Powered by Global Step Academy    
【IQが高い子は、海外でどのように育つのか?】前半 〜低い日本の天才組織率〜

【IQが高い子は、海外でどのように育つのか?】前半 〜低い日本の天才組織率〜

最近、注目が集まるIQが高い子のための教育があります。それが「タレンテッド」と呼ばれる教育です。日本ではIQが高くても飛び級などはありませんが、アメリカでは飛び級があります。IQが高いお子さんが抱える独自の悩み。勉強ができる=心も成長しているわけではありません。その子の力を伸ばすために必要な教育です。


IQが高い子は、海外でどのように育つのか?

最近、注目が集まるIQが高い子のための教育があります。
それが「タレンテッド」と呼ばれる教育です。

日本ではIQが高くても飛び級などはありませんが、アメリカでは飛び級があります。

IQが高いお子さんが抱える独自の悩み。
勉強ができる=心も成長しているわけではありません。

その子の力を伸ばすために必要な教育とはどのような教育でしょうか?
IQが高い天才児を海外では、どのような教育をしているのでしょうか?

その疑問を考える前に、一旦、日本の天才に関する組織について調べてました。

日本の天才組織率

IQが上位2%に該当する人が参加できる国際グループがあります。
それが、メンサ(MENSA)です。

編集部が注目したのが、日本におけるメンサ会員の組織率。

イギリスのメンサBritish Mensaの公式ホームページのスクリーンショット。
年配の会員がロボットを学んでいる様子が見える。

メンサは、1946年にイギリスで創設され、世界100ヶ国以上、10万人以上の会員を持つ国際的グループです。

日本支部の加入者は4歳から94歳まで約1,800人が会員になっています。

メンサの目的は、主に3つあり、知性才能を人類の向上に役立てる、研究を激励し、社会的活動を促進させています。

JAPAN MENSAの公式ホームページのスクリーンショット。
ホームページには「本日のIQクイズ」も出題されておりコンテンツも豊富。

編集部が注目したのが、各国によってメンサの会員率に違いがあること。
メンサの会員数は、欧米が多く、アジアとアフリカ、南米、中東などが少ないのが特徴です。

【欧米】
 アメリカ 50,000人、イギリス 22,700人、ドイツ 12,500人、フランス 2,500人

【アジア】
 韓国 1,500人、マレーシア 900人、シンガポール 800人、香港 300人

 日本の会員数は、約1,800人。

ちなみにドイツの人口は、6,000万人です。
そのうち3,000人がメンサの会員になっています。

メンサの資格は、上位2%のIQを対象としています。
日本の人口は、ドイツの1.5倍の1億2000万人。
計算上では、240,000人がメンサの会員になることができます。

人口に対してメンサの加入率が低い日本。

しかし、日本のメンサ会員数は、1,800人。計算上の加入できる人数の2,400,000人と大きな隔たりがあります。

日本における天才組織率が低いことがデータとして見えてきます。

データ引用:Mensa International 作図:編集部

編集部がここで注目したのが、天才の組織率は教育にあるのではないか、ということです。
すなわち天才児教育です。

欧米では、天才児はギフテッドまたはタレンテッドと呼ばれ、持つ才能を伸ばすことが教育であると考えられています。

身近な例でいえば、ハリウッドでは、多くのギフテッドが活躍しています。

ジョディ・フォスターはIQが140と言われています。
また、ナタリー・ポートマンは、ハーバード大学で心理学を学び、卒業しています。

名門ブラウン大学でエマ・ワトソンも同じくタレンテッドと考えられています。

引用:Wikipedia ©️Real TV Films

天才児のためのスクール ○○○スクール

そんなギフテッドのためのスクールがアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコにあります。
それが○○○スクールです。

○○○スクールは、ギフテッドのために開校されたため、IQが140以上でなければ入れません。

次回は、○○○スクールについて掲載します。

次回、掲載予定 〜天賦の才を自然に受け入れるアメリカのスクール〜

次回は、いわゆる天才児を自然と受け入れ、育てるアメリカの学校について取り上げます。

掲載情報は、公式Face Bookに掲載情報がアップされるのでぜひ、「いいね」をしてくださいね。

ちなみにJAPAN MENSA公式サイトの会報誌「卓袱台」。

「メンサ」とはラテン語で「テーブル」。
そこから会報誌も「卓袱台」となったようです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


ギフテッド

関連する投稿


【連載告知】IQ135以上で入学 シリコンバレー勝者の教育 ヌエーバスクールの衝撃

【連載告知】IQ135以上で入学 シリコンバレー勝者の教育 ヌエーバスクールの衝撃

編集部では、アメリカのヌエーバスクールで15年に渡り指導を続けた川崎氏にギフテッド教育について連載をお願いしました。川崎由起子氏は、帰国後、都内のインターナショナルスクールで指導をし、現在は、東京都八王子市の東京ウエストインターナショナルスクールでCOOをしています。川崎氏による「シリコンバレー勝者の教育〜IQ135以上で入学できるヌエーバスクールの衝撃〜」の連載を9月20日より開始します。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。