Powered by Global Step Academy    
恐竜と一緒に好奇心を発掘?イギリスの探究的なテーマは、恐竜!

恐竜と一緒に好奇心を発掘?イギリスの探究的なテーマは、恐竜!

夏休み明けのIPCのテーマは、恐竜です。夏休み明けの子供たちに先生方が準備したのが、恐竜の世界。東京都立川市や国立市・日野市から一番近い探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクール立川の探究的な授業!


夏休み明けの探究的なテーマは、恐竜です。

夏休み明けの子供たちに先生方がキックオフで強烈に好奇心のスイッチを入れます。

IPCのテーマが素晴らしいところ。

それは自然科学から先生が各科目に落とし込めるところ。

教室内のデコレーションも恐竜がいたるところに。

恐竜の足跡には数が。これなら子供たちは数えちゃいますね。

2歳から6歳の好奇心と学ぶ力の相乗効果を導き出すことで、「自分から学ぶ」ことを体得していくのです。

恐竜で算数や理科、社会など広がりを持たせることで、「おもしろい」「楽しい」と感じること。

それが子供たちの知的好奇心を育て、自分で「なぜ」「どうして」を育てていくのです。

教室内も子供たちが作ったものが飾られます。

子供たちの好奇心をグッと引き寄せる「キックオフ」

キックオフの日には、PRE(保育組)からK5まで園全体で恐竜ハンティングをしました。
校舎にある恐竜を探す。
イースターのエッグハントのように探し回る子供たちの姿がありました。
歓声と連帯感、そしておもしろいという気持ちが子供たちの脳に「知的好奇心」を作り出す瞬間です。

夏休み明けの子供たちに学ぶ楽しさと喜びを体験させる「恐竜ハンティング」は大成功でした。

テーマのキックオフから二週間。

恐竜のテーマがより具体化していきます。

9月上旬のこの日、K5(年長組)は、工作の時間に恐竜をペーパークラフトで作成。

彩り豊かな恐竜を作りました。

K4(年中組)は、恐竜の化石を砂場に探しに行きました。

刷毛で、丁寧に(ややダイナミックに)探し当てる子供たち。

発掘する楽しみを体験すること。

恐竜をただ単に図鑑で見るだけではなく、五感をフル回転して「体験する」ことで「好奇心」を引き出せるのです。

K3(年少組)は、恐竜ハンティング。

先が磁石になっているダーツでハンティングをしていました。

そんな「体験」から子供たちは恐竜を理解し、体験していくのです。

ピンクの恐竜

ピンクやレインボーカラーの恐竜たち。

それは子供たちの想像力なのです。

恐竜が迷彩色である理由を突き詰めていくには、次の小学校や中学校などで考えていくことになります。

イマジネーションと合理的な理由。

それを証明する根拠。

その理論的な展開は、次の学年で仮設とそれを検証していくプロセスを学んでいくといえます。

プリスクールの子供たち。この時間は、ライティングをしていました。

今は、ピンクの恐竜を心に育て、心の草原に恐竜たちが走り回ることが大切な年齢です。

保護者様も、子供たちの心で暴れる?恐竜に寄り添ってみてください。

レインボーカラーの恐竜に出会えるかもしれません。

東京都立川市や国立市・日野市周辺でインターナショナルスクールをお探しでしたら、探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクール立川にご連絡下さい。

立川駅から徒歩12分、多摩都市モノレールの柴崎体育館駅から徒歩1分と立川、国立、府中、日野、多摩センターと交通の便が良いところに本園はあります。

裏には緑豊かな立川公園が広がり、子供たちが健やかに伸び伸びと探究的に英語コミュニケーション能力を育てる環境が整っています。

立川・国立から一番近いセントラルフォレストインターナショナルスクール立川です。

お問い合わせ

セントラルフォレストインターナショナルスクール立川
 URL:http://www.central-forest-tachikawa.com
 〒190-0023 東京都立川市柴崎町6-14-26
 電話 042-512-8317
 FAX 042-512-8318

交通機関
 JR立川駅(中央本線・青梅線・南武線)より徒歩12分
 多摩都市モノレール 柴崎体育館駅より徒歩1分

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


プリスクール 東京都 IPC

関連する投稿


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

1.5〜6歳対象のウィンターキャンプが12/16(月)〜20(金)の5日間、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスの5つのキャンパス(白金台校、青山校、自由が丘校、月島校、武蔵小杉校)で開催されます。毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のウィンターキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のサマーキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。