンスラボがあります。

2020年にリノベーションされたばかりの綺麗なラボには最新の設備が揃っています。

ラボの前を通りかかると、白衣やゴーグルをつけた中・高等部の生徒が実験をしている様子が見られることもしばしば。

ラボには大学レベルのセンサーや薬品類があり、実際に見学に来られた大学の先生も驚いていらっしゃいました。

最新型の望遠鏡もあり、生徒と先生が夜まで学校に残って天体観測を楽しむこともあります。

体験しながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーのサイエンスの授業では、テキストから知識を得るだけではなく、体験しながら学ぶことを重視しています。

例えば、この写真はGrade 7 の生徒が海水からプランクトンを採取した時のものです。

学校は海まで歩いて10分の自然豊かな場所にあり、海の生き物や環境に関することを学ぶのにぴったりの環境です。

海だけではなく森に出かけることもあります。

Grade12の生徒が自然界の循環について学んだ時には、学校の周りの森から集めた植物や土を使って小さな自然界をビンのなかに再現しました。

この「バイオムプロジェクト」は毎年おこなっていて、過去の卒業生が作ったもののなかにはまだ「生きている」、つまり、ビンの中の植物が枯れずに育ち続けているものもあります!

「植物がずっと生き続けるにはどうすればいいかな?」そう考えながら取り組むことで、生徒たちは理解を深めることができました。

Grade 9の生徒たちは、バナナを使った実験に興味津々。

バナナをすりつぶしてDNAを抽出し観察するという実験で、バナナを実験に使うのが初めての生徒たちからは「これからはなんだかバナナを見る目が変わるよね」という声も聞こえてきました。

中・高等部と小学部の共同授業

カナディアン・アカデミーでは、小学部の生徒が中・高等部のサイエンスのハイレベルな授業を体験できる機会がたくさんあります。

例えば、高等部の生徒がおこなった豚の解剖実験には小学部のGrade 3 の生徒も参加しました。

高等部の生徒が少しずつ解剖を進めていき、その様子を3年生が息を呑んで見守ります。

「その丸いものは何?」次々と質問をぶつける3年生に対して、高校生は一つひとつ丁寧に答えながら動物の臓器についての知識を伝えていきました。

Grade 6の生徒は元素についてGrade 1の生徒向けにわかりやすくプレゼンテーションすることにチャレンジしました。

粘土や針金を使ってカラフルな元素モデルを作り、日常生活で目にするものを具体例に挙げながら説明しました。

1年生は中等部のサイエンスの授業を楽しく体験することができました。

このように、カナディアン・アカデミーの生徒はたくさんの実験を通してサイエンスを肌で学び、そして他学年と交流することでさらにその知識を深めています。

学校のFacebookやInstagramにもサイエンスの授業の様子を載せていますので、ぜひご覧ください。
▽ Facebookはこちら。

Canadian Academy, Kobe

https://www.facebook.com/canacad.kobe/

Canadian Academy, Kobe, Kobe. 3,323 likes · 103 talking about this · 27 were here. Canadian Academy is a private international school based in Kobe, Japan.

▽ Instagramはこちら。

Canadian Academy (@canacad) • Instagram photos and videos

https://www.instagram.com/canacad/

3,075 Followers, 66 Following, 418 Posts - See Instagram photos and videos from Canadian Academy (@canacad)

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

Leading International School in Kobe : Canadian Academy

https://www.canacad.ac.jp/

Leading International School in Kobe : Canadian Academy

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


最新の投稿


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.