Powered by Global Step Academy    
【オランダ発】インターナショナル・スクールの注目イベント”International Day”とは?

【オランダ発】インターナショナル・スクールの注目イベント”International Day”とは?

オランダ在住のローズ記者のインターナショナル子育てコラム。今回は、現地のインターナショナルスクールの”International Day”に参加し、その様子をお届けします。


インターナショナル・デーとは?

オランダ在住のローズ記者が現地のインターナショナルスクールのイベントをレポート。

今回は、インターナショナルスクールのイベント”International Day”について寄稿いただきました。

オランダのインターナショナルスクールから

先日、息子が通っているインターナショナルスクールで、“International Day”が開催されました。

“International Day”とは、インターナショナルスクールでよく行なわれる国際文化交流イベントです。

インターナショナルスクールには世界の色々な国から来た生徒が在籍しますが、それぞれが国の代表となって自国を紹介・アピールし、お互いの理解を深めることができるような構成になっています。

子どものアイデンティティーの確立や相互理解を目的に、学校側もとても大切にしているイベントです。

様々な国がブースを出して、写真などを展示したり、試食コーナーがあったりと、準備は少々大変ですが、大人も子どもも楽しめます。

世界一周旅行をした気分にまではなれないかもしれませんがが、色んな国を実際に訪れてみたくなるのは間違いなしです。

民族衣装に身を包んで

当日、子ども達は自国のコスチュームを着ることを推奨されます。

もちろん強制ではないので、着たくない子もいますし、自国からの取り寄せが間に合わなかったりして、着ていない子どもたちもいます。

でも、誰も些細なことを気にしない点はインターナショナルスクールの良いところ。

それぞれが楽しめることが一番大切ですね!

日本で言えば、浴衣や甚平などの伝統的な服装を着る子どもが多いのですが、浴衣や甚平を持っていなかったことと、サッカー好きということで日本代表のユニフォームを着ることにしました。

親の私は本格的な着物が着られれば、季節にも合っていて見栄えもするのですが、当日は早朝から食べ物の準備もしなくてはいけないのでどうしても難しく、赤っぽいセーターを着て参加しました。

一応、日本の国旗をイメージ。

他の国はといえば、アメリカ人は、子どもは国旗デザインのTシャツにジーンズといった普通の服装が多かったのですが、ママがカウガールになって張り切っているのはとてもかっこいいと思いました。

インド人は、サリーだけでなく、様々な種類のドレスがあって、とても華やかでした。
オランダの民族衣装は何となく見慣れていて、親しみが持てました。

特に小さな女の子が着ていると、本当にかわいかったです。

イベントの様子

子ども達はグループに分かれて、それぞれのブースを回り、パスポートのような冊子に課題(各国の基本的なあいさつ、通貨、食べ物など)を記入していきます。

新設校でまだ小さい学校ですが、16カ国のブースが出ていました。

それぞれの国の個性が出ていて、なかなか興味深いと思いませんか?

(左上から)
デンマーク、日本、ドイツ
インド、オランダ、イスラエル
韓国、アイルランド、ロシア

唯一の日本人として

今回の参加にあたって、学校の方から「ブースを立ててください」と強制されることは、もちろんありませんでした。
でも、うちが参加しなければ日本ブースが立たないのはまぎれもない事実。

色々と不安はあったのですが、息子に後押しされて、思い切って参加表明しました。

今までにもインターナショナル・デーには参加してきましたが、料理や工作、英語が得意な心強い日本人ママ達といつも一緒でした。

たった一人で、計画から資料の準備、調理、子ども達への説明までやるのは初めてのこと。
ちょっと大げさですが、日の丸を背負うという気持ちを体験した気がします。

実は、海外に住んでいる人は、そんな場面に多く遭遇しているはずです。
海外で出会う人々にとって、日本人はその人だけというケースも少なくないです。

その人が日本をイメージする時、実際に出会ったその日本人から聞いた話をきっと思い出すと思うのです。

ですから、海外に住むようになって、日本に対する知識や理解を得たいとより思うようになったと思います。

そして、他国の人たちが日本のことをもっと好きになってくれたらそれほど嬉しいことはありませんよね。

そんな日常の些細な出来事の中からでも、平和に貢献することができると思うのです。

世界でも人気の日本

幸い、日本は世界の中でもとても人気のある国の一つだと思います。

特にオランダはかなりの日本食ブームで、最も大きなチェーンのスーパーマーケット”Albert Heijn(アルバート・ハイン)”には寿司コーナーがあるほどです。

サーモンがメインのシンプルな1人前パックが1500円以上とちょっとお高めなのですが、とても人気でよく売れています。

Albert Heijn, Gelderlandplein店の寿司コーナー

私も周りのリクエストで、サーモンときゅうりの巻き寿司を用意しました。

生だと思って買ったサーモンがスモークサーモンだったというアクシデントもありましたが、無事に完食。

また、寿司と一緒におせんべいと緑茶を出したのですが、緑茶の意外な人気に驚きました。

子どもも飲めるようにかなり薄くしたのですが、「いい香りでおいしい」と言って、3回戻ってきた女の子も。

このような感じで、日本の人気をひしひしと感じつつ、”International Day”はあっという間に無事に終了しました。

学校によっては、”International Day”を一般開放している学校もあります。
機会があったら、下見も兼ねて行ってみてもいいかもしれません。

普段の授業風景とはちがいますが、その学校の国籍の構成や雰囲気が分かるので、学校選びの参考になると思います。

▼ローズ記者によるオランダのインターナショナルスクールレポートは、こちらの記事も人気です。

こちらも参考にしたいですね。

【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

http://istimes.net/articles/897

日本と同様に、オランダでも英語教育の必要性が年々高まっています。教育の自由があるオランダでは、実際に様々な取り組みがなされています。今日は、オランダのバイリンガル教育について書かれた記事をご紹介させていただきたいと思います。

【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

http://istimes.net/articles/885

オランダ在住のローズさんのコラムです。香港→マカオ→マレーシア→オランダで子育てをしてきたローズさんが、子どもをインターナショナルスクールに通わせてよかったと思う理由を親目線から考えてみました。

【オランダ発】オランダのインターナショナルスクールは、半官半民?「ダッチ・インターナショナル・スクール」とは?

http://istimes.net/articles/920

教育先進国と呼ばれるオランダでは、なんとインターナショナルスクールも半官半民で取り組んでいるようです。その半官半民のインターナショナルスクールのことを『ダッチ・インターナショナル・スクール』と呼んでいます。グローバル化に合わせた教育は、自然な動き。インターナショナルスクールをオランダらしい発想で取り組んでいます。

最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。