Powered by Global Step Academy    
【速報!】名門ハロウ校1/30(土)に安比高原校のオンライン・イベント開催!

【速報!】名門ハロウ校1/30(土)に安比高原校のオンライン・イベント開催!

注目が集まる英国名門ハロウ校の日本プロジェクトのオンライン・イベントがついに開催されます。これまで説明できなかった内容や、学びの仕組み。全寮制が人格形成にどのように影響を与えるか、など全体を通して知ることができます。 日本にはなかった新しい国際教育の仕組みを、知る機会です。


注目が集まる英国名門ハロウ校の日本プロジェクト

編集部では、校舎建築の起工式から取材を始めています。

▽ 2020年6月にある程度、校舎の建築が進んでいました。

2022年8月に岩手県の安比高原にボーディングスクール(全寮制学校)を開設するハロウインターナショナルスクール安比ジャパン。

▽ 初のオンライン・イベントを2021年1月30日に開催します。そのスケールの凄さは、こちらのPVからも伝わってきます。

ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン オンライン・イベント申込み

イベント概要

安比高原スキー場やゴルフ場も近く、日本の中高生を対象とした教育機関としては、初となるスケールです。

ハロウ校安比ジャパンのオンラインイベントは、1/30日(土) 15:00~16:00 Facebook LIVE で配信されます。

日時:1/30日(土) 15:00~16:00
配信:Facebook LIVE
言語:日本語/英語 or 中国語/英語

▽ お申込みはこちら

ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン オンライン・イベント申込み

ハロウ校のオンライン・イベントはここが注目!

教育課程

数式をクリアボードに書く生徒たち。

ご家庭としては、ハロウインターナショナルスクール安比ジャパンの学びと全寮制の生活にご興味があるのではないでしょうか。

世界のインターナショナルスクール業界では、1万校がケンブリッジ国際カリキュラムで学んでいます。
IGSCEやA-Leverです。
ちなみに国際バカロレアは、約6千校です。

小学部で国際バカロレア、中等部でケンブリッジ国際カリキュラム、高等部でケンブリッジ国際カリキュラムまたは国際バカロレアと選べるインターナショナルスクールも増えています。

国際カリキュラムの学び方の違い

科目中心で深く学んでいくケンブリッジ国際カリキュラムは、グローバルパースペクティブというテーマ型の学習も取り組んでいます。

国際バカロレアは、探究型で科目は探究を通して学びます。

どちらにもメリットがあり、また生徒にとってマッチする学び方があります。
そのため、450年の歴史を持つハロウ校のノウハウがインターナショナルスクールとして安比ジャパンとしてどのように実施されていくのか。

その点も本イベントで知ることができます。

音楽、演劇、アートなどクリエイティブな能力は、自己の能力を個でもグループでも高めます。

ボーディング生活で自分を磨く

ボーディング生活(寮生活)も、親元から離れ、同じハウス(同寮)と朝ごはんから、夕飯まで24時間一緒に生活します。

少子化で、一人っ子が増えている中で、上下の年齢の友人たちと同寮として時を共にすること。
それは、英国ハロウ校がこれまで450年の間で培ってきたデリケートでそして、繊細で人格形成に重要な部分です。

ビリヤードなどハウス(寮)には、レクレーションルームがあり、サッカーの試合を一緒に観戦したり、同窓生として規律と学び、そして協力して助け合う生活があります。

そこには、過保護な保護者も、口うるさい親戚もいません。
自分が今、何をし、どのように生きていくのか?

その相談ができるのは、いつもの同寮であり、ハウスマスター(寮長)であり、先生なのです。

家庭と学校で完結してきた「学校」という仕組みが、ボーディングスクールにより「生徒のため」中心に全てが設計されています。

ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン オンライン・イベント申込み

卒業生の活躍先と振り返った感想を知りたいですね。

実際にハロウインターナショナルスクール 安比ジャパン校を考えた時、「子どもが自分がなりたい、やりたいことが学べるのだろうか?」と思いますね。

今回のイベントでは、卒業生も登壇し、さらに保護者も登壇します。
生の声を聞いて、家庭に合うか、または子どもの成長をもう少し考えながらいくか。

キッキオフのオンライン・イベントなので、聞きやすいですね。

ハロウ校の受験とは?

やはり気になるのが「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」の受験ですね。
どのような志願期間で、英語力、数理能力、エッセイ力、まはた一芸に秀でた人物も採用するのか。

その試験についても本イベントで公表されます。

まずは気を負わずに、話をきてみましょう。
学費など家庭によって課題はありますが、英国文化のすごいところは、様々な精度を用意していることです。

授業料金でお子さんの未来を諦めず、定期的にハロウインターナショナルスクール 安比ジャパンの動きを定期的に動きは押さえていきましょう。

ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン オンライン・イベント申込み

お問い合わせ

ハロウ インターナショナルスクール 安比ジャパン
住所:〒028-7306 岩手県八幡平市安比高原180-8
Eメール:info@harrowappi.jp
HP:https://www.harrowappi.jp/ja/

写真、資料提供:ハロウ インターナショナルスクール 安比高原
記事:WEB構成 村田学

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【特別公開!】ハロウ安比校の見学会に参加してきました!

【特別公開!】ハロウ安比校の見学会に参加してきました!

英国のハロウスクールが創立450周年で海外初の全寮制インターナショナルスクールとして2022年8月に開校予定のハロウ安比校。限定で開催された見学会を編集部は取材をしました。参加された保護者の声、ハロウ式のおもてなしもイギリスを感じました。これから見学会も開催されます。ぜひ、ご参加を!


【速報】2022年8月開校へ!ハロウインターナショナルスクール安比ジャパンで起工式が執り行われました。

【速報】2022年8月開校へ!ハロウインターナショナルスクール安比ジャパンで起工式が執り行われました。

2022年8月にハロウインターナショナルスクール安比ジャパンが岩手県安比高原に開校します。中学校、高校相当の生徒が世界から集まるボーディングスクールです。英国の名門ハロウスクールは、2022年に創立450周年を迎えます。英国の名門ハロウスクールは、海外にインターナショナルスクールをバンコク、香港、北京、上海と開校してきました。20年以上も海外でインターナショナルスクールを運営した実績は、Aレベルの取得率、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学をはじめとする世界大学ランキングのトップ20に卒業生の4分の1が進学しています。編集部では、起工式と建築が進む校舎を取材しました。編集部加筆:2020年6月30日


【特報!】英国の名門ハロウ 2022年8月スキー場、ゴルフ場に隣接したインターナショナルスクールが日本開校へ!

【特報!】英国の名門ハロウ 2022年8月スキー場、ゴルフ場に隣接したインターナショナルスクールが日本開校へ!

英国の名門ハロウ校のインターナショナルスクール部門は、2022年8月に日本に開校することが判明しました。岩手県安比高原スキー場に隣接した11万㎡の敷地を確保しており、中高生向けのキャンパスを開校します。11歳から18歳を対象とした7年制で各学年の定員は、男女共学で120~140人。1クラス20人程度のクラス編成です。将来的には、7学年940人が全寮制のスクールが安比高原にできます。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?