Powered by Global Step Academy    
【英国発】人気のインターナショナルスクール・オブ・ロンドンに潜入リポート!

【英国発】人気のインターナショナルスクール・オブ・ロンドンに潜入リポート!

ロンドンで国際バカロレアを採用しているインターナショナルスクール・オブ・ロンドン(ILS London)。世界から転勤してくる生徒に母語と大切に探究的に学ぶインターナショナルスクールとして同校を訪問し、魅力について伺いました。ロンドン在住のChika B記者が同校をご紹介します。


ロンドンにあるインターナショナルスクールとは?

様々な人種が住む街、ロンドン。街を歩いていても、多くの言語が飛び交っています。
このバラエティに富むロンドンには、国際色豊かな子供たちも多く、それらの子供たちのためのインターナショナルスクールも多くあります。

International School of Londonの正門 (筆者撮影)

その中でも、人気のインターナショナルスクール、「インターナショナル・スクール・オブ・ロンドンInternational School of London(以下ISL London)」。
今回、同校に訪問し、母国語を大事にするカリキュラム、国際バカロレア、学校の特色等について伺いました。

ISL Londonとは

ISL Londonは1972年に設立された学校で、現在3歳から18歳まで、40カ国の生徒約400人が通う男女共学の学校です。

ロンドンには多くのインターナショナルスクールがありますが、その中でもISL Londonは早くから国際バカロレアを取り入れた学校です。
1978年に国際バカロレアのディプロマ資格を取得した学生が卒業しています。

どの学年も国際バカロレアのカリキュラムに沿った授業を受けることができます。日本人も多く通っています。

校舎の向こうにはロンドンのビルが立ち並びます。

学校は、ヒースロー空港からもアクセスの良いロンドン西部にあります。

近くには王立植物園キューガーデンやテムズ川も流れ、ロンドンでも自然の多いエリアです。

在校生の多くは、駐在員の子女が中心です。
そのため、数年の在籍が多いのが特徴です。

ISL Lodonの良さ、母国語プログラム

International School of London公式ホームページ スクリーンショット

今回は同校のマーケティングおよびデジタル部門に勤務しているBorio Naiaさんと、日本語を教えている松隈珠子先生に話を伺いました。

写真左:Naiaさん 写真右:松隈先生(筆者撮影)

編集部:ロンドンには多くの学校がありますが、お二人が考えるISL Londonの良さ、特徴について教えてください。

Naiaさん:我が校は全生徒400人です。
 小さい学校なので、学年を超えてみんながお互いのことを知っています。

 私は教師ではありませんが、生徒は皆私のことを知っているし、私も生徒のことを知っています。

 様々な文化や言葉が飛び交い、いつもお互いがサポートし合う、本当にインターナショナルなコミュニティであるところがとても気に入っています。

美術室から見える風景。学校の裏には美しい緑が広がっています。

松隈先生:それと、他の学校にはあまり見られない、この学校の特徴的な点として「母国語プログラム」がありますね。

編集部:母国語プログラムとはなんでしょう?

松隈先生:我が校には世界40カ国の国籍を持った生徒たちが集まって来ています。

 それぞれの生徒が母国語をしっかり学べるように、カリキュラムの中に「母国語を勉強するクラス」が組み込まれています。

Naiaさん:例え、その国の生徒が一人であったとしても、要望があればその言語のクラスを用意します。
 もちろん日本語のクラスもあります。

 例えば、最近で言うと、カザフスタン語を話す生徒が入学したので、カザフスタン語のクラスを用意しました。現在は22ヶ国の母国語の授業が行われています。

インターナショナルスクール・オブ・ロンドン(ILS London)の母語プログラムでは、アラビア語、中国語、デンマーク語、フィンランド語、ドイツ語、アイスランド語、日本語、韓国語、ノルウェー語、ポーランド、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、トルコ語などが提供されている。

編集部:これは、他のインターナショナルスクールではあまり聞かないカリキュラムですね

松隈先生:そうですね、放課後のクラブ活動として母国語や外国語を勉強している学校は多いですが、授業の一環として母国語カリキュラムを取り入れている学校は珍しいと思います。

 この母国語カリキュラムを我が子に受けさせたい、と我が校を選ばれる親御さんも多いです。

体育の他にも様々なイベントが行われるホール

多様性を認め合う教育

編集部:授業内で母国語カリキュラムを取り入れる、と言うのはそれぞれの文化や言葉を数学や理科同様、大事に扱っていると言うことですね。

Naiaさん:そうですね。でも、母国語の授業だけではありません。年に何度か、各国の文化を紹介するイベントも開催されます。

 それぞれの言語や食べ物、文化などを紹介したり、発表したりする機会です。

 このイベントに限らず、それぞれの文化のイベント、ディワリ祭やイースター祭、カーニバルなどを積極的に取り上げ、子供達がお互いの文化を自然に尊重できる機会を設けています。

 PTAを中心とする父兄の方も積極的にそれぞれの国の食べ物を用意してくださり、これらのイベントをサポートしてくださっています。

充実した日本語国際バカロレアプログラム

編集部:ISL Londonは国際バカロレアを採用している学校ですが、日本語の国際バカロレア資格の授業もあるのですか?

日本語の教室。読み書きだけでなく、様々な日本の勉強をしていることが伺えます。

松隈先生: グレード11とグレード12(日本の高校2年生、3年生相当)の生徒は国際バカロレア資格を取るための国語(日本語)の授業を受けます。

編集部:実際どのような授業を受けるのでしょうか。 資格試験はどのようなものですか。

松隈先生:例えば、授業について言えば、二年間で、夏目漱石や川端康成などの文学作品を13冊ほど、生徒は読みます。そして、それらの作品についての様々なタイプの課題が出ます。

 レベルとしては、大学で勉強する日本文学のレベルに匹敵するものだと思います。

 そして、国際バカロレア資格の日本語の最終試験は、学習した課題図書のうち2〜3作品について、「時間の流れはどのように書かれているか比較して二時間で論じなさい」というエッセイや、詩や散文を読んで「作者の訴えたいことは何か、表現技法の考察を交えながら二時間で述べなさい」というような課題が出されます。

編集部:とてもレベルが高いですね!日本で受ける国語教育とは大きく違うようです。

松隈先生:そうですね。でも、日本の生徒は概ねとても熱心にこの国際バカロレア資格に取り組みます。

 去年も3名の日本人の生徒が国際バカロレア日本語で最もレベルの高いスコアを取っています。

インターナショナルスクール・オブ・ロンドン(ILS London)のホームページでは、各言語で母語の大切さについて保護者に情報を提供している。

編集部:どうしても海外に住むと英語が優先になり、日本語や国語の勉強が後回しになることが多いと思うのですが、これだけレベルの高い国語の勉強ができるのは素晴らしいことですね。

松隈先生:はい。実際、日本の生徒は日本語だけでなく他の科目もおしなべて良い点数を取ることが多く、国際バカロレア資格をとても高得点で取得しています

編集部:日本語以外の科目は全て英語ですよね。それらの生徒は、もともとイギリス生活が長く、英語が得意な生徒だったのですか?

松隈先生:いいえ、ご父兄の仕事の関係で日本の中学や高校から転校してきた子供たちがほとんどです。

 日本の中学や高校ではしっかりと英語の読み書き、基礎を勉強しているので、こちらにきてからも意外とスムーズに英語での勉強に取り掛かれるのかもしれません。

ISL Londonを訪ねて

様々な創作活動が行われるクラスの壁には素敵なデザインが施されています。

この学校を選ぶメリットは何でしょうか?という質問にお二人は何度か「ソフトランディング(柔らかい着地)」という言葉を使われていました。海外に引越しをする、というのはそれだけでもストレスの多いことですが、子供はさらに環境や友達、言葉、学校のカリキュラムの違い、などあらゆることに慣れていかなければいけません。

生徒も先生も皆お互いを知っている、様々な文化や言葉が交差するこの学校では、転校生が「自分だけ違う」と感じる必要がなく、まさに「ソフトランディング」ができるのでしょう。

父兄にも様々なイベントが用意されており、ロンドンを観光するツアーや各国のお料理教室、昼間お仕事をされている方には夜のイベントなど、PTAを中心に積極的に行われているそうです。

Naiaさんが「ここは大きな家族、一つのコミュニティ」とお話されていたのが印象的です。

母国語へのカリキュラムや国際バカロレアがしっかりしているだけでない、オープンで温かさをとても感じる学校でした。

オフィスには日本語を話せるスタッフの方もいらっしゃいます。

お問い合わせ

International School of Londonの公式ホームページ スクリーンショット

インターナショナル・スクール・オブ・ロンドン
International School of London

教育課程:幼小中高
カリキュラム:国際バカロレア(PYP,MYP,DP)

メインキャンパス(Main Campus)
 139 Gunnersbury Avenue
 London W3 8LG
 United Kingdom

ディプロマカレッジ(DP College)
 15 Gunnersbury Avenue
 London W5 3XD
 United Kingdom

TEL;+44 (0) 20 8992 5823
FAX;+44 (0) 20 8993 7012
Mail;mail@isllondon.org

こちらも参考にしたいですね。

【イギリスのボーディングスクールで夏休み】プチボーディング体験のススメ

http://istimes.net/articles/878

この夏のお子様の予定はもう決まりましたか?イギリスでは毎年夏になると、世界中の子供たちが集まる「インターナショナル・サマースクール」が各地で開催されます。世界中から集まる子供達と寝食を共にし、様々な経験をするサマースクール留学はいかがでしょうか。ロンドン在住のChika B記者の記事です。

【英国発】ジョージ王子の学校が決定!一体どんな学校なの!?

http://istimes.net/articles/894

先日、英国王室はウイリアム王子とキャサリン妃の長男、ジョージ王子(3歳)が9月からロンドン南部にある「トーマス・バタシー校」に入学する事を明らかにしました。ジョージ王子に自分が卒業した学校とは、別の学校を選んだウイリアム王子、キャサリン妃夫妻。どんな学校に入学するのかロンドン在住のChika B記者がご紹介します。

【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

http://istimes.net/articles/897

日本と同様に、オランダでも英語教育の必要性が年々高まっています。教育の自由があるオランダでは、実際に様々な取り組みがなされています。今日は、オランダのバイリンガル教育について書かれた記事をご紹介させていただきたいと思います。

【ポーランド発】ポーランドに赴任したら学校選びは? 赴任が決まったらすべきこと①学校編

http://istimes.net/articles/899

ヨーロッパの親日国ポーランド。日本企業も多く進出するポーランドですが、以外と教育情報提供が少ないのも悩みの種。そこで子連れでポーランド駐在が決まったけど、どうしたらいいかわからない!!そんな時に役に立つであろう学校の探し方・滞在手続きについてポーランド在住のciszek0918さんの記事です。

関連する投稿


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。