Powered by Global Step Academy    
カナダ式インターナショナルスクール3選

カナダ式インターナショナルスクール3選

カナダ式の教育課程を採用しているインターナショナルスクールをまとめました。東京都品川区にあるカナディンインターナショナルスクールから埼玉県所沢市にあるコロンビアインターナショナルスクール、大阪府大阪市にある大阪YMCAインターナショナルスクールです。


カナダ式のインターナショナルスクールとは?

インターナショナルスクールは、教育理念からカリキュラムを世界のなかから選んでいきます。

日本の学校は文部科学省の学習指導要領に従う必要がありますが、インターナショナルスクールは創立時の経緯と教育理念から生徒に合わせてカリキュラムを採用していきます。

世界から親とともに転勤してくる子どもたち。
数年後、母国に帰国した後を想定すると駐在国でも母国の教育制度で学びたい、と考える保護者が多くいます。

日本人が海外に転勤になった時、日本人学校を選ぶ感覚とほとんど変わりませんね。

カナダ式のインターナショナルスクールも、そのために創立されています。

カナダ式のインターナショナルスクールは、一般的に「カナディアンスクール」と呼ばれています。

カナダ式インターナショナルスクールの特徴は、イマージョン・教育と探求的な学び。
カナダは英語圏とフランス語圏があるため、イマージョン教育発祥の地です。

英語イマージョン教育とは、理科、社会、体育、音楽、図工などといった授業を英語で教えることにより、生徒に自然に英語を習得させる教育プログラムです。

また、カナダは建国の背景から、現在もイギリス連邦に加盟しています。

イギリス連邦は、アジアではインド、シンガポール、マレーシアなど。アフリカでは、カメルーン、ケニア、ナイジェリア。オセアニアではオーストラリア、ニュージーランドが代表的です。

カナダの教育とは?

カナダは10州3準州から成る連邦制国家です。教育制度は完全な地方自治制で,カナダ連邦政府には教育省はなく,各州の教育省によって管理・運営されています。

カナダの教育は、世界からも高く評価されています。
多様な文化とその言語に浸るイマージョン教育は、公立校が積極的に開発してきました。

そのため公立校も多様な文化を育てようとしています。

オンタリオ州の公立学校には,英語系の学校,フランス語系の学校とカトリック系の学校の3種類

また、カナダの教育が高く評価されるのは探求力。
問題解決能力もそのひとつです。

知識を憶えるより、疑問を見つけ、問題解決能力を身につける授業

英語で探求的に学べるため、世界中にカナディアン・スクールがあります。

世界的にアメリカ式のアメリカンスクール、イギリス式のブリティッシュスクールの次に多いのがカナダ式のカナディアンスクールのもうなずけますね。

カナダ式インターナショナルスクールの特徴

今回、国内で選んだ3校は、カナダの州教育省から認定を受けています。
そのため、カナダの現地校に通っている内容を日本で学べるようになっています。
さらに国際バカロレアと併用しているスクールもあります。
国際バカロレアのPYPの認定を受け、カナダの教育と国際バカロレアの良いところをひとつにしているケースです。

例えば、東京都品川区にあるカナディアンインターナショナルスクールと大阪府大阪市にある大阪YMCAインターナショナルスクールは、国際バカロレアのPYPの認定を受け、カナダの教育と組み合わせています。

日本にあるカナダの学校

3校ともカナダの州政府教育省の認定校です。
カリキュラムも州教育省のカリキュラムに従っています。
また先生も、カナダの大学で教員免許を取得した先生が教えています。

実は、カナダの教員免許を取得するには、必ずカナダの大学の教育学部で学ばなくては取得できません。
日本のように文学部や理工学部で教員免許を取得できるのではなく、教員になるには必ず教育学部で学ばなくてはなれません。
そのため3校とも先生は、カナダの大学の教育学部で教員免許を取得しています。

日本にあるカナダの学校として州教育省から認定されていること。
すなわち、教育の質も保証しているのです。

上の写真は、トロント大学の教育学部のスクリーンショット。

参考にカナダのオンタリオ州教育省の小学校1年の教員向けのカリキュラム一覧をリンクしました。
コロンビアインターナショナルスクール、大阪YMCAインターナショナルスクールが認定を受けています。

http://www.edu.gov.on.ca/eng/curriculum/elementary/grade1.html

カナダの学校として、コロンビアインターナショナルスクール、大阪YMCAインターナショナルスクールも州教育省のカリキュラムに沿って学びを進めていきます。

カナダの大学進学に有利

カナダの州教育省が認定している学校なので、国内進学扱いでカナダの大学に志願できます。
すなわち、大学志願は、内申書と志願理由書などで志願できます。

日本からカナダの大学に志願するには、TOFELやIELTS などスコア提出が必要です。

カナダ州政府教育省認定だからこそ、カナダの一流大学に志願しやすく、有利なのです。
世界でもトップ大学ランキングの上位大学に志願しやすい。

実際、トロント大学やマギル大学、ブリティッシュ・コロンビア大学などにコロンビアインターナショナルスクールやカナディアンインターナショナルスクールから合格しています。

コロンビアインターナショナルスクール

コロンビアインターナショナルスクール 
http://www.columbia-ca.co.jp/

カナダのオンタリオ州政府認定校で、WASC認定校。埼玉県所沢市にあり、幼稚部から高等部までカナダの教育で学べる一貫校。
卒業生は、カナダをはじめ、アメリカ、日本と多様な大学に進学しています。

コース:幼・小・中・高
各認定:WASC,カナダ・オンタリオ州教育省
サマースクール、サタデースクールあり

〒359-0027埼玉県所沢市松郷153
TEL: 04-2946-1911
FAX:04-2946-1955
E-mail: admissions@columbia-ca.co.jp

カナディアン インターナショナルスクール

カナディアン インターナショナルスクール
http://www.cisjapan.net/

カナダのプリンス・エドワード・アイランド(PEI)州教育省の認可を受けています。
カナダの教育を採用しながら、国際バカロレアのPYP(初等教育プログラム)を導入しています。
WASC、CISの認定を受けているため、同校から国内、海外に進学しています。

コース:保・幼・小・中・高
各認定:WASC、CIS、IB-PYP
サタデースクール、サマースクールあり

〒141-0001東京都品川区北品川5-8-20
TEL:03-5793-1392
FAX:03-5793-3559

大阪YMCA インターナショナルスクール

大阪YMCA インターナショナルスクール
http://www.oyis.org/

カナダのオンタリオ州教育省に認定された大阪YMCAインターナショナルスクール。
国際バカロレアのPYP(初等教育プログラム)も導入しています。
大阪YMCAが運営しているインターナショナルスクールで、アクティビティーも充実しています。

コース:幼・小・中
各認定:WASC、IB-PYP
サタデー、サマー、スプリング、ウィンタースクール開催。

大阪府大阪市北区中津6-7-34
TEL: 06-6345-1661
FAX: 06-6345-1601
E-mail: general-inquiry@oyis.org

どのようなお子さんにカナダ式が向いているのか?

カナダ式のインターナショナルスクールですが、オススメする対象となる生徒は、下記の通りです。

(1)カナダおよびイギリス連邦からの帰国生
(2)カナダおよびイギリス連邦に赴任予定のご家族のお子さん
(3)カナダ出身のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんをルーツに持つお子さん

すなわち、過去、将来とカナダとイギリスに関わる可能性があるお子さんですね。
大学進学や将来、住む可能性があるお子さんにとってオススメできます。

まとめ

いかがでしょうか。
カナダ式の教育に触れてきたお子さんや将来、カナダやイギリス連邦に引越す予定のあるご家族は頭に入れておきたいですね。

こちらも参考にしたいですね。

イギリス式インターナショナルスクール4選!

http://istimes.net/articles/821

イギリス式の教育課程を採用しているインターナショナルスクールをまとめました。代表的なブリッティシュスクール・イン・東京から歴史のある聖ミカエルインターナショナルスクール。代々木インターナショナルスクール、ホライゾンジャパンインターナショナルスクールです。

学費も年収も2倍に?日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?

http://istimes.net/articles/782

日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?インターナショナルスクールタイムズの調べでは、学費は日本の学校に通わせるより2倍以上かかります。しかし、インターナショナルスクール卒業生の所得も2倍以上になっていると考えられます。

インターナショナルスクールの小学校を考える前に義務教育について知ろう!

http://istimes.net/articles/780

全国的にプリスクールやキンダーガーデンが増えています。待機児童の増加もあり、英語で学べるプリスクールの増加を後押ししています。そのまま近所の小学部のあるインターナショナルスクールに進学したくなります。しかし、その前に小学校と中学校は、義務教育。義務教育について知っておきましょう。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

東京の大崎駅から徒歩で5分のカナディアンインターナショナルスクールでオープンキャンパスが11月4日に開催されます。1999年に創設さた男女共学のインターで、幼稚部・小学部・中学部・高校部があります。特に探求型のカナダのカリキュラムと国際バカロレアのPYPが特徴です。


Kinder Kids Success in Canada

Kinder Kids Success in Canada

Did you know that an international preschool from Japan has a high reputation overseas? Ms. Nakayama talks about Kinder Kids International Preschool.


【連載1】なぜ、キンダーキッズはカナダでも成功したのか? キンダーキッズ 中山代表に訊く

【連載1】なぜ、キンダーキッズはカナダでも成功したのか? キンダーキッズ 中山代表に訊く

日本発の国際幼児教育が海外で高い評価を受けていることを知っていますか?それが東京、名古屋、大阪、神戸、福岡をはじめ22ヶ所で幼保一体型バイリンガル保育園を運営するキンダーキッズインターナショナルプリスクールです。日本発の国際幼児教育がどのように海外で受けとめられているのか。キンダーキッズの中山代表のインタビューです。


海外で勉強するならこの国!【2017年度学生が住みやすい世界の街ランキング】

海外で勉強するならこの国!【2017年度学生が住みやすい世界の街ランキング】

様々な角度から調査した2017年度「海外から来る学生が住みやすい街」のランキングが発表されました。日本の都市はランキングに入っているでしょうか。 楽しい学生生活を過ごすならどの国のどの街に行けばいいのでしょうか。Chika B記者が様々な視点からご紹介します!


王子は、カナディアン・インターナショナルスクール卒?ロイヤル・ウェディングから考えるインター卒の進路

王子は、カナディアン・インターナショナルスクール卒?ロイヤル・ウェディングから考えるインター卒の進路

秋篠宮家の眞子さまの婚約相手がカナディアン・インターナショナルスクール卒業生として話題になっています。そこで、編集部ではインターナショナルスクール卒業生がどのような国内の大学に進学しているのか、をまとめました。皇室と国際教育。英語で学べる探究的な学びを提供する大学の姿が見えてきます。


最新の投稿


国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。


TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

2026年1月、TOEFLは数年来最も大幅な変更を迎えます。全セクションにわたって新しい形式、採点システム、課題タイプが導入されます。試験時間の短縮、リーディングとリスニングの適応型システム、そして新しいライティングとスピーキングの課題まで、ETSによる今回のアップデートは単なる見た目の変更以上の意味を持ちます。本ガイドでは、各セクションの変更点とテスト全体への影響について分かりやすく解説します。


KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。