Powered by Global Step Academy    
パンダもバイリンガルになるには苦労する? アメリカ生まれは、英語。パンダの生活言語問題とは。

パンダもバイリンガルになるには苦労する? アメリカ生まれは、英語。パンダの生活言語問題とは。

上野動物園で赤ちゃんパンダが誕生しました。そこで、編集部は、パンダは何語で生活しているのか?が素朴な疑問として浮かんできました。パンダは中国が生息地域です。中国から日本に生まれ育ったパンダは、何語を生活言語としているのか?世界のパンダの生活言語をやや真剣に調べて見ました。*本記事は、あくまでも動物系ユーモア記事です。


パンダは何語で生活しているのか?

上野動物園で赤ちゃんジャイアントパンダ(以下、パンダ)が誕生しました。

Panda cubs photo by Joshua Doubek  引用:wikipedia

本来、中国のごく一部で生息するパンダですが、世界の動物園で暮らしています。
世界中のパンダは、飼育員の言葉を理解しているのでしょうか?

▼上野動物園が公開した2017年6月12日(月)に「シンシン」の出産画像。

© Tokyo Zoological Park Society

そこから、パンダの生活言語をやや真剣に調べて見ました。
(*本記事は、あくまでも動物系ユーモア記事です)

国籍は、中国のパンダたち

人間と同じようにパンダにも国籍があります。
実は、世界の動物園にるパンダのほとんどは、中国籍です。
これはパンダのほとんどが中国からレンタルされているため。

Closeup of a seven-month-old panda cub photo by Sheilalau 引用:wikipeida

パンダの動物園へのレンタルは、中国の外交交渉でも重要な位置にあり「パンダ外交」と呼ばれています。

多くのパンダが4歳前後になると繁殖と保護のため中国に戻されています。

しかし、海外で生まれ育ったパンダが中国に戻されると飼育員の中国語を理解できないと指摘されています。

そのため、パンダも生まれ育った国の飼育員の言語と中国に戻った後の中国語のバイリンガルに苦労しているようです。

中国の動物園では?

中国のパンダの野生保護センターでは、掃除をする飼育員の掛け声は、中国語です。

果たして生活言語として中国語をどこまで理解しているのか、または理解して遊んでいるのかわかりません。

アメリカのパンダは?

アメリカの西海岸のサンディエゴ動物園のパンダの健康診断の様子。
英語で話しかけているようです。

パンダの母語とは?

結論からすると言語を持たないとされているパンダ。
しかし、世界の動物園で飼育されているパンダは、その国の飼育員の言語を一部、理解していると考えられます。

▲アメリカのアトランタ動物園から繁殖期になり中国に戻るパンダが、現地の中国語がわからないため苦労すると報じるTomoNews US。

▼中国の専門家は、アメリカ生まれであっても中国の生活に慣れていると指摘します。

まとめ

繁殖期になると多くのパンダはレンタル先の中国に戻る必要があります。
しかし、海外で生まれ育ったパンダの多くは、中国語以外の現地の言語で生活しています。

そのため、繁殖期に中国に戻っても、一時的に中国語がわからず言語的に困ることもあるようです。

パンダには、動画などから考えるとリスニング力があり、話す(スピーキング)と書く(ライティング)、読む(リーディング)は今のところないようです。

しかし、動物の中でも、絵を描く象や、文字を書くチンパンジーがいます。

人と動物のコミュニケーションツールとしては、犬語と日本語(英語版などもあります)のバウリンガルが代表的です。

今後、人工知能(AI)の発達によって、さらに進化した犬や猫など動物の感情を言語に翻訳・通訳する機械もできそうです。

生まれた時から繁殖期を見据えて、早期教育として中国語のレッスンを受けるパンダも出て来るかもしれませんね。

*本記事は、あくまでも動物系ユーモア記事です。

こちらも参考にしたいですね。

プリ・キンダー卒園児の英語力が恐ろしく落ちる「小1英語の崖」

http://istimes.net/articles/851

プリスクールやキンダーガーテンから小学校に進学して突き当たる英語力の事実。それが「小1英語の崖」です。英語で学ぶ環境から、日本語で学ぶ環境に変化することで英語力がゴールデンウィーク明けから一気に落ちます。プリ・キンダーの卒園児がどのように英語力対策をすれば良いのか。その点を含めまとめました。

インター受験の成功術〜プリスクールからどうやってインターに合格するか?

http://istimes.net/articles/845

プリスクールからインターナショナルスクールを受験した場合、どのように対策を考えれ良いのでしょうか?意外と知られていないインター受験術。その方法と対策についてまとめました。インターナショナルスクールの小学部に進学したい、と考えたら一読してください。

2020年 オリンピック前後に待ち受ける教育の4大変化を知ると新たな勝ちルートが見えてくる?

http://istimes.net/articles/837

2020年のオリンピック開催に合わせ、義務教育、英語教育、大学入試など一気に変わりそうです。お子さんがいる家庭は将来の進路に関わってきます。2020年のオリンピック後に社会で活躍するお子さんの未来を考えると、教育がどう変わるのか?を押さえておきましょう。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。