Powered by Global Step Academy    
東京YMCAインターナショナルスクールの中等部がこの秋、開校!

東京YMCAインターナショナルスクールの中等部がこの秋、開校!

東京都江東区にある東京YMCAインターナショナルスクールは、小学部までのYMCAの理念のインターナショナルスクールです。2016年8月より待望の中等部を開設します。国際認定組織によるWASC認定を受けている東京YMCAインターナショナルスクールならば、国内外どちらにも進学できる!世界の扉を開こう!


東京YMCAインターナショナルスクールの中等部が開校!

東京YMCAインターナショナルスクールは、東京都江東区にあるインターナショナルスクールでYMCAの理念の元、運営されているインターナショナルスクールです。
これまで小学部(G1からG6)まであり、卒業生は、他のインターナショナルスクールなどに進学してきました。
そこで、今回、保護者の声があり、中等部(G7から)の開校を決定しました。

東京YMCAインターナショナルスクールの特徴

YMCAの理念

YMCAは、キリスト教の教えに基づいた理念。

東京YMCAインターナショナルスクールは、YMCA東京が運営しているインターナショナルスクールです。

4つのキーワードがあります。

1.Caring 思いやり
2.Honesty 誠実さ
3.Responsibility  責任感
4.Respect  尊敬心

東京YMCAインターナショナルスクールの教育理念もこの4つの理念を中心にしています。

校訓のSLOsとは

東京YMCAインターナショナルスクールが、どのような生徒を目指しているのか、がわかりやすく書かれているのがSLOs(Student Learning Outcomes)です。

1. I like to help myself and others:私は自分自身や他の人たちを手伝うことが好きです。

・I like to play, exercise and keep my body healthy & strong
 私は遊んだり、運動をしたりして自分自身の体を健康に保つことができます。

2. I learn important things in school:私は学校で大切なことを学びます。

・I can learn by myself and with others
 私は自分自身で勉強することができ、また他の人たちと一緒に勉強することができます。

・I know how to read, write, listen and speak
 私は読んだり、書いたり、聞いたり、話したりすることができます。

3. I can solve problems in different ways by myself:私は色んな方法で問題を解決することができます。

・I can use what I learn at school when I am outside of school
 私は学校で習ったことを学校の外でも使うことができます。

4. I know how to read, write, speak and listen in English with other people:私は他の人と英語で読んだり、書いたり、話したり、聞いたりすることができます。


・I can use, and understand English in many different ways (books, computers, television, etc)
 私は英語を色んな方法で使い、理解することができます。(本、コンピューター、テレビなど)

カリキュラム

東京YMCAインターナショナルスクールは、アメリカの共通したカリキュラムであるコモンコアを採用しています。
アメリカでは、各州ごとにカリキュラムが作られていましたが、2014年に全州で共通のコモンコアが作成されました。

クリティカルシンキングや問題解決能力、分析力に力を入れています。

コモンコアは、アメリカの生徒が高校卒業までに数学と読解で習得すべき学習達成目標を、学年ごとに定めた「全米共通学力基準」です。

コモンコアは大学や仕事で成功するために必要な知識とスキルを取得することを目指し、クリティカルシンキング(批判的思考)、問題解決能力、分析力に焦点をあてて作成されています。

国際認定組織からの認定

東京YMCAインターナショナルスクールは、アメリカの国際認定組織であるWASCから認定を取得しています。
WASCは、定期的に教育の質、カリキュラム、運営、教員、職員など多くのポイントをチェックしています。
厳しいチェック項目を継続的にクリアするスクールに認定を授けています。

そのため、文部科学省は、WASC認定校で学んだ生徒に国内の大学入学資格を与えています。
文部科学省が認定している国際認定組織は、CIS、ACSIがあります。

YMCAの施設でキャンプ

小学部の生徒が毎年、YMCAの施設に全員キャンプに行きます。
YMCAの施設を使うことで、例年、2月のスキーキャンプや10月のキャンプなどが通常のカリキュラムに組み込まれています。
学校を離れ、YMCAの施設と自然から多くを体験します。

英語を第二・第三言語として学習するクラス

同校では、英語を第二・第三言語とする生徒のための補助プログラムがあります。
それが、EALです(English as an Additional Language)。

EALで、より早く発音や単語、そして基本的な文法を学習するために、定期的にEnglish in a Flashプログラムを採用しています。

小規模なクラスで英語力をキャッチアップしていきます。

課外授業

東京YMCAインターナショナルスクールの特徴のひとつが、課外授業。
スキーなどから、教育理念のひとつであるCaring思いやりを学ぶための課外授業があります。
社会の一員として、道徳教育も特徴です。

豊富なクラブ活動

豊富なクラブ活動があり、今年度は、ヒップホップダンス部、フロアーホッケー部、チェス部、グローバルスタディー部、描画と文筆部、読書部、ロボット工学部、バイオリン部などが活動しています。

中等部を卒業後

同校の中等部を卒業後、どのような進路に進むことができるのでしょうか?
同校は、WASCの認定校のため、横のつながりがあります。
そのため、高等部は、提携したインターナショナルスクールに進学枠があります。
すでに複数のインターナショナルスクールの高等部と提携をしており、国内外の進学を含め、準備ができています。

2016年 説明会情報

東京YMCAインターナショナルスクールの2016年の説明会は、下記の日程で開催が決まっています。
教育理念やカリキュラムについて説明会で知ることができます。

【2016年日程】
 10月11日(火)、25日(火)、11月8日(火)、17日(木)

【時 間】10:30〜12:00
【場 所】東京YMCAインターナショナルスクール
【連絡先】03-3615-5632

お問い合わせ

YMCAの東京本部にあるインターナショナルスクール。施設も充実しています。

コース 保・幼・小 ・中
各認定 WASC
新年度 8月から
東京都江東区東陽2-2-20
HP: http://tokyo.ymca.or.jp/tyis/
TEL: 03-3615-5632 
FAX: 03-5635-1023
E-mail: tyis@tokyo.ymca.or.jp

プロモーションビデオも参考にしたいですね。

ところで知ってる?YMCAとは?

世界各国で活動しているキリスト教の団体です。国内では、188カ所に活動拠点があります。

キリスト教主義に立ち、教育・スポーツ・福祉・文化などの分野の事業を展開する非営利公益団体である。

日本では1880年に東京で始まり、現在では北海道から沖縄まで188の拠点で、約10万人の会員とともに活動を行っています。

キャンプやスイミングスクールなどで有名ですね。

YMCAがキャンプやスイミングスクールを開催するのは、従来の学校から離れたオルタナティブ(もう一つの)な学習の場を子どもたちに提供するため。

放課後などを含め、子どもたちに社会生活に必要な知識や人間関係のあり方を学ぶこと重視しています。
そのためフリースペースや、単位制高校、インターナショナルスクールなど、さまざまな学び育ち・生き方を支援しています。

評判も高いですね。

YMCAのキャンプ
1番有名どころはここじゃないかな。
各地域によって行われるキャンプが違うので、「YMCA 東京」のように、お住まいの地域で検索すると出てくると思います。

うちはYMCAのキャンプやスキーを利用していました。
少々お高いですが「おじさん」でなく「お兄さん」がリーダーで懐きやすかったみたいです

世界的なYMCA東京のインターナショナルスクール。
楽しみですね。

こちらも参考にしたいですね。

インターナショナルスクールが伸ばす3つの能力とは?

http://istimes.net/articles/720

「インターナショナルスクール」は、日本の学校と比べると何がどう違うのでしょうか?3つの能力から分析してみたいと思います。グローバル・コミュニケーション能力、探究的な学び、非認知能力の3つからまとめました。

学費も年収も2倍に?日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?

http://istimes.net/articles/782

日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?インターナショナルスクールタイムズの調べでは、学費は日本の学校に通わせるより2倍以上かかります。しかし、インターナショナルスクール卒業生の所得も2倍以上になっていると考えられます。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】LITALICO創業者の佐藤崇弘氏は、なぜ、東京都港区に幼小中高のインターナショナルスクールを開校するのか?2022年4月に開校計画のCapital Tokyo International School (CTIS)は、東京都港区南麻布で開校します。4月から小学部1年~4年生入学者募集を開始します。 実践型教育(PBL)、STEAMと英語・日本語・中国語の三ヵ国語、国際バカロレアPYPの候補校への申請も準備中です。2023年4月に幼稚部および中学部も同時開校する計画です。


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールは、小学部、中学部のある男女共学のアメリカ人比率の高いインターナショナルスクールです。2歳児クラスも9月に幼稚部で開校するため、2歳から小学部、中等部までインターナショナルスクールのエスカレーターによる内部進学も特徴のひとつです。


カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

東京の大崎駅から徒歩で5分のカナディアンインターナショナルスクールでオープンキャンパスが11月4日に開催されます。1999年に創設さた男女共学のインターで、幼稚部・小学部・中学部・高校部があります。特に探求型のカナダのカリキュラムと国際バカロレアのPYPが特徴です。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。