Powered by Global Step Academy    
国際教育フェア2025春 インタビュー:中央インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー:中央インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した中央インターナショナルスクールをご紹介します。


本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要については以下の記事を参照ください。本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ | By インターナショナルスクールタイムズ

https://istimes.net/articles/1598

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

IST編集部: 中央インターナショナルスクールが9月に開校されると伺いました。詳しく教えてください。

中央インターナショナルスクール: はい、喜んでお話しします。今年の9月に開校予定です。学校年度は9月から7月中旬まで運営されます。現在、1年生、2年生、3年生の生徒を募集しています。2028年に4年生、5年生、6年生を開設する計画があります。中央市、そして千葉県に正式に学校を設立できることをとても嬉しく思っています。サンシャイン・キッズ・アカデミーのプログラムから進学する生徒や、英語での小学校教育を受けられる学校に転校できない地域の学校の生徒たちを歓迎します。小学校を探している生徒たちの市場のニーズを満たしています。

IST編集部: 素晴らしいですね。学校で使用予定のカリキュラムについて、どのような計画をお持ちですか?

中央インターナショナルスクール: 現在、私たちはサンシャイン・キッズ・アカデミーでモンテッソーリ・プラス・カリキュラムを運営しており、これが中央インターナショナルスクールの主要カリキュラムになる予定です。また、現在ケンブリッジ・インターナショナル・プログラムの申請手続きを進めており、申請と手続きの90%が完了していて、詳細を確定するだけとなっています。9月までには正式にケンブリッジ認定校になれることを期待しています。

IST編集部: 素晴らしいですね。サンシャイン・アカデミーを卒業する子どもたちが、プリスクール卒業後に通えるインターナショナルスクールを探していることを理解されているとのことですが、サンシャイン・アカデミーを卒業した子どもたちが入学できるように建設したい学校について詳しく教えてください。

中央インターナショナルスクール: この学校は実際に家族の価値観に基づいて建設されました。最初に始めた時、サンシャイン・キッズ・アカデミーで生後6か月から受け入れを始めました。約6年前に幼稚園を建設できるまで続けました。その後、毎年親御さんからの要望がありました。幼稚園を卒業する子どもたちがいる度に、親御さんは他のインターナショナルスクールへの推薦を求めたり相談したりしてくださり、そこから中央が生まれました。基本的にモンテッソーリ・プラス・カリキュラムの価値観を中央インターナショナルにも継続的に構築し、最初から設定したマイルストーンを通じて生徒たちの成長と発達を支援できることを期待しています。これが中学生だけでなく高校生になるまで続くことを願っています。このプログラムが提供する自立性と教育への愛が、生徒たちと共に成長し、中央インターナショナルを卒業するまで続くことを期待しています。

IST編集部: 素晴らしいですね。学校について他に付け加えたいことはありますか?

中央インターナショナルスクール: 私たちは完全英語イマージョンプログラムであることをお伝えしたいと思います。多くの親御さんからサンシャイン・キッズ・アカデミーと中央インターナショナルスクールの両方でどの程度の英語レベルが必要かという質問をいただいています。私がお答えしているのは、6歳になる生徒には英語の入学試験がありますが、私たちの教育に興味をお持ちの親御さんには、必要に応じて英語習得のサポートを提供し、1年生への入学を促進するためのお手伝いをいたしますので、ぜひご連絡いただきたいということです。

中央インターナショナルスクール: 一つ付け加えたいのは、サンシャイン・キッズ・アカデミーと中央インターナショナルスクールの両方のプログラムが、実際には手頃な価格で提供されているということです。3人以上のお子さんがいるご家庭で、3人のお子さんを同時に、同じレベルの教育の質で、経済的な負担をあまりかけずに育てることができる環境でのインターナショナルスクールを探している家族に向けたものです。このような学校を探している親御さんには、ぜひ見学にお越しいただきたいと思います。私たちの学校が提供するものや、他の学校と比較しても経済的に無理のない、適正なレベルの授業料などのプログラムについて、より詳しい情報をお伝えできます。ありがとうございました。

IST編集部: ありがとうございました。

中央インターナショナルスクール: ありがとうございました。

中央インターナショナルスクールについては以下のリンクを参照してください。

この記事の記者

関連する投稿


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したSaint Maur International Schoolをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したNorth London Collegiate神戸( NLCS神戸)をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラグビー・スクール・ジャパンをご紹介します。


最新の投稿


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?


スクリーンタイム:権威・教育・信頼

スクリーンタイム:権威・教育・信頼

いまや私たちの生活のあらゆる場面にスクリーンが存在し、多くの家庭にとって、子どもたちがそれらとどう関わっていくかが、現代の子育てにおける大きなテーマとなっています。学習、娯楽、友人との交流など、用途は多岐にわたり、オンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっています。では、保護者は、子どもたちがスクリーンタイムと健全に付き合うために、どのようにサポートできるのでしょうか?