Powered by Global Step Academy    
【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


幼小中(高)と少人数の国際バカロレアへ

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。

2024年4月に渋谷駅隣接するShibuya Sakura Stage に幼稚部を開園し、2026年4月に高校部 (Grade 10 - Grade 12)を開校予定です。

小学部、中学部 説明会開催!

小学部の11月説明会は、南麻布キャンパスで開催されます。
11/25 (土) 10:30-11:30 会場:南麻布キャンパス

中学部説明会は、現在G5-G7 の生徒がいるご家庭を対象に南麻布キャンパスで開催されます。
12/9 (土) 10:30-11:30 中学部説明会 会場:南麻布キャンパス

▽ お申し込みはこちら。

説明会では、希望者に創立者の佐藤 崇弘理事長がなぜCTISを開校したのか、その理念が詰まった著書『「好きなこと」を「好きなだけ」やればいい』がプレゼントされます。

23年4月に中学部が開校。26年に高等部 開校へ

編集部は、CTISの教育事業部の山田さんにキャピタル東京インターナショナルスクールが目指す方向についてお聞きしました。

ドイツ、イギリスのインターナショナルスクールで学び、国際バカロレアのDPを取得した経験があるCITSの山田教育事業部長。

村田:創立から2年目ですが、この1年で大きくスクールが変わった点を教えてください。

山田様:教育環境の整備やIB認定に向けたカリキュラム設計など、大急ぎで整えてきました。
短期間に色々な変化がありました。

立ち上げ当初は体育や美術は日本語による授業でしが、今は全ての授業が英語ネイティブのIB教師による100%英語授業になっています。

教師が20人近くまで増えたことも大きな変化です。
現時点での生徒数は小中学部合わせて50名ほどですが、生徒数が揃うより先に教科担当、コーディネーター、クラス担任とそれぞれの役割で優秀な人材を確保しています。

立ち上げたばかりのインターナショナルスクールではありますが、経験豊富な教師やスタッフを採用しています。

2年目にして既に手探り感もなく、定めた目標に向かって全員で急速に環境を整えて行っているという感じです。

特に学校長のヘルマンは世界各地のIB校での勤務経験が豊富なだけでなく、日本の学校もIB校にした実績があり、安心感があります。

加えてビックリするほどワーカホリックなので、CTISらしいベンチャー的な運営ができています。

グスタフ・ヘルマン学校長は、IB MYPコーディネーター/IB DPコーディネーター/IB CASコーディネーターなどを兼務しています。

ザンビア、アメリカ、アルゼンチン、インドネシア、中国、マレーシア、ブラジル、日本のインターナショナルスクールで教育に携わってきました。

村田:2年目になり先生の特徴も出てきたと思います。また校風として生徒さん、保護者の方からの特徴について教えてください。

山田様:個性豊かな教師が集まっていまして、それがIBらしいワクワクする授業作りにつながっています。

新設校に入職しようと思う教師ですから、できるだけラクをしよう、言われたことだけやろう、という教師はいません。

仕事が多いことや自分で作り上げないといけないことなどが多いことが分かった上で加わっていますし、ご自身もワクワクしたい、楽しみたいという空気を強く感じます。

生徒についても個性豊かな子どもが多く、PBLの授業でもユニークな意見や質問がたくさん出るので、頼もしく思います。

CTISでは大人の管理の都合やラクな指導のために子どもの行動を制限することはできる限りしないようにしています。

もちろん社会的に問題があることや本人の成長に繋がらないことは指導をしますが、大人の都合で個性を潰さないように気をつけています。

手間はかかりますが、それによって勉強が割と大変であるにも関わらず、楽しく過ごせているように思います。

放課後に生徒さんと談笑する山田教育事業部長。

村田:国際バカロレアの候補校として、準備が進んでいると思います。2年目の学びの特徴おすすめの授業、先生の授業を教えてください。

山田様:生徒、保護者様、教師、スタッフ、全方向に非常に評判が良い授業の代表はピレス先生のPE(physical education)の授業です。

体育に探究やステューデントエイジェンシーの要素を盛り込むというのはあまりイメージできていなかったのですが、色々なツールを生徒自身が選んで組み合わせて使う運動や、それぞれが好きなように超えていくパルクールなど見ているだけでも楽しめます。

生徒はPEの授業の中でクラスメイトと少し揉めながらも協働して目的を達成するというプロセスに自然に慣れて行っているように見えます。

▽ CTISは、放課後やウィンター、サマーなど外部生向けプログラムの提供も始めました。

キャピタル東京インターナショナルスクールによる放課後カリキュラム

https://clubs.capitaltokyo.com/

東京都南麻布のキャピタル東京インターナショナルスクールによる放課後カリキュラムを開始。内容はSTEAM(プログラミング)とP.E.(パルクール・体操)。英語学童では身に付けられない実践的なスキルを手に入れよう。

村田:中学部は開校して1年目ですが、中学部に入学される生徒さんは、帰国生やインターナショナルスクールの転校生が多いのでしょうか。学年相当の英語力は必須でしょうか?

CTISの校風 2年目で飛躍

山田様:初年度に加わった中学部の生徒については、海外の転勤で転校したり、CTISが合わなくて辞めてしまったりということがありました。

小学生まで日本の学校に行っていた生徒でも受け入れていますが、小学校低学年に比べて求められる英語力も高くなります。

日本の小学校に通っていて、中学部から入学を検討している生徒さんについては、英検3級相当の知識があれば仮にスピーキングやリスニングが苦手でも直ぐにキャッチアップする可能性が高いです。

CTISのカラフルで洗練されたファニチャーが印象的。

山田様:一方で英会話スクールや英語学童にずっと通っている生徒で周りが「英語が上手」と思っている生徒も語彙力や文法知識に乏しく、且つ「自分は英語が話せる」という自身がありすぎてあまり英語力を強化する意志がない場合は難しいこともあります。

色々なケースがありますので、一概に英語レベルだけで合格、不合格が決まることはありません。

学ぶ意欲と学ぶ能力があれば、中学から勉強しても十分に大学やビジネスで活躍するために必要なレベルの英語を修得することができます。

加えて、インターナショナルスクールの文化は日本の学校の文化とは違いますので「自由なところ」と思って入学すると「思っていたのと違う」と感じることもあるようです。

継続している生徒さんは着実に力をつけてきていて、アカデミックな英語をどんどん修得して、CTISの勉強のスタイルや文化に慣れてきているように思います。

また、来年度に向けて出願してくださっている生徒さんの中には大使館関係の外国籍の生徒や帰国子女が増えてきていますので、来年度は更に多様な生徒が集まる中学部になりそうです。

2026年に幼小中高の国際バカロレア一貫校へ

生徒さんの姿を見て、少人数制の良さがわかります。
説明会など見学がおすすめです。

山田様:CTISは2026年にK-12のIB一貫教育の完成を目指しています。
1クラス定員12人の少人数制で運営していることが大きな特徴です。

保護者様に特に評価をしていただいている部分は、日本人としてのアイデンティティや日本文化の中で仕事をしていくための学力とコミュニケーション力を身に着けながら、英語でIB教育を受け、国際感覚や異文化理解力を養うという点です。

そして、外国籍の生徒に対しては、せっかく日本に住むわけですから、IB教育を英語で受けながら、日本語を学ぶだけでなく日本文化や日本コミュニティーでの振る舞い方、日本のビジネスなどの知識を得て、将来社会に出た時にスキルとして使ってもらいたいという思いがあり、そのようにCTISを紹介しています。

写真用にポーズをお願いしたところ、生徒さんと扇のポーズ。
student central(生徒中心)を絵に描いたようなポーズ。
少人数制で教職員とも距離感が近いのも特徴です。

小学部の11月説明会は、南麻布キャンパスで開催されます。
11/25 (土) 10:30-11:30 会場:南麻布キャンパス

中学部説明会は、現在G5-G7 の生徒がいるご家庭を対象に南麻布キャンパスで開催されます。
12/9 (土) 10:30-11:30 中学部説明会 会場:南麻布キャンパス

▽ お申し込みはこちら。

お問い合わせ

キャピタル東京インターナショナルスクール
HP:https://www.capitaltokyo.com/
TEL : 03-6427-7133 (代表)
Email: info@capitaltokyo.com
Address: 106-0047 東京都港区南麻布4-11-30南麻布渋谷ビル4階(受付)・5階

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


【ウィンター】キャピタル東京インタクーナショナルスクールのウィンタースールが開幕!クリエイティブな体験で冬をもっと楽しもう

【ウィンター】キャピタル東京インタクーナショナルスクールのウィンタースールが開幕!クリエイティブな体験で冬をもっと楽しもう

キャピタル東京インターナショナルスクールは、2024年のウィンタースクールを南麻布キャンパスで開催します。普段の授業と同じように、子どもたちの創造性を引き出す「アクティブラーニング」を採用したプログラムが特徴です。幼児年長から中学2年生までを対象にしたウィンタースクールです。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。