Powered by Global Step Academy    
【スプリング特集】インター体験から一年をスタートさせよう!〜忍術を科学から体験するバイリンガのスプリングスクール

【スプリング特集】インター体験から一年をスタートさせよう!〜忍術を科学から体験するバイリンガのスプリングスクール

東京都内でバイリンガ / ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンスを田園調布など7カ所で運営するバイリンガグループでは、スプリングキャンプを開催します。今回のテーマは「忍者」。忍者をサイエンスから英語で探究します。忍術を英語で科学で体験しよう!


春はインターナショナルスクールの体験をするチャンス!

編集部では、スプリングスクールやキャンプを開催するインターナショナルスクールについてお伝えします。

今回、ご紹介するのがバイリンガ / ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンスのスプリングキャンプ。

スプリングスクールやキャンプの良さ

春休みは、進級や入学などの準備で意外と忙しいもの。
習い事なども春からスタートする方が、お子さんもお友だちを作りやすく、スムーズにとけ込めます。

では、インターナショナルスクールの英語で学ぶスクールやキャンプはどうでしょうか?

季節型のプログラムだから、4日間または5日間と短期間。
だから、無理なくセッションに入っていくことができます。

もし、春のスプリングプログラムをお子さんが気に入ったら、ぜひそのスクールのサタデーやサマーに参加させてあげてください。

そこから「英語に触れる」「英語で学ぶ」など英語のコミュニケーション能力が花開いていきますよ。

忍術を科学する?

バイリンガ / ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンスを田園調布など7カ所で運営する株式会社バイリンガ。

2016年4月に港区白金台に小学部のローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンスも開校しました。

▼毎年開催されているサイエンスフェアも人気です。

ローラス・インターナショナルスクールで開催されたサイエンス・フェアレポート

http://istimes.net/articles/843

東京都港区にあるSTEM教育を推進するローラス・インターナショナルスクールで開催されたサイエンス・フェア。当日は、バイリンガグループの生徒から近所の小学生など多くのお子さんが集まりました。

忍術は、日本の武術として外国人にも人気です。

今回、バイリンガ・インターナショナルスクールグループでは、この忍術を英語で「科学」します。
しかし、そこはサイエンスに強いバイリンガ。

科学から「忍術」を「サイエンス」として体験型のキャンプとして学んでいきます。

具体的なことはちょっと言えないのですが、例えば「忍者がドロン」と消える光景。
これを科学の視点から見るとどうなるでしょうか?

ドロン?

分身の術?

火柱?

忍術×科学×英語=バイリンガのスプリングキャンプ

面白そうから始まる英語で学ぶスプリングキャンプです。

スプリングキャンプ概要

対象:1歳半~6歳
テーマ:忍者の学校
 ✔Let’s cook Ninja-food! 忍者飯を作ろう!
 ✔Make Ninja costume!  忍者服を作ろう!
 ✔Practice Ninjutsu! 忍術を習おう!
 *For completing it in 4 days ※4日間で完成
 
日程:3月21日(火)から24日(金)までの4日間
 *1日からも参加できます。

コースと料金
5時間コース:9:00-14:00
 参加日数
 1日のみ¥9,000から4日間¥35,000まで
全日コース:8:30-18:00
 参加日数
 1日のみ¥13,000〜4日間¥49,000まで
 ※ランチ、スナック、クラフト、教材、保険料込

スクールバスあり。
 詳しくはお問い合わせください。

申込み締切:3月10日(金)

バイリンガのスプリングキャンプで未来の忍者?に会いに行こう!

スプリングキャンプ開催校はこちら

スプリングキャンプ開催校
・Shirokanedai-School(白金台校)
 東京メトロ南北線・都営三田線「白金台」駅から徒歩6分(1番出口)、都営浅草線「高輪台」駅から徒歩10分(A2番出口)
 TEL: 03-5422-7375 FAX:03-5422-7376

・Den-en-chofu-School(田園調布校)
 東急目黒線「田園調布」駅から徒歩6分
 TEL: 03-6715-6280 FAX:03-6715-6282

・Takanawa-School(高輪校)
 都営浅草線「高輪台」駅から徒歩9分、JR・京浜急行「品川」駅から徒歩9分
 TEL: 03-6450-2923 FAX:03-6950-2924

・Aoyama-School(青山校)
 東京メトロ半蔵門線「表参道」駅から徒歩11分、JR・京王・東急・東京メトロ「渋谷」駅から徒歩17分
 TEL: 03-6450-6179 FAX: 03-6450-6179

・Musashikosugi-School(武蔵小杉校)
 JR南武線「向河原」駅から徒歩3分、JR南武線・横須賀線・湘南新宿ラインと東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅から徒歩12分
 TEL: 044-422-8678 FAX: 044-422-8678

・Nishimagome-School(西馬込校)
 都営浅草線「西馬込」駅から徒歩2分
 TEL: 03-5742-8387 FAX: 03-5742-8387

こちらも参考にしたいですね。

ローラスのSTEMアカデミーは、英語・日本語でプログラミングとロボットが学べる!

http://istimes.net/articles/841

東京都港区にあるローラスインターナショナルスクールのSTEM Academyでは、英語と日本語でプログラミングの基礎を学び、最先端のゲームやロボットなどの制作を楽しめます。英語を学ぶESLも一緒に学べるから便利ですね。

ローラス・インターナショナルスクールで開催されたサイエンス・フェアレポート

http://istimes.net/articles/843

東京都港区にあるSTEM教育を推進するローラス・インターナショナルスクールで開催されたサイエンス・フェア。当日は、バイリンガグループの生徒から近所の小学生など多くのお子さんが集まりました。プログラミング教育と英語が文部科学省の学習指導要領になるのが2020年。ますます注目が集まるSTEM教育を感じるフェアでした。

【校舎見学】ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンス小学部

http://istimes.net/articles/766

バイリンガ・サイエンス・インターナショナルスクールを田園調布など7カ所で運営する株式会社バイリンガは、2015年4月に港区白金台に小学部のローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンスを開校しました。同校は、1歳半から6歳までの未就学児童のプリスクールとキンダーガーテンで有名です。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】LITALICO創業者の佐藤崇弘氏は、なぜ、東京都港区に幼小中高のインターナショナルスクールを開校するのか?2022年4月に開校計画のCapital Tokyo International School (CTIS)は、東京都港区南麻布で開校します。4月から小学部1年~4年生入学者募集を開始します。 実践型教育(PBL)、STEAMと英語・日本語・中国語の三ヵ国語、国際バカロレアPYPの候補校への申請も準備中です。2023年4月に幼稚部および中学部も同時開校する計画です。


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールは、小学部、中学部のある男女共学のアメリカ人比率の高いインターナショナルスクールです。2歳児クラスも9月に幼稚部で開校するため、2歳から小学部、中等部までインターナショナルスクールのエスカレーターによる内部進学も特徴のひとつです。


カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

東京の大崎駅から徒歩で5分のカナディアンインターナショナルスクールでオープンキャンパスが11月4日に開催されます。1999年に創設さた男女共学のインターで、幼稚部・小学部・中学部・高校部があります。特に探求型のカナダのカリキュラムと国際バカロレアのPYPが特徴です。


最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。