Powered by Global Step Academy    
2014.05.24 国際バカロレア認定校のオキナワインターナショナルスクールのサマースクール

2014.05.24 国際バカロレア認定校のオキナワインターナショナルスクールのサマースクール

オキナワインターナショナルスクール(OIS)は、2003年創立された沖縄県で最初のIB校で、沖縄県那覇市のキャンパスでは保育・幼稚部から中等部までの男女、約190人が英語でIBの課程(一部日本語)を学んでいます。国際バカロレア認定校のオキナワインターナショナルスクールで学ぶサマースクールです。


国際バカロレア認定校のオキナワインターナショナルスクールで学ぶサマースクール 

サマースクールは、7月28日(月)から8月15日(金)まで

2014.05.24

 オキナワインターナショナルスクール(OIS)は、2003年創立された沖縄県で最初のIB校で、沖縄県那覇市のキャンパスでは保育・幼稚部から中等部までの男女、約190人が英語でIBの課程(一部日本語)を学んでいます。

 現在、小学部でPYP(初等教育プログラム)を実施し、中学部はMYP(中等教育プログラム)候補校として、IBプログラムに沿った授業を行っています。

oissu021.jpg
昨年のサマースクールの記事はこちら!

第1セッション
2014年7月28日(月)~8月1日(金)
第2セッション
2014年8月4日(月)~8月8日(金)
第3セッション
2014年8月11日(月)~8月15日(金)

finger-icon08-006.gifポイント!

 1歳から6歳までは、Funプログラムで、英語を楽しみ、小学1年から中3までは英語レベルを3つに分けて、アカデミックコースで学びます。
 さらにMiddle Schoolプログラムでは、英語と日本語で高校入学に必要な小論文の書き方(Writing and Reading)を学びます。

* Middle Schoolプログラムは、第1セッション 2014年7月28日(月)~8月1日(金)のみ開講します。

oissu009.jpg

Funプログラム

対象:1歳児~6歳児(保育園生~幼稚園生)

  ※1歳児は親子体験クラスです。

第1セッション

  • 2014年7月28日(月)~8月1日(金)
    • テーマ Moovin’ and Groovin’  
    • 音楽やお遊戯を通して英語をリズムで感じ、実際にお遊戯にもチャレンジ!

第2セッション

  • 2014年8月4日(月)~8月8日(金)
    • テーマ Crafts Mania
    • 様々な色、デリケートな材質、そして手軽に手に入る原材料。
    • 身のまわりにある紙・布・色を組み合わせて、 英語でのもの作りをしてみよう!

第3セッション

  • 2014年8月11日(月)~8月15日(金)
    • テーマ Science of Cooking
    • いつも食べているご飯を英語を使って作ってみよう!
    • つくり方の探究と実験を通して、食べ物と科学はどのようにつながっているかを見つけてみよう。

料金

1 セッション
授業料 31,000 円
教材費    500 円
2 セッション
授業料 51,000 円
教材費   1,000 円
3 セッション
授業料 68,000 円
教材費  1,500 円

* 1歳児クラスは、親子の参加のため回数1セッションの授業料が違います。

1歳児の授業料は、こちら

Academic プログラム

対象  小学1年生~中学3年生

第1セッション

  • 2014年7月28日(月)~8月1日(金)
    • テーマ Reading
  • 1. For Beginners
    • 英語による読み聞かせを行なうとともに、子ども達が先生の補助をもとに英語の本を読む体験をしていきます。
  • 2. Intermediate
    • 読み聞かせや先生が補助する読書からステップアップし、お友達と一緒に一つの物語を読み合わせ、クラスによる朗読会を行います。
  • 3. Advanced
    • 社会や世界の出来事を理解するため、また物事を気付かせ、質問に答えていくために、新聞などの様々な参考資料を読むことで、どのように情報を収集するかを学びます。

第2セッション

  • 2014年8月4日(月)~8月8日(金)
    • テーマ Writing
  • 1. For Beginners
    • 子ども達は、自分の考えや感情、思いを伝えるために、基本的な単語や簡単な文章の書き方を学びます。
  • 2. Intermediate
    • 子ども達は、初級より一歩進んだ英文の書き方を練習し、自分の身の回りで何が起こっているのかについて、長文で表現する力を養います。
  • 3. Advanced
    • 子ども達は自分の考えや思い、創造の世界を、短い物語やエッセイ、詩として表現することで、書く力を身につけていきます。

第3セッション

  • 2014年8月11日(月)~8月15日(金)
    • テーマ Communication
  • 1. For Beginners
    • 英語の発音やスピーチの練習、お友達の会話を通して、コミュニケーションする方法を学びます。
  • 2. Intermediate
    • 子ども達は歌を使って、歌詞を学び、話し合いを持ちます。1週間の終了時には、歌詞を理解し、その歌詞についてお友達と評論をしてコミュニケーションを学びます。
  • 3. Advanced
    • ディベートをすることで、子ども達の論理や分析する考えがより身につくだけでなく、人前で話す自信をもつことも出来ます。
1 セッション
授業料 33,500 円
教材費    760 円
2 セッション
授業料 54,000 円
教材費  1,400 円
3 セッション
授業料 72,500 円
教材費  2,200 円

Middle School プログラム

対象:中学校1年生~高校3年

第1セッション

2014年7月28日(月)~8月1日(金)
テーマ Writing and Reading
英語と日本語で高校入学に必要な小論文の書き方を学びます。
1 セッション
授業料 33,500 円
教材費    760 円

【サマープログラム概要】

期間

第1セッション
2014年7月28日(月)~8月1日(金)
第2セッション
2014年8月4日(月)~8月8日(金)
第3セッション
2014年8月11日(月)~8月15日(金)

定員

レギュラーコース
各クラス 30 名定員
アカデミックコース
各クラス 20 名定員

 * 1 歳児クラスは、各週限定 2 組

開催場所

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【サマー】オキナワインターナショナルスクール

【サマー】オキナワインターナショナルスクール

国際バカロレア認定校のオキナワインターナショナルスクールで学ぶサマープログラム。幼児向けのファンプログラムと小学生から高校生までが学べるアカデミックプログラムが中心です。東京から参加するSUMMER SCHOOL in OKINAWAも開講しています。


2014.02.05 国際バカロレアで新たな連携! オキナワインターナショナルスクールと沖縄尚学高等学校が進学協定

2014.02.05 国際バカロレアで新たな連携! オキナワインターナショナルスクールと沖縄尚学高等学校が進学協定

沖縄県で最初の国際バカロレア(IB)認定校のオキナワインターナショナルスクールと高い進学実績の沖縄尚学高等学校を運営する学校法人尚学学園が進学協定を結びました。


子どもたちの想像力を導き出す!オキナワインターナショナルスクールのサマースクール

子どもたちの想像力を導き出す!オキナワインターナショナルスクールのサマースクール

沖縄県那覇市にあるオキナワインターナショナルスクールは、2003年に創立された沖縄県で最初の国際バカロレア認定校です。沖縄県庁や裁判所など行政・司法機関が集まる地域に同校はあります。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?