Powered by Global Step Academy    
【国際バカロレア認定校】長野県松本市のインターナショナルスクールオブ長野がPYP認定校になりました

【国際バカロレア認定校】長野県松本市のインターナショナルスクールオブ長野がPYP認定校になりました

長野県松本市のインターナショナルスクールオブ長野が国際バカロレアPYP認定校になりました。2014年創立以来、英語で探究的に学ぶプレスクールを運営してきた同校は、2016年に初等部を開校。インターナショナルスクールとして今回の国際バカロレア認定は、同校の中等部、高等部に向けたマイルスートンとなりそうです。


長野県松本市にあるインターナショナルスクールオブ長野

長野県松本市にあるインターナショナルスクールオブ長野(International School of Nagano以下、ISN)は、この度国際バカロレアのPYP認定校になったことを公表しました。

同校は、松本市内に2キャンパス幼稚部と初等部があり、男女共学のインターナショナルスクールで約130名の生徒が学んでいます。

同校の公式ホームページにも国際バカロレア認定校になったことが掲げられています。

同校は、2014年にプレスクール(保育部)から創立され、初等部を開校しました。

同校の教育理念とミッションは、グローバル化の進展と生徒のスキルと能力にフォーカスしています。

Our vision is to empower all children with knowledge,
skills and attitudes making the world reachable for them.

知識、スキル、姿勢。世界という選択肢を全ての子ども達へ。
(引用:インターナショナルスクールオブ長野 教育理念より)

バッキンガム大学で心理学と英語教授法(TEFL)を学び 、バーミンガム大学大学院でDBA, MBAを取得し、モロッコなど海外で活躍し、帰国。ISNを開学した栗林梨恵代表理事。

時代の流れに合った生きるため言語として英語、日本語、コンピューター言語を基礎知識として取り組みます。
学びの要素がどの様に生活や社会に関係するかの理解を進めます。

ミッションにある「世界という選択肢」に通じるために多様性を認める心、想像力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力と交渉力を育みます。

探究的な学びと国際バカロレア

ISNは、探究的な学びに早くから注目しており、2014年1月の創立から一年後の2015年1月には国際バカロレアの候補校になっています。

2017年12月に認定校になりました。

国際バカロレアのPYPを導入した同校は、ほとんどを英語で探究的に学びます。
同時に日本語の授業もあり、日本語の授業には、国語と算数があります。

日本語の授業に算数が含まれている点について同校の栗林代表理事は、次のように説明します。

算数など九九などを覚える時に「二、三が六」と覚えます。
生徒は、英語で九九も覚えていますが、同時に日本語でも九九を覚え算数を理解してほしいと考えています。

そのために国語と算数の授業は、文科省の検定教科書を使っています。

熱帯雨林について学び、理解をチョークアートとして描く生徒。探究的な学びの楽しみながら芽生えるのが伝わってきます。

現在、体育とテニス、スイミング、音楽が日本語で指導されています。

初等部の開校と国際バカロレアの探究的な学びのために松本市島内にキャンパスも増設しています。

長野県松本市に完成した島内キャンパス。今後、2キャンパスで学ぶ仕組みができました。

インターナショナルスクールが増える長野県

ISNの国際バカロレア認定校によって、長野県の国際バカロレア認定校は、現在2校になりました。
編集部の調べでは、今後4校以上に増える予定です。

長野県の国際バカロレア教育は、大都市圏以外では珍しくインターナショナルスクールが牽引しています。

他県では、国際教育に強い私立学校や県立高校など公立学校が国際バカロレアを県内初として導入することが多いのですが、長野県はUWC ISAKのように一気に国際バカロレアに取り組むケースが多いようです。

長野県松本市で国際バカロレア認定校となったインターナショナルスクールオブ長野は、プレスクール(保育部)から初等部を開校しました。
今回、国際バカロレアのPYP認定校となり、1期生の進学とともに中等部、高等部が開校予定です。

長野県内に国際バカロレア教育に取り組むスクールは、現在2校。
今後、白馬インターナショナルスクール(2020年開校予定)と松本国際高校(2018年4月に創造学園高校から校名変更予定)が国際バカロレアのDPを採用予定。

【白馬で開催】ボーディングスクールと地域活性化を考えるワークショップが開催されました。

http://istimes.net/articles/1066

白馬村でボーディングスクールと地域の教育と活性化を考えるワークショップが開催されました。国際教育から公教育、特別支援教育、課外授業型、社会人型と幅広い教育関係者が出席し、国際教育だけではなく、新たな教育を模索するワークショップと合宿となりました。

長野県軽井沢町にある日本初のUWC加盟校となったユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン(UWC ISAK)は、高等学校としてDPで学びます。

長野県白馬村では、国際バカロレアで学ぶ白馬インターナショナルスクールが開校準備に入っています。
国際バカロレアで学ぶ高等部の開校計画が進んでいます。

松本市にある創造学園高等学校は、現在、国際バカロレアDPの候補校で2018年4月校名を松本国際高校に変更する予定です。

【レポート】ISAKがインター最高峰の栄誉であるUWCに加盟。

http://istimes.net/articles/1041

創立から4年目を迎えたインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢は、学校名を「ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン(UWC ISAK)」に改め、新たな門出を迎えていました。インターナショナルスクール最高峰の栄誉であるUWCに加盟したUWC ISAKの加盟式典のレポートです。

プレスクール(保育部)から着実に探究的に学ぶスクールを作ってきたインターナショナルスクールオブ長野。

地域に根付いて国際バカロレアで探究的に学ぶスクールとして生徒ともに学校も大きくなっていきそうです。

お問い合わせ

International School of Nagano
インターナショナルスクールオブ長野

HP:http://isnedu.org

南松本キャンパス
〒390-0832 長野県松本市南松本1-2-2
TEL:0263-87-5971

島内キャンパス
〒390-0851 長野県松本市島内7779-1

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


国際バカロレア 長野県

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。