Powered by Global Step Academy    
2013.02.08 関西学院 千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによるミュージカル『オクラホマ!』上演について

2013.02.08 関西学院 千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによるミュージカル『オクラホマ!』上演について

日本の学校とインターの合同教育で、新たな教育をもたらした関西学院千里国際と大阪インターナショナルスクール。その手法は、シェアードプログラムとして新たな教育手法として注目を浴びています。


2013年2月14日~16日 
関西学院千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによる
ミュージカル『オクラホマ!』の上演について

2013.02.08

関西学院 千里国際、大阪インターに興味がある方におススメです。

 日本の学校とインターの合同教育で、新たな教育をもたらした関西学院千里国際と大阪インター。
 その手法は、シェアードプログラムとして新たな教育手法として注目を浴びています。

LinkIcon特集記事はこちら

 その関西学院千里国際と大阪インターの生徒によるミュージカルが上演されます。
 3日間、合計4回にもおよぶ上演は、入学希望者・保護者のみならず広く一般に向けて公開されています。

 今回の上演は、ロジャース&ハマースタイン『オクラホマ!』です。

 1943年にブロードウェイで公開されたミュージカルです。
 その後、映画化され、宝塚でも上演されました。

 なお、今回、英語公演ですが、日本語の字幕がついています。

 詳しくは、公式サイトをご覧ください。 
LinkIcon関西学院千里国際中等部・高等部  関西学院大阪インターナショナルスクール

  • http://yayoi.senri.ed.jp/asp/2013oklahoma!/

 下記文章は、公式サイトより引用させていただきました。


 2012-2013年度のOIS/SISオールスクールプロダクションは、ロジャース&ハマースタインの『オクラホマ!』を上演いたします。

 公演は、2013年2月14日(木)より2月16日(土)までの3日間、4回公演です。

 なお本公演は英語公演(日本語字幕付)になります。

 公演予定は以下の通りで、上演実時間は約2時間と思われますが、幕間に休憩が入ります。

 公演に関するご質問がありましたら、学校の代表番号072-727-5050又はEメールasp2013@senri.ed.jp へお問い合わせください。


開園時間 キャスト
2月14日 木曜日 PM4:30~ Double Cast 1*
2月15日 金曜日 PM6:00~ Double Cast 2*
2月16日 土曜日 PM2:00~ (Matinee) Double Cast 2*
2月16日 土曜日 PM6:00~ (Last performance) Double Cast 1*

sois poster.jpg

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【ウィンター】IB校の大阪YMCAインターナショナルスクールでウィンタープログラムが募集開始!

【ウィンター】IB校の大阪YMCAインターナショナルスクールでウィンタープログラムが募集開始!

大阪市にある大阪YMCAインターナショナルスクールは、国際バカロレア認定校です。幼稚部から中等部までの教育過程があり、今後2020年まで段階的に高等部も開校予定です。大阪市立水都国際中学校・高等学校は、初の公設民営の学校で、学校法人大阪YMCAが管理・運営します。


【ラジオ対談】東大京大は滑り止めに?!教育の国際競争力と日本の課題

【ラジオ対談】東大京大は滑り止めに?!教育の国際競争力と日本の課題

2018年1月3日放送のTokyo FMタイムラインに、弊誌編集長の村田が出演しました!村田が出演したのは、人気社会派ブロガーのちきりん氏が2018年の注目分野として挙げた「教育の国際競争力と日本の課題」というテーマのラジオ対談。タイムスでは、当日の対談を文字起こしした原稿をお届けします!箕面高校実績1/11データ加筆


【スプリング特集】IB校の大阪YMCAインターのスプリングスクール〜インター体験から一年をスタートさせよう!〜

【スプリング特集】IB校の大阪YMCAインターのスプリングスクール〜インター体験から一年をスタートさせよう!〜

大阪市にある大阪YMCAインターナショナルスクールは、カナダのオンタリオ州政府認可校で国際バカロレアの認定校です。その大阪YMCAインターナショナルスクールでは、今年もスプリングスクールが開校!探究的なテーマは、それぞれ“Health”と“Living things”をテーマに開催されます。


千里国際と大阪インターが奏でるハーモニー(後半)

千里国際と大阪インターが奏でるハーモニー(後半)

日本発の一条校とインターナショナルスクールがひとつのキャンパスで教育をおこなう関西学院千里国際キャンパス。シェアードプログラムで独自の進化を進めてきました。(後半です)


大学付属のインターナショナルスクールが未来のインターナショナルスクールを提案する。

大学付属のインターナショナルスクールが未来のインターナショナルスクールを提案する。

インターナショナルスクールの多くは独立型として運営されてきました。そのなかで近年、有名私立大学の付属のインターナショナルスクールが出てきました。関西学院大学や同志社大学、さらに武蔵野大学など新たなインターナショナルスクールの教育像を社会に提案しています。そこで大学の附属のインターナショナルスクールをまとめました。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?