Powered by Global Step Academy    
【IQが高い子は、海外でどのように育つのか?】前半 〜低い日本の天才組織率〜

【IQが高い子は、海外でどのように育つのか?】前半 〜低い日本の天才組織率〜

最近、注目が集まるIQが高い子のための教育があります。それが「タレンテッド」と呼ばれる教育です。日本ではIQが高くても飛び級などはありませんが、アメリカでは飛び級があります。IQが高いお子さんが抱える独自の悩み。勉強ができる=心も成長しているわけではありません。その子の力を伸ばすために必要な教育です。


IQが高い子は、海外でどのように育つのか?

最近、注目が集まるIQが高い子のための教育があります。
それが「タレンテッド」と呼ばれる教育です。

日本ではIQが高くても飛び級などはありませんが、アメリカでは飛び級があります。

IQが高いお子さんが抱える独自の悩み。
勉強ができる=心も成長しているわけではありません。

その子の力を伸ばすために必要な教育とはどのような教育でしょうか?
IQが高い天才児を海外では、どのような教育をしているのでしょうか?

その疑問を考える前に、一旦、日本の天才に関する組織について調べてました。

日本の天才組織率

IQが上位2%に該当する人が参加できる国際グループがあります。
それが、メンサ(MENSA)です。

編集部が注目したのが、日本におけるメンサ会員の組織率。

イギリスのメンサBritish Mensaの公式ホームページのスクリーンショット。
年配の会員がロボットを学んでいる様子が見える。

メンサは、1946年にイギリスで創設され、世界100ヶ国以上、10万人以上の会員を持つ国際的グループです。

日本支部の加入者は4歳から94歳まで約1,800人が会員になっています。

メンサの目的は、主に3つあり、知性才能を人類の向上に役立てる、研究を激励し、社会的活動を促進させています。

JAPAN MENSAの公式ホームページのスクリーンショット。
ホームページには「本日のIQクイズ」も出題されておりコンテンツも豊富。

編集部が注目したのが、各国によってメンサの会員率に違いがあること。
メンサの会員数は、欧米が多く、アジアとアフリカ、南米、中東などが少ないのが特徴です。

【欧米】
 アメリカ 50,000人、イギリス 22,700人、ドイツ 12,500人、フランス 2,500人

【アジア】
 韓国 1,500人、マレーシア 900人、シンガポール 800人、香港 300人

 日本の会員数は、約1,800人。

ちなみにドイツの人口は、6,000万人です。
そのうち3,000人がメンサの会員になっています。

メンサの資格は、上位2%のIQを対象としています。
日本の人口は、ドイツの1.5倍の1億2000万人。
計算上では、240,000人がメンサの会員になることができます。

人口に対してメンサの加入率が低い日本。

しかし、日本のメンサ会員数は、1,800人。計算上の加入できる人数の2,400,000人と大きな隔たりがあります。

日本における天才組織率が低いことがデータとして見えてきます。

データ引用:Mensa International 作図:編集部

編集部がここで注目したのが、天才の組織率は教育にあるのではないか、ということです。
すなわち天才児教育です。

欧米では、天才児はギフテッドまたはタレンテッドと呼ばれ、持つ才能を伸ばすことが教育であると考えられています。

身近な例でいえば、ハリウッドでは、多くのギフテッドが活躍しています。

ジョディ・フォスターはIQが140と言われています。
また、ナタリー・ポートマンは、ハーバード大学で心理学を学び、卒業しています。

名門ブラウン大学でエマ・ワトソンも同じくタレンテッドと考えられています。

引用:Wikipedia ©️Real TV Films

天才児のためのスクール ○○○スクール

そんなギフテッドのためのスクールがアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコにあります。
それが○○○スクールです。

○○○スクールは、ギフテッドのために開校されたため、IQが140以上でなければ入れません。

次回は、○○○スクールについて掲載します。

次回、掲載予定 〜天賦の才を自然に受け入れるアメリカのスクール〜

次回は、いわゆる天才児を自然と受け入れ、育てるアメリカの学校について取り上げます。

掲載情報は、公式Face Bookに掲載情報がアップされるのでぜひ、「いいね」をしてくださいね。

ちなみにJAPAN MENSA公式サイトの会報誌「卓袱台」。

「メンサ」とはラテン語で「テーブル」。
そこから会報誌も「卓袱台」となったようです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


ギフテッド

関連する投稿


【連載告知】IQ135以上で入学 シリコンバレー勝者の教育 ヌエーバスクールの衝撃

【連載告知】IQ135以上で入学 シリコンバレー勝者の教育 ヌエーバスクールの衝撃

編集部では、アメリカのヌエーバスクールで15年に渡り指導を続けた川崎氏にギフテッド教育について連載をお願いしました。川崎由起子氏は、帰国後、都内のインターナショナルスクールで指導をし、現在は、東京都八王子市の東京ウエストインターナショナルスクールでCOOをしています。川崎氏による「シリコンバレー勝者の教育〜IQ135以上で入学できるヌエーバスクールの衝撃〜」の連載を9月20日より開始します。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。