Powered by Global Step Academy    
「MANAI SPRING PROGRAM 2019」 締め切り迫る!

「MANAI SPRING PROGRAM 2019」 締め切り迫る!

サイエンスに特化したボーディングスクール Manai Institute of Science and Technologyを2020年秋に開校予定の株式会社ISSJは、2019年3月26日(火)から4月1(月)までの7日間、沖縄科学技術大学院大学にて中高生を対象とした「Manai Spring Program 2019(マナイ スプリング プログラム2019)」を開催します。


学校設立の準備と生徒の自発性・積極性を促す授業スタイルの確立を目的に2015年夏に始まった本プログラム(旧名ISSJ Summer School)は、2015年夏、2016年夏、2017年夏、2018年春・夏とこれまで5回の開催で、日本をはじめフィリピン、ベトナム、シンガポール、インドネシアなど世界20カ国から151名の中高生が参加しました。

これまで開催してきたプログラムでは、国内外の第一線で活躍する研究者の授業を受け、自発的かつ積極的に実習に取り組み、本格的な授業やワークショップに加え、毎日深夜までグループディスカッションを重ね最終日のプレゼンテーションに臨みました。

「Manai Spring Program 2019」は、Manai(ISSJ)プログラムの特徴でもあるサイエンスプロジェクトワーク中心の濃密な1週間です。
サイエンスという人類の共通言語を用いて討議、時には衝突しながらも問題事を粘り強く解きほぐし、自らの研究を真摯な姿勢で他者に伝えるというプロセスを濃密な時間の中経験することが可能です。
今回から始める新たな取り組みとしては、プログラム開始3ヶ月前の2018年12月より、オンライングループで事前リサーチワークや中間報告を行います。プログラム開始の前段階からチームワークの素地醸成や、多くの気づき・学びの機会を提供します。

「Manai Spring Program 2019」開催概要


名  称: Manai Spring Program 2019(マナイ スプリング プログラム2019)
対象年齢: 12〜17歳の中学生・高校生 ※2019年4月1日時点
開催期間: 2019年3月26日(火)〜4月1(月)の7日間
場  所: 沖縄科学技術大学院大学(OIST)
宿泊場所: OISTシーサイドハウス
期  間: 7日間
参 加 費:  23万円(税込)※宿泊費、食費、損害保険が含まれます
URL:    http://science-school.org/jp/2019-spring-program

「Manai Spring Program 2019」の特徴

①研究計画立案
参加者はグループに分かれて研究計画を作成します。研究計画は基本的には 1.背景と目的、2.方法、3.仮説、4.引用文献、の4つから構成されます。
Manaiメンターのガイドやアドバイスを受けつつ、参加するワークショップや講義を参考にし、今後、自らの従事したい研究についての計画を実際に企画し、作成します。研究計画の立案が、未来のサイエンティストとして自分と向き合い、興味関心を掘り下げ、社会との接点を考える最初のプロセスとなります。

②ワークショップ
生徒はリサーチプロジェクトと並行してワークショップを受講します。どういった分野に進んでも生きる、また自らの将来の専門分野と他分野との架け橋となるような講義を提供します。

③共同生活
生徒は、大学の近辺の寮で集団生活します。これは、世界中から集まった生徒、参加者同士の時間を共有することで多くの事をお互いから学ぶことが出来る素晴らしい経験になるでしょう。また、彼らはこれからの進路である大学での環境に触れる良い機会となるに違いありません。

④オンライングループワーク 事前リサーチ
現代の研究において国境を超えて違う国にいる研究者同士がオンラインで連絡を取りながら共同研究を進めるということが日常的に行われます。ManaiのSpring Programにおいても参加者が確定した直後(12月初旬)より、興味関心に応じてリサーチグループが作られ、Manaiメンターとともに定期的にオンラインミーティングが行われ、各グループでリサーチワークを開始します。1月末にはオンライン上で中間発表会を行います。3月末に実施のSpring Programは各グループが、集中的に実験を行い、研究をファイナライズする場となります。将来の国際共同研究を体験するとこも本Spring Program の醍醐味です。

申込方法 ※日本時間 2018年10月31日 23時59分 締め切り

①オンライン申し込み&エッセイの送付 ※日本時間2018年10月31日 23時59分 締め切り

募集ページ(http://science-school.org/jp/2019-spring-program)の「APPLY」ボタンから申し込み(英語表記

②オンライン面接
③結果の通知 ※2018年11月30日までに参加可否に関し通知
④参加の合意書、振込情報の送付

奨学金制度:書類および面接の結果が極めて優秀と認められた生徒若干名に対し上記参加費の免除を行います。(航空券・会場移動の交通機関の旅費は免除となりません)

株式会社ISSJについて

「科学技術を武器に世界の課題を解決し、新たな世界を創造する変革者 ( Innovator ) を輩出する」をコンセプトに、サイエンスに特化したボーディングスクール Manai Institute of Science and Technologyの2020年秋開校に向け様々な取り組みを行っています。
オンラインメンタリングによるグループリサーチプロジェクト「Swing-By」の提供、2018年10月には、東京都中野区に中高生が自由に研究できる場所「Manai Nakano Lab」をオープン。
「人類共通の言語であるサイエンスを武器に世界中で夢をカタチにし、課題を解決する」そんな人物を多く輩出することを目指しています。

関連する投稿


4/14(日)20時から 東大博士号ママと考える海外サマースクール~多文化スイッチをONに~

4/14(日)20時から 東大博士号ママと考える海外サマースクール~多文化スイッチをONに~

子どもの脳の発達や言語習得を専門に東京大学で博士号を取得した「東大博士号ママ」。研究をもとにした知識と経験を生かし、家庭でも二児のママとしてバイリンガル教育を実践する「東大博士号ママ」こと、柴田奈津美さんとサマースクールについて考えるイベントが4/14(日)20時からZoomで開催されます。サマースクール初心者から海外のサマースクールを検討されているご家庭まで幅広くサマースクール活用術です。


【サマー】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMサマープログラム

【サマー】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMサマープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のサマーイベント、サマーキャンプ(1歳半~幼稚園生対象)、サマースクール(小学生対象)に加えて、今年は新たに中学生向けのサマープログラムを開講します!


【サマー】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ&スクール

【サマー】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のサマーキャンプとサマースクールを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


ハーバード大学のサマースクールを分析!高校生の参加者を募集中!

ハーバード大学のサマースクールを分析!高校生の参加者を募集中!

ハーバード大学サマースクールが募集されています。ハーバード大学は、アメリカ最古の大学ですが、サマースクールも151年目。高校生から大学生、社会人向けにサマースクールが開催されています。今回は、高校生向けのハーバード大学サマースクール情報について集めてみました。高校生の方は、ぜひ、パソコンで公式サイトを見てくださいね。


Summer School at UWC ISAK Japan

Summer School at UWC ISAK Japan

UWC ISAK Japan’s Summer School is an exciting opportunity for middle school students to live and learn together on our beautiful campus in Karuizawa, Japan. Summer School brings together bright, curious, motivated young people (ages 13-14) .


最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。