Powered by Global Step Academy    
国際教育フェア2025春 インタビュー : ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパン

国際教育フェア2025春 インタビュー : ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパン

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパンをご紹介します。


本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要についてはこちらの記事をご覧ください。

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ | By インターナショナルスクールタイムズ

https://istimes.net/articles/1598

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

学校の歴史

IST編集部: ハロウの背景と歴史について教えてください。

ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパン: はい、長く豊かな歴史があります。要点を申し上げますと、ロンドン北部にある元々のハロウ校まで452年遡ります。アジアでは、ハロウスクールは過去27年間存在しています。最新の状況をお話しすると、APPIはそれらの学校の中で最も新しい学校の一つです。まだ3年目を完了していません。十数校あるハロウスクールの中で、日本にある唯一の学校です。元々の学校以外で唯一の全寮制学校です。そして、設計と計画により、大都市圏ではなく、日本の山の中腹という遠隔地に位置する唯一のハロウスクールです。

学校生活

IST編集部: 素晴らしいですね。学校の学習面について教えてください。そこでの学びはどのようなものですか?

ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパン:学習は英国のカリキュラムモデルに基づいています。もちろんハロウスクールだからということもありますが、根本的には、若者が知識を保持し、理解し、スキルを身に付けるだけでなく、考えもしなかった文脈にそれらを応用し、深い学習を示すために知識を活用できるようになることが求められるからです。したがって、教室で行われることは、生徒に考えさせる適切な質問をし、協力し合い創造的に考える適切な機会を与えることで、大人の世界で直面する課題に適切に備えられるようにすることです。

課外活動

IST編集部: 素晴らしいですね。教室外で生徒たちが課外活動にはどのように関わっているかについて教えてください。

ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパン:はい。もちろん、子どもたちは一日の終わりに家に帰ることはありません。最大8週間、夜間と週末を私たちと過ごすことになります。やることがたくさんなければ、すぐに退屈してしまうでしょう。現在、クラブは毎日実施されており、生徒が選択できるものは80を超えています。その中には、幅を広げるために初めて挑戦することを奨励する新しいものもあれば、既に情熱と興味を持っており、理解力や能力をより深めようとするものもあります。これらを私たちはスーパーカリキュラム活動と呼んでいます。深さです。生徒たちはリーダーシップ委員会への参加を奨励されていますが、学校の理念は「奉仕を通じてリーダーシップに入る」ということです。マハトマ・ガンジーのアプローチで、リーダーになりたければ他者への奉仕に没頭すれば、人々があなたについてくるようになるというものです。実際、一緒に勉強するだけでなく一緒に生活するコミュニティとして、これは本当に重要で、機会は無限です。私たちは地方環境に位置しているので、若者たちは2週間に3回、最大半日のスポーツアカデミーに参加しています。冬にはスキーとスノーボード、緑の季節と黄金の季節にはテニス、ゴルフ、トレイルランニング、マウンテンバイクなどです。忙しい生活でのバランスの完璧な学習です。はい、彼らは懸命に勉強しますが、それは心の発達についてです。しかし、彼らが直面する忙しい世界に備えるためには、身体、心、魂、精神についても考える必要があることを私たちは知っています。

ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパンでの永続的な思い出

IST編集部: 貴校を卒業する生徒について、学校を離れる時に持ち帰る思い出についてどう感じますか?

ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパン: とても良い質問ですね。実際、学校はその出発点に焦点を当てています。詳細に分解すると、それは大学出願や面接において、非常に競争の激しい市場で他の誰よりも優れていることを説得するために数秒しかないということです。それは学業成績を超えて、彼らを際立たせる異なった特別な物語を持つことです。学んだこと、克服した困難、それに要した努力や道中で助けてくれた人々への認識、まだ到達していないことへの自己認識、そして次に何をしたいかを明確に表現する野心について、聞き手を彼らの物語で活気づけることです。来年ハロウAPPIには33の国籍があり、ほとんどの場合第二言語でこれができる若者がいれば、彼らは真に競争力があり、興味深く、刺激的な未来のグローバル市民となるでしょう。


ハロウ・インターナショナルスクール APPI ジャパンについては以下のリンクを参照ください。

この記事の記者

関連する投稿


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したSaint Maur International Schoolをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したNorth London Collegiate神戸( NLCS神戸)をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラグビー・スクール・ジャパンをご紹介します。


最新の投稿


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。