Powered by Global Step Academy    
【フォーラム】立命館宇治の国際バカロレア公開授業・教育フォーラム開催のお知らせ

【フォーラム】立命館宇治の国際バカロレア公開授業・教育フォーラム開催のお知らせ

歴史と伝統の京都から、グローバルな人材を輩出する立命館宇治。国際バカロレア認定校として、探求型教育の推進やグローバル人材のトップランナーとして、高い教育を実施してきた立命館宇治中学校・高等学校で公開授業と教育フォーラムが開催されます。


【フォーラム】立命館宇治の国際バカロレア公開授業・教育フォーラム開催のお知らせ

2013.11.17

歴史と伝統の京都から、グローバルな人材を輩出する立命館宇治

 国際バカロレア認定校として、探求型教育の推進やグローバル人材のトップランナーとして、高い教育を実施してきた立命館宇治中学校・高等学校。

 同校には、国際バカロレアコースとイマージョンコースがあり、その教育は、海外の大学の合格実績として顕著に表れています。

 2011年に海外の大学進学実績が1人でしたが、2013年には合格実績が48校56人に伸びています。

 国際バカロレア認定校から5年で、高い実績を出す立命館宇治の国際バカロレア教育。

 なぜ、立命館宇治は国際バカロレア教育で高い実績を出せるのか?
 京都から国際バカロレアで学ぶ生徒を送り出す立命館宇治の教育像とは?

 また、立命館宇治は、国際バカロレア教育において、歴史と伝統の京都から、グローバルな人材を生み出しています。

 京都という地域性と国際バカロレアという国際教育が有機的に結びついた時、生徒たちはどのように伸びていくのか?

 その命題を今回のフォーラムで学びます。

地域と国際

 同校の国際バカロレアでの成功例は、必ず日本の教育を打開する手本となります。

 そこには、立命館宇治ならではの国際バカロレア教育があり、それは北海道から沖縄まで全国の学校の参考となります。

フォーラムのポイント

 今回のフォーラム開催にあたり、同校は国際バカロレア教育を3つのポイントから開催しています。

  • 1、公開授業
  • 2、教育フォーラム
  • 3、コア科目の紹介

ritsuji005.png

1、公開授業

 DPのカリキュラムは、6つのグループから構成されています。
 その6つのすべてのグループにおいて公開授業が開催されます。
 公開授業の科目数においても大規模なフォーラムです。

2、教育フォーラム

 前駐米大使でありと国際バカロレアの専門家が集結します。
 日米協会会長 前駐米大使:藤崎 一郎氏
 DP School Services Associate Manager: Avalokita Nanda氏
 IBDP日本担当地域開発マネージャー:星野 あゆみ氏

3、コア科目の紹介

 国際バカロレアの中核である『知識の理論(Theory of Knowledge)』、『創造性・活動・奉仕(Creativity, Action, Service)』について、担当教員、さらに実際に学んでいる生徒からの紹介が開催されます。

 国際バカロレアを理解するにあたり最も重要な科目を教員・生徒の視点から理解を進めていきます。

実施日時

 2013年11月26日(火)・27日(水)計2日間  午前9時40分〜午後4時30分 (9時10分より受付開始)

 *定員 130名(各団体3名まで)
 *希望の日が既に定員を超えている場合、他の日への移動する場合があります。

料金

 参加費 2,000円(各日)
 IB教員、IB生徒との昼食会参加の場合、3,000円 (昼食代1,000円込)
 *昼食会定員 各15~20名

申し込み方法

 申込用紙に必要事項を記入の上、下記アドレスに添付ファイルを送信下さい。
 11月20日(水)までにお申し込みください。
 立命館宇治の公式ホームページのニュースより、申し込み用紙をダウンロードし、申込みをされてください。


立命館宇治の公式ホームページの国際バカロレアフォーラム開催について

スケジュール

ritsuji003.png

ritsuji008.png

注意

 ①駐車場について:車での来校はご遠慮ください。
 ②二足制について:同校は二足制です。上履きを持参下さい。
 ③昼食について:カフェテリアおよび購買の利用ができます。

所在地

  • 〒611-0031 京都府宇治市広野町八軒屋谷33番1  
  • Tel:0774-41-3000(代表) 
  • FAX 0774-41-3555

アクセス

京都方面 

  • JR京都駅から近鉄京都線大久保駅 京阪宇治バス 約15分
  • JR京都駅からJR奈良線宇治駅 京阪宇治バス 約15分

奈良方面 

  • JR奈良駅からJR奈良線宇治駅、又は新田駅より 京阪宇治バス 約15分
  • 近鉄奈良・西大寺駅から近鉄京都線大久保駅 京阪宇治バス 約15分

JR新田、宇治、および近鉄大久保駅よりタクシーで約10分


大きな地図で見る

連絡先

  • 立命館宇治中学校・高等学校
  • 〒611-0031 京都府宇治市広野町八軒屋谷33番1
  • TEL. 0774-41-3000 
  • FAX. 0774-41-3555

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


立命館宇治中学校・高等学校

関連する投稿


2014.07.16 立命館宇治中学・高校の説明会が開催されます。

2014.07.16 立命館宇治中学・高校の説明会が開催されます。

国際バカロレアで躍進!立命館宇治高等学校の国際バカロレアプログラム説明会が7月27日(日)東京で開催!


2014.05.09 IB校 立命館宇治中学・高校の説明会が開催されます。

2014.05.09 IB校 立命館宇治中学・高校の説明会が開催されます。

立命館宇治中学校・高等学校の学校説明会が5月10日(土)開催!国際バカロレアのDPだけではなく、在学中に留学を組み込んだIMコースでも有名です。


最新の投稿


国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。


TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

2026年1月、TOEFLは数年来最も大幅な変更を迎えます。全セクションにわたって新しい形式、採点システム、課題タイプが導入されます。試験時間の短縮、リーディングとリスニングの適応型システム、そして新しいライティングとスピーキングの課題まで、ETSによる今回のアップデートは単なる見た目の変更以上の意味を持ちます。本ガイドでは、各セクションの変更点とテスト全体への影響について分かりやすく解説します。


KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。