Powered by Global Step Academy    
立川にあるインターナショナルスクールの2歳は、リンゴから手洗いを学ぶ?

立川にあるインターナショナルスクールの2歳は、リンゴから手洗いを学ぶ?

2歳で手を洗うことを覚えたいですね。インターナショナルスクールでも同じです。では、立川・国立から一番近いセントラルフォレストインターナショナルスクール立川では、どのように手洗い指導を教えているのでしょうか?


2歳児に手洗いの必要性を身につけてほしい

2歳で、なかなか難しいですが、みなさんはその理由をどのように教えていますか?
立川・国立から一番近いインターナショナルスクールのセントラルフォレストインターナショナルスクール立川の授業を見てみました。

立川駅から徒歩12分。国立や日野からも近いですね。

2歳児の先生は、どのように子どもたちにバイ菌の存在を教えたか?

幼い頃、何度も言われたことがあると思います。
「バイ菌が手にいっぱいだから、食事の前、帰宅後は手を洗いなさい」と。
実際にバイ菌を見た方は少ないと思います。
自然科学の実験で探究的に学んでいます。

4月のある日のこと

先生は、スナックタイム(10時半前後におやつの時間があります)にリンゴを剥きました。
そして、子どもたちに素手で順番にリンゴを握ってもらいました。

先生は、そのリンゴを熱消毒した瓶に入れました。

子どもたちは「なんで先生は、あのリンゴを瓶に入れたのだろう?」という表情ですね。
先生は、実験用にみんなが触っていないリンゴを一切れ、もうひとつの瓶に入れました。
ここから実験スタートです。

リンゴを瓶に入れてから、子どもたちはアートをしたり、ブンネ・メソッドで音楽を学んだりしました。

途中で経過観察

自然科学の授業で、子どもたちはふたつの瓶のリンゴを観察しました。
ひとつの瓶のリンゴは、痛んでいますが、白い部分も残っています。
もうひとつの瓶のリンゴは、黒くドロドロとしています。
ここで子どもたちは、自分たちが触ったリンゴが痛んでいることに気付きます。
細菌がリンゴをドロドロにしていることに驚き、泣き出してしまう子も。

結論

3週間の観察の結果、先生は、子どもたちと次のような結論を導き出しました。
それがこの写真。

保護者へのレポートで、次のように説明しています。
Our end results 私たちの結論
A- the apples on 12th April and 28th April
  4月12日から28日までのリンゴの状態
B- our Salt glue paint
  塩接着剤を使った作品(この記事とは関係ない内容です)
C-close up of apples after almost 3weeks of observation
  3週間経過したリンゴの観察。

細菌が繁殖しているのがわかりますね。

「手を洗う」を「実験」という観点から子どもたちに理解させていますね。

そのために自分の手でリンゴを触り、リンゴの経過を観察する。
このように「バイ菌」を可視化する(見えるようにする)自然科学の授業。
リンゴの実験から子どもたちは、細菌というものをおぼろげに理解し、細菌から自分を守るために「手を洗う」必要性を理解していきました。

「手を洗いなさい」「バイ菌がいっぱい手についているのよ」というお母さん、お父さんの話。
このような自然科学の実験から「バイ菌」の存在を体験していくこと。
それが、すなわち探究的な学びの出発点といえます。
気付く力。それを2歳から育てていました。

セントラルフォレストインターナショナルスクール立川の詳細はこちら

http://www.central-forest-tachikawa.com
セントラルフォレストインターナショナルスクール立川。国立、立川、日野周辺にお住いの方にはおすすめですね。

〒190-0023 東京都立川市柴崎町6-14-26
電話:042-512-8317(英語・日本語)

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

1.5〜6歳対象のウィンターキャンプが12/16(月)〜20(金)の5日間、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスの5つのキャンパス(白金台校、青山校、自由が丘校、月島校、武蔵小杉校)で開催されます。毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のウィンターキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のサマーキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


最新の投稿


iBT 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

iBT 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

2026年1月、TOEFL iBTは数年来最も大幅な変更を迎えます。全セクションにわたって新しい形式、採点システム、課題タイプが導入されます。試験時間の短縮、リーディングとリスニングの適応型システム、そして新しいライティングとスピーキングの課題まで、ETSによる今回のアップデートは単なる見た目の変更以上の意味を持ちます。本ガイドでは、各セクションの変更点とテスト全体への影響について分かりやすく解説します。


KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。