Powered by Global Step Academy    
なぜ、ハーバードに合格する名門インターナショナルスクールに偏差値がないのか?

なぜ、ハーバードに合格する名門インターナショナルスクールに偏差値がないのか?

インターナショナルスクールを受験したいと考え「インターナショナルスクール」「偏差値」で検索された方もいるかもしれません。検索したのに、「○○インターナショナルスクールの偏差値は、63」という検索結果は出ません。なぜ、ハーバード大学など世界トップの大学に合格する国内のインターナショナルスクールに偏差値がないのでしょうか?


あのインターナショナルスクールの「偏差値」は?

日本では、受験時の学校選びに「偏差値」を使います。
偏差値が60の場合、本命校、併願校、滑り止めと偏差値の高い順に組み合わせて行きます。

ちなみに現在、東京大学の文科Ⅰ類の偏差値は、70。
理科Ⅲ類は、72.5(河合塾の公表データより)。

また、東大の合格者数でトップの開成中学校の偏差値は、71(四谷大塚)。

アジアトップ大学の位置にあった東京大学ですが、近年の世界大学ランキングでは、シンガポール国立大学や中国の大学に抜かれています。

では、ハーバード大学をはじめ世界トップクラスの大学に進学する国内の名門インターナショナルスクールに偏差値はあるのでしょうか?

海外トップ大学に進学するインターナショナルスクールの偏差値

インターナショナルスクールを受験したいと考えたお父さん、お母さんの中には「インターナショナルスクール」「偏差値」で検索された方もいるかもしれません。

検索したのに、「○○インターナショナルスクールの偏差値は、63」という検索結果は出ません。
掲示板などで「おそらく○○インターナショナルスクールの偏差値は63以上」という回答はありますが、それはデータから導き出されたものではありません。

インターナショナルスクールに偏差値が表示されない理由。

そこには理由があります。

結論から書くとインターナショナルスクールに偏差値はありません。
正確に書くならば、偏差値を算出する「標準偏差」を導き出せないからです。

日本の受験制度では、一般的に受ける人数に対して一斉テストが実施されます。
そのテストの受験者数から得点から標準偏差を導き出し、偏差値が計算されます。

ほとんどの中学校、高校、大学で受験時の目安となる偏差値が予備校や塾から公表されています。

では、なぜインターナショナルスクールに「偏差値」がないのでしょうか?

インターナショナルスクールに偏差値がない理由

科学を追求する情報サイトのsci-pursuit.comでは、「偏差値とは何か?」を掲載しています。

偏差値の計算に必要な標準偏差は、テストの受験者全員の得点から計算する
(引用:偏差値とは何か?Sci-pursuit.com)

偏差値の掲載に必要な標準偏差を導き出すための「テスト」と「受験者全員」のデータが取れないのです。

そのためにインターナショナルスクールには「偏差値」がないのです。

インターナショナルスクールに「偏差値」がない理由。
それは、日本の学校の「受験」、「入試形態」と大きく異なる選抜方法を実施しているからです。

一斉の入学試験がない

インターナショナルスクールの多くは、「一斉入学試験」がありません。

編集部の調べでは、多くのインターナショナルスクールは学校の教育理念に家庭が共感することが重要としています。
すなわち、同じ方向性で教育を考えていることが最低条件です。
そのため「面接」が重視されています。

また、正確に書くならば、試験はありますが、一斉試験ではありません。
多くが面接時に「理数能力」と「言語力」を調べます。

西町インターナショナルスクールでは、小学校1年生から5年生のスクリーニングでは、次のように記しています。

学年水準の英語、及び数学(算数)の学力が備わっているかどうかを審査いたします。

アメリカンスクール・イン・ジャパンでは、アドミッションポリシーの一部に次のように記しています。

There is no general entrance examination. We review school reports, test scores and recommendations.
(編集部訳)一般的な入学試験は実施していません。本校では学校の成績表、テスト、推薦状を参考にしています。

聖心インターナショナルスクールの志願方法の説明では、面接などと学力テストについて記しています。

Assessment tests (Mathematics , English Essay and Reading Comprehension)
(編集部訳)評価テスト(数学、英文エッセイと読解力)

代表的なインターナショナルスクールの選抜方法の学力テスト欄を見ても、それぞれテストの科目内容が違います。

偏差値を算出する「テスト」そのものが違います。

受験者の全員の学力テストの情報がない

偏差値を算出するための「受験者全員」のデータですが、各スクールも入学基準があり、志願者の学年に相当する「テスト」が実施されていますが、テスト内容は各スクールで大きく異なります。

また、インターナショナルスクールの受験生の学力データは公表されていません。

日本の学校、大学の偏差値は塾・予備校などが独自に算出して公表しています。
塾・予備校などは、一斉試験のデータから標準偏差を算出しています。

インターナショナルスクールは志願者数も少なく、志願者が国内にいるとは限りません。

またインターナショナルスクール志願者数向けの「一斉試験」が実施されておらず、偏差値を算出するための元データを第三者が持っていません。

理論的には、各スクールが志願者のテストから偏差値を算出することはできます。
しかし、それは自校内での偏差値であり、他の学校と比較できません。
そのため自校内で偏差値を算出しても意味がないのです。

インターナショナルスクールの特徴

偏差値を算出するための「テスト」と「受験者全員」のデータが取れないこと以外にもインターナショナルスクールは様々な違いがあります。

以下は、代表的な事例です。

新年度の始まりが違う

外国人が多いプリスクールやキンダーガーテンは、海外から転校シーズンの秋から新年度が始まります。
秋というより、8月下旬から9月が多いようです。

日本人を対象としたプリスクールやキンダーガーテンなどの多くは、春に新年度が始まります。

同じく小中高のあるインターナショナルスクールも新年度が春始まりと秋始まりに分かれます。

すなわち、新年度の始まりが違うと同じ8歳でも学年が違い、学んでいるカリキュラムの進度が違います。

言語が違う

国内のインターナショナルスクールの多くは、英語で指導しています。
しかし、多国籍な生徒の母語が英語とは限りません。

日本語、中国語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ドイツ語、ポルトガル語など母語も多岐に渡ります。

家庭環境、育った文化も違うため母語がひとつとは限りません。
学んでいる言語も違うため、「一斉試験」を実施しにくいといえます。

カリキュラムが違う

日本の学校で学ぶ場合、カリキュラムは文部科学省の「学習指導要領」があります。

しかし、インターナショナルスクールは、独自のカリキュラムも多く、多くのインターナショナルスクールは、アメリカやイギリス、インド、フランスなどに準拠したカリキュラムを採用しています。

日本では、インターナショナルスクールのカリキュラムとして国際バカロレアが知られています。

しかし、世界ではIGCSEなど英国系のカリキュラムも多く採用されています。
インターナショナルスクールに進学に入学する生徒は、年度、言語、カリキュラムが違います。

今後もインターナショナルスクールに偏差値は出ない

「インターナショナルスクールに偏差値がない理由」を考えてきました。

そこから見えてくるのは、生徒の姿であり、多様な言語や文化です。

すなわちインターナショナルスクールは、世界的に移動する生徒が学べるような仕組みが必要とされて、作られた学校と言えます。

こちらも参考にしたいですね。

なぜ、インターナショナルスクールの授業料は高いのか?

http://istimes.net/articles/769

お子さんが生まれると一度は、インターナショナルスクールに通わせることを考えませんか?有名人が子どもをインターナショナルスクールに通わせている記事も載ります。ネットでインターナショナルスクールのホームページを見て、高い授業料に驚いた方もいると思います。なぜ、インターナショナルスクールの授業料は高いのか?をまとめました。

インター受験の成功術〜プリスクールからどうやってインターに合格するか?

http://istimes.net/articles/845

プリスクールからインターナショナルスクールを受験した場合、どのように対策を考えれ良いのでしょうか?意外と知られていないインター受験術。その方法と対策についてまとめました。インターナショナルスクールの小学部に進学したい、と考えたら一読してください。

知っておきたい。プリスクール・幼稚園・保育園の学費と内容の比較

http://istimes.net/articles/723

お子さんの最初の学校選びで、幼稚園・保育園とともにプリスクール(インターナショナルスクールの幼稚部)も選択肢に考えたことはありませんか。そこで学費に絞って比較してみました。

国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリットとは? 

http://istimes.net/articles/1007

アメリカの教育者であるDr. Patricia Fiorielloは「国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリット」として公開しています。そこで、国際バカロレアのDPを習得した著名人と照らし合わせてみました。政治家から王室、女優から宇宙飛行士と幅広く活躍しています。「国際バカロレアとは」と思った方は一読してくださいね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。