Powered by Global Step Academy    
【やはり理数系に強い校舎】グローバル インディアン インターナショナルスクールの東葛西キャンパス

【やはり理数系に強い校舎】グローバル インディアン インターナショナルスクールの東葛西キャンパス

インド式算数などブームを巻き起こすインド式教育。世界7カ国、23キャンパスで約2万人の生徒が学ぶグローバル インディアン インターナショナルスクールは、生徒増に伴い第二キャンパスとして東京都江戸川区に東葛西キャンパスを開校しました。そこで、同校の新キャンパスを見学したところ、やはり理数系に強い校舎でした。


グローバル インディアン インターナショナルスクール (GIIS)

グローバル インディアン インターナショナルスクール東京校の東葛西キャンパスが開校しました。

グローバル インディアン インターナショナルスクールは、世界7カ国、23キャンパスで約2万人の生徒が学ぶインターナショナルスクールのグループです。

開校式典では、インド舞踊と日本舞踊がコラボも披露されました。

2006年にインド人コミュニティを対象として創立された同校は、10年の間に多様な生徒を受け入れる「インターナショナルスクール」としてさらに進化してきました。

カリキュラムにインドのCBSEを軸に中等教育にイギリスのIGCSEを導入。
さらに高校2年生からは国際バカロレアのDPコースで学びます。

幼稚園から高校まで日本人を含む 17カ国、600人を越える生徒が、英語で学んでいます。

記念式典でテープカットする(写真左から)秋元司国土交通副大臣、アドバイザーの田村耕太郎氏、スジャン・チノイ駐日インド大使。

新校舎の特徴

グローバル インディアン インターナショナルスクール東京校(以下、GIIS東京校)は、東京都江古川区に西葛西キャンパスがありますが、生徒数の増加に伴い今回、東葛西キャンパスを開校しました。

東葛西キャンパスでは、小学4年生から高校3年生(G4-G12)が学びます。

校舎内は、レッド、グリーン、オレンジとブルーなどカラフルなストライプが印象的。

校舎内を見学して気付くのが、普通教室を含めオープンな空間になっていること。

カラフルさとオープンな空間に床のストライプが元気な印象を与えています。

普通教室は、少人数専用の広さ。

理数系の教室が多い!

インド式算数などインドの理数系教育に注目が集まります。
同校も理数系に力を入れています。

化学室、物理室、数学ラボなど科目ごとの教室が多く配置されています。

物理室には、物理の実験器具などが展示されていました。

小学4年生(G4)から数学の時間は、数学ラボで学びます。
特徴的なのが、小学4年生(G4)以上は、数学も3つ以上のアプローチで学びます。

数学にもインタラクティブな学びが導入されています。写真は、数学ラボに掲示されていたMath Buddyのボード。

理数系に力を入れているだけではなく、PC室などプログラミングなども学べ、STEM教育全体に取り組む同校の教育が伝わってきます。

化学室と教職員。

各科目の実験室に分かれているため、開設準備中の国際バカロレアのDPコースでも充実して学べるようになっています。

ライブラリーもソファーがあり、リラックスした空間。

音楽室にあるインドの伝統楽器のタブラー。

世界7カ国で23キャンパス

GIIS東京校を運営するGIISは、世界7カ国、23キャンパスでインターナショナルスクールを展開しています。

GIISグループは、近年でさらに生徒数を増やしており、東京校の新キャンパスもその流れの一つといえます。

エントランス横のミーティングスペースも明るくオープン。

生徒増に対応し、世界で次々とキャンパスを開校するGIISグループ。

GIISが世界で新キャンパスを次々に広げる背景には、ITや金融など世界のグローバル化とともにニーズが高まる分野に理数系人材を輩出するインドの教育と理数系人材のニーズを読み取る保護者の姿があります。

従来の理数系人材だけではなく、今後、AIの発達、ロケット、自動運転技術にも理数系人材は欠かせません。

同校の新キャンパスの増設は、世界的な理数系人材のニーズが東京でも顕著に表れている証といえます。

今後、東京以外にも同校のニーズが高まりそうです。

一階のエントランス横は、生徒たちが毎日、行き交います。
そこにインド建国の父「マハトマ・ガンディー」の像があります。
インド建国の父は、未来の子供たちも見守っているようです。

お問い合わせ

グローバル インディアン インターナショナルスクール東京校
〒 134-0088 東京都江戸川区西葛西8-3-13
HP:https://jp.globalindianschool.org/tokyo
TEL:03-5696-7141
FAX:03-5696-6050

東葛西キャンパスは、島忠、イトーヨーカドーなどが入るショッピングセンターに隣接しており、バスも本数が多い。

こちらも参考にしたいですね。

【Gインディアン】第2キャンパス完成で生徒増に対応。グローバル インディアン インターナショナルスクール

http://istimes.net/articles/1025

世界7カ国、20キャンパスで15,000人の生徒が学ぶグローバルインディアンインターナショナルスクール (GIIS)は、東京キャンパスをさらに拡大。第2キャンパスを東京都江戸川区東葛西にオープンしました。インドのカリキュラムであるCBSEを軸に、IGCSEも導入しています。国際バカロレアのDPコースも開講予定です。

3分で知る!国際バカロレア

http://istimes.net/articles/667

国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

インターナショナルスクール一覧

http://istimes.net/articles/751

日本のインターナショナルスクール一覧です。掲載は、随時更新されていきます。掲載されるスクールは、カリキュラムの裏付けがあり、複数の教育課程があり、国際認定組織から認定を受けているスクールまたは申請および候補校で、インターナショナルスクールタイムズの掲載判断に合致したスクールです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。


カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

マルバーン・カレッジ東京校の開校にあたり、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、日本と英国の関係を踏まえ、両国の文化が融合する新たな学びに期待を寄せました。マルバーン・カレッジ東京校の初代校長マイク・スペンサー氏は、新キャンパスが今年9月に開校すること。第一期生の生徒を迎えることができるよう、才能豊かなスタッフに支えられていることに感謝し、歓迎のスピーチを述べました。


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。