Powered by Global Step Academy    
『世界に日本を伝えたふたりの研究者 ライシャワーとシェルビィ ちょっとだけケリー・チャン』

『世界に日本を伝えたふたりの研究者 ライシャワーとシェルビィ ちょっとだけケリー・チャン』

駐日大使を務めたエドウィン・ライシャワー。築地のアメリカンスクール・イン・ジャパンで学び、その後、オバーリン大学、ハーバード大学大学院へ進学しました。また、奥様はアメリカンスクール・イン・ジャパンの同窓生の松方ハルさんで、西町インターナショナルスクールの創設者松方種子さんのお姉さんです。


駐日大使を務めたエドウィン・ライシャワー

Wikipediaより引用

 築地のアメリカンスクール・イン・ジャパンで学び、その後、オバーリン大学、ハーバード大学大学院へ進学しました。

 また、奥様はアメリカンスクール・イン・ジャパンの同窓生の松方ハルで、西町インターナショナルスクールの創設者松方種子のお姉さんです。

 ライシャワーさんは、ハーバード大学で東アジア研究をしていましたが、当時、彼の指導を受けたひとりがドナルド・シェルビィ(Donald Shively)です。

 ライシャワーに師事したシェルビィは、米国における日本研究の第一人者でした。

 彼は主に江戸時代の文化を研究していましたが、特に近松門左衛門作の『心中天網島』を紹介し、高い評価を受けています。また、日本文化・伝統の保存のため、三井文庫へなど協力を惜しみませんでした。

シェルビィの経歴も、ライシャワーに似ています。

Wikipediaより引用

 シェルビィは、キリスト教宣教師の家に生まれました。
 宣教師として赴任していた日本(京都)で生まれ、神戸のカネデイアン・アカデミイで学び、卒業しています。

 同じくキリスト教宣教師の父を持ち、築地で生まれ、アメリカンスクール・イン・ジャパンで学んだライシャワーと似た環境です。

 カネデイアン・アカデミイを卒業後、ハーバード大学で学び、第二次世界大戦に従軍しました。
 戦後、ハーバード大学に復学し、修士・博士号を取得しています。

 カリフォルニア大学バークレー校で大学教員としてのキャリアをスタートし、スタンフォードからハーバード大学に戻っています。

 そして、1973年に創立されたハーバード大学の『エドウィンO.ライシャワー日本研究所』の二代目所長を務めました。

http://rijs.fas.harvard.edu/
エドウィンO.ライシャワー日本研究所

当時、数少ない東アジア研究者だったライシャワーとシルビー。

 日本で生まれ、宣教師の父を持ち、高校まで日本で学んだ二人は息が合ったのではないか、と思われます。

 駐日大使として外交に入ったライシャワーですが、シェルビィは大学教員としての道を歩み続けます。

 ハーバードで指導されていましたが、最後はカリフォルニア大学バークレー校で指導し、2005年に84歳の生涯を終えました。
 米国大陸の東から晩年は西へたどり着いたシェルビィ。

 シェルビィが晩年を過ごしたカリフォルニア。

 彼の目には、太平洋の先に生まれ育った神戸が見えたのかもしれません。

 シェルビィが学んだカネデイアン・アカデミイの校舎は、現在の六甲アイランドにあるキャンパスではなく、灘区の長峰台のようです。

シェルビィがライシャワー日本研究所の所長を務めた1981年から1983年。

当時は、自動車・半導体・農産物(米・牛肉・オレンジ)を代表とする日米貿易摩擦が起きていた時です。

 また、東京ディズニーランドが開園し、任天堂のファミリーコンピューターが発売された当時の日本。

 シェルビィの目に、日本はどのように映ったのでしょうか。

 ちなみにシェルビィがライシャワー日本研究所の所長を務めていた1983年に生まれたのが女優で歌手のケリー・チャン(陳 慧琳、Kelly Chen)。

 彼女は、その後カネデイアン・アカデミイで学んでいます。

 夏休みには地元のパン屋さんでアルバイトもしていたようです。

 ひょっとして、第二のケリー・チャンは、サマースクール「サマーファン@CA」でティーチングアシスタントをしているのかもしれません。

映画「冷静と情熱のあいだ」は、その後大ヒットしました。
インターナショナルスクールの卒業生たち。
その人生は、世界的です。

【参考リンク】
LinkIconエドウィンO.ライシャワー日本研究所
1973年に創立されたハーバード大学の日本研究所
http://rijs.fas.harvard.edu/

LinkIconニューヨークタイムズ ドナルド・シェルビィの追悼記事
http://www.nytimes.com/2005/08/24/books/24shively.html?_r=2&scp=2&sq=albert%20craig&st=cse&

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【説明会】12/14 六本木アメリカンスクール・イン・ジャパンELC アーリーラーニングセンター

【説明会】12/14 六本木アメリカンスクール・イン・ジャパンELC アーリーラーニングセンター

1902年創立のアメリカンスクール・イン・ジャパン。東京都調布市にメインキャンパスがあり、六本木にELC(早期教育)キャンパスがあります。日本を代表するインターナショナルスクールのアメリカンスクール・イン・ジャパンのまとめです。


【西町】10/13 フードフェアから知る名門インターナショナルスクールの世界〜西町インターナショナルスクールのフードフェア〜

【西町】10/13 フードフェアから知る名門インターナショナルスクールの世界〜西町インターナショナルスクールのフードフェア〜

東京都港区にある西町インターナショナルスクールは、幼稚部から中等部までの男女共学校のインターナショナルスクールです。幼稚部から中等部までの教育課程がある名門インターナショナルスクールです。毎年秋に開始されているフードフェアでは、一般参加ができ、各国自慢のフード、ドリンク、ゲーム、アクティビティが大変な人気です。


【フードフェア】10/7(土)西町インターナショナルスクールのフードフェアが開催!

【フードフェア】10/7(土)西町インターナショナルスクールのフードフェアが開催!

東京都港区にある西町インターナショナルスクールは、幼稚部から中等部までの男女共学校のインターナショナルスクールです。幼稚部から中等部までの教育課程があり、人気のスクールです。毎年秋に開始されているフードフェア。各国自慢のフード、ドリンク、ゲーム、アクティビティが用意され人気です。


【サマー】カネディアン・アカデミイのサマープログラム 2017

【サマー】カネディアン・アカデミイのサマープログラム 2017

神戸の国際バカロレア一貫校のカネディアン・アカデミイでは、サマープログラムを6月から7月までインターナショナルスクール在校生、英語で学んできた経験のある生徒向けのSummer Experience 2017と7月下旬から日本の学校に通う生徒も参加できるSummer Fun@CAを開催します。


最新の投稿


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。