Powered by Global Step Academy    
インターナショナルスクール卒業生は、この3つタイプに進学していく!

インターナショナルスクール卒業生は、この3つタイプに進学していく!

インターナショナルスクールに通う日本人の生徒は、本当のところどのような大学に進学しているのでしょうか?調べてみました。するとインターナショナルスクールに通う日本人の進学先は、大きく3タイプに分けられるようです。 編集部:2019年12月29日加筆、修正


インターナショナルスクールの卒業生といえば…

宇多田ヒカルさん。
アメリカから帰国後、アオバジャパンインターナショナルスクールから清泉インターナショナルスクール。
そして、アメリカンスクール・イン・ジャパンを卒業しています。
帰国生として日本のインターナショナルスクールに通っていました。

清泉インターナショナルスクールに通っていたが、芸能活動が禁止の学校であったため、アメリカンスクール・イン・ジャパン(ASIJ)に転校した。

またニューヨークの小学校に通っていた頃は2年から4年に飛び級した。ASIJでは成績優秀で、1年飛び級して、コロンビア大学に進学するが、中退した。

飛び級制度があるのもインターナショナルスクールの良さですね。

コロンビア大学は、IVYリーグと呼ばれる名門大学のひとつ。
アメリカンスクール・イン・ジャパンから毎年のようにコロンビア大学に進学しています。

▼ アメリカンスクール・イン・ジャパンの早期卒業式を伝えるインスタグラムより引用。

生徒はどのような進学を選んでいるのでしょうか?

宇多田ヒカルさんは別としてインターナショナルスクールからどのような大学に進学しているのでしょうか?

進学先の大学の種類で分けると、下記の3タイプに分けられます。
①アメリカやイギリスなどの海外の大学に進学
②英語で行われる学部がある日本の大学に進学
③日本の大学の日本語で行われる学部に進学

インターナショナルスクールの卒業生は、英語で学べる大学を選ぶことが多かったのですが、近年、国際バカロレア入試などを取り入れる国立大学も増えました。

東京大学や京都大学でも国際バカロレア入試が開催されています。
その結果、③の日本の大学を選ぶケースも増えています。

①アメリカやイギリスなどの海外の大学に進学

インターナショナルスクールを卒業後、最も多い進学先はアメリカの大学です。
英語で学んでいる生徒が多いため、イギリス、カナダなど英語圏の大学も人気があります。

各インターナショナルスクールにもよるのですが、ざっと10~20%の生徒が日本の大学に進学します。
60%~70%が北米の大学に、残りがヨーロッパ等の大学に進学します。

その理由はふたつ
1、英語が第一言語となる生徒が多い
2、インターナショナルスクールのカリキュラムが日本の大学入試のシステムとは合わない

英語で学ぶインターナショナルスクールから日本語で学ぶ大学に入学する方が難しいのかもしれませんね。

アメリカンスクール・イン・ジャパンのアメリカ大学の合格実績

American University, Barnard College, Berklee College of Music, Boston College, Boston University, Brigham Young University, Brown University, Carleton College, Carnegie Mellon University, University of Chicago, Colby College, Columbia University, Cornell University, Dartmouth College, Duke University, Georgetown University, Harvard University, Johns Hopkins University, University of Massachusetts, University of Michigan, Macalaster College, Michigan State University, MIT, New York University, University of Notre Dame, Northeastern University, Northwestern University, Oberlin College, Parsons, University of Pennsylvania, Pepperdine University, Purdue University, Princeton University, Rhode Island School of Design, Tufts University, Rice University, St Olaf College, Stanford University, UCLA, US Naval Academy, Vassar College, Wake Forest University, Wesleyan University, Wellesley College, Yale University (編集部:2007-2015年の累計)

ハーバードからUCLAなどの世界ランキング上位大学から、教養系の高い大学にも進学していますね。

K.インターナショナルスクール東京のイギリスの大学合格実績

アシュトン大学、アバディーン大学、インペリアルカレッジロンドン、ウェストミンスター大学、ウェストイングランド大学ブリストル、ウォーリック大学、オックスフォード・ブルックス大学、エクセター大学、エジンバラ大学、エジンバラ・ネイピア大学、カーディフ大学、カンバーウェル・カレッジ・オブ・アーツ、キングスカレッジロンドン、キングストン大学、グラスゴー大学、ケント大学、サセックス大学、シェフィールド大学、スターリング大学、スタフォッドシャー大学、セントアンドリュース大学、ダラム大学
、ッティンガム大学、バース大学*、バーミンガム大学、バーミンガム・シティ大学、ハルトビジネススクール、ブルネィル大学、マンチェスター大学、マンチェスター・メトロポリタン大学*、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、ヨーク大学、ヨーロピアン・ビジネス・スクール・ロンドン、ランカスター大学、リーズ大学、リーズ・メトロポリタン大学、リバプール大学、リンカーン大学、ローハンプトン大学、ロンドン芸術大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス、ロンドン大学ロイヤルハロウェイ校、ロンドン大学クィーンメアリー校

K.インターナショナルスクール東京は、イギリスの大学にも強いインターナショナルスクールです。

カナディンインターナショナルスクールのカナダの大学合格実績

Carleton University、Lakehead University、McGill University 、Queen's University、Simon、Fraser University、Thompson Rivers University、Trent University 、University of Alberta、University of British Columbia、University of Prince Edward Island 、University of Toronto 、University of Victoria 、York University

世界ランキング上位のトロント大学などカナダの大学に高い合格実績があります。
カナダの州教育省の認定校ならではですね。

②英語で授業が行われる日本の大学に進学(9月入学)

青山テルマさんは、アメリカンスクール・イン・ジャパンから上智大学に進学しています。
宇多田ヒカルさんがアメリカの大学を選んだのに対し、音楽活動などを含め日本を選んだのかもしれませんね。

日本の大学でも、より多くの外国人を入れるために、英語で行われるプログラムの実施が増加しています。
日本の大学を選択する場合、上智大学、国際基督教大学(ICU)、早稲田大学へ進学するインター生が多いのも特徴です。

▼ インターナショナルスクール卒業生にも人気のAPU(立命館アジア太平洋大学)。
 生徒の半数以上が外国からの生徒で占めており、MBAの国際的な認証AACSBを取得しています。

③日本語で授業が行われる日本の学部に進学(4月入学)

少数ですが、インターナショナルスクールを6月に卒業し、日本の大学に進学する生徒もいます。
いわゆる一般受験です。

一般受験を考えている生徒は、インター卒業後に予備校に通うなどして、日本の教育制度と同様に4月から大学に入学します。

いわゆる一般受験です。
一般受験を考えている生徒は、インター卒業後に予備校に通うなどして、日本の教育制度と同様に4月から大学に入学します。

いろいろな入試制度を活用できる。

秋卒業のインターナショナルスクールの場合、欧米系の大学に進学しやすいですね。
日本の大学に進学する場合、秋入学の国際教養系が多いようです。

春入学の日本の大学に入る場合、様々な大学がAO入学や帰国子女枠を導入しているので、選択肢が多いですね。

それだけインターナショナルスクールの卒業生を受け入れたいという大学側の意思があるようです。

AO入試や国際バカロレア入試、帰国子女入試は、一般入試より、比較的入学しやすいのが現状です。

大学を卒業後にも注目ですね。

どの選択にせよ、インターナショナルスクールで培った『世界を広く見るという考え』は、グローバル化が進んで行く将来、さらに強みとなることがわかります。

こちらも参考にしたいですね。

学費も年収も2倍に?日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?

http://istimes.net/articles/782

日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?インターナショナルスクールタイムズの調べでは、学費は日本の学校に通わせるより2倍以上かかります。しかし、インターナショナルスクール卒業生の所得も2倍以上になっていると考えられます。

インターナショナルスクールから大学に志願資格する4つの方法

http://istimes.net/articles/804

インターナショナルスクールから国内の大学を受験するにはどうしたらよいのでしょうか?受験する前に志願資格があることが必要です。普通の高校とは違うため、国内の大学に志願資格があるか、確認しておきたいですね。

インターナショナルスクールが伸ばす3つの能力とは?

http://istimes.net/articles/720

「インターナショナルスクール」は、日本の学校と比べると何がどう違うのでしょうか?3つの能力から分析してみたいと思います。グローバル・コミュニケーション能力、探究的な学び、非認知能力の3つからまとめました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。