Powered by Global Step Academy    
【2/23】IB一貫校のアオバジャパンの卒業生は、どの大学に進学していくのか?オックスフォード大学も参加する大学フェア開催!

【2/23】IB一貫校のアオバジャパンの卒業生は、どの大学に進学していくのか?オックスフォード大学も参加する大学フェア開催!

アオバジャパン・インターナショナルスクールは、幼稚部から高等部まで男女共学の国際バカロレア一貫校です。探究的に学ぶ力と全人教育によって国際バカロレアを修了した生徒は、世界で高く評価されています。大学フェアはオックスフォード大学をはじめ世界の大学が参加します。進路を考えている生徒、保護者、教育関係者も一般参加できます。


アオバジャパン・インターナショナルスクール卒業生はどのような大学に進学するのか?

2016年から幼稚部から高等部まで国際バカロレア一貫校になったアオバジャパン。

乳・幼児を対象としたアオババイリンガルプリスクールも晴海、早稲田と次々に開校しています。
2018年4月には三鷹に開校予定です。

そのアオバジャパンインターナショナルスクールは、インターナショナルスクール在校生、英語で学べる大学に進学を考える中高生向けの大学フェアを開催します。

大学フェアは、アオバジャパンインターナショナルスクールの東京都練馬区にある光が丘キャンパスで開催されます。

3分で知る!国際バカロレア

https://istimes.net/articles/667

国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

世界標準のカリキュラムと呼ばれる国際バカロレア

アオバジャパンは、インターナショナルスクールでもバイリンガルスクールでも、一貫して国際バカロレアのカリキュラムを採用しています。
アオバジャパンインターナショナルスクールの柴田厳理事長は、弊誌のインタビューに次のように答えています。

私たちは、国際バカロレアのフレームワークを利用するという考え方で進めています。

言い換えると、盲目的に国際バカロレアを導入するのではなく、どのような方法でどのような人材を育成するのか等の方向性について、教育に携わる人たちが共通言語、共通認識を持つという意味で国際バカロレアを用いているということです。

インターナショナルスクールとして幼稚部から高等部まで英語で一貫して学べるスクールとなったアオバジャパンインターナショナルスクール。

同校の卒業生は、やはり世界に進路を求めるようです。

国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリットとは? 

https://istimes.net/articles/1007

アメリカの教育者であるDr. Patricia Fiorielloは「国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリット」として公開しています。そこで、国際バカロレアのDPを習得した著名人と照らし合わせてみました。政治家から王室、女優から宇宙飛行士と幅広く活躍しています。「国際バカロレアとは」と思った方は一読してくださいね。

世界大学フェア 

世界大学フェアには、英国のオックスフォード大学をはじめ多くの大学が参加します。

オックスフォード大学らしい荘厳な雰囲気ですね。

Swiss Education Groupは、ホテルマネージメントなど観光に強い大学です。

▼メルボルン大学は、歴史と伝統のオーストラアの大学です。

神々しいシドニー大学の夕焼け。

ロンドン発!日本とイギリスで教えている先生に聞いた『国際バカロレアを勉強した先に見えるもの』

https://istimes.net/articles/874

近年、注目が高まっている国際バカロレア教育。「グローバルな視点、深い分析力、自らものを考える力がつく教育」と世界で高い評価を受け世界4500校以上で採用されてます。イギリスと日本の両国で、約20年国際バカロレア教育に携わり、現在、イギリスのインターナショナルスクールでもIBで教えているベイグ先生にお話を伺いました。

大学フェアは、中学から見ていくと未来が見えてくる?

特徴ある国内の大学

立命館大学アジア太平洋大学(APU)は、学部生の半数が外国人学生です。
一年で帰る留学生ではなく、4年間ともに学ぶのが特徴です。

留学生が多い国際基督教大学のICU。このほかに上智大学、大阪大学、東京医科歯科大学、立教大学、法政大学、ビジネス・ブレイクスルー大学、会津大学、テンプル大学日本校、創価大学、都留文科大学、山梨学院大学、立命館大学が参加します。

テンプル大学は、ブースに立ち寄った方の中から抽選でKindle Fireを1名の方にプレゼントもあり、楽しみながら大学フェアに参加できますね。

スケジュール

大学フェア概要

開催:2月23日 (金)
時間:14:00~17:00

お申し込み
Ozawa さん宛てにメールをお送りください。
kokoro.ozawa@aobajapan.jp

・在籍している学校の名前 
・自分の名前 
・複数で参加する場合は、生徒の名前
・到着する時間 
・緊急連絡先
*駐車場がないため公共交通機関をご利用ください。

こちらも参考にしたいですね。

【速報!】アオバジャパン18年4月に三鷹で開校!

https://istimes.net/articles/1049

アオバジャパン・インターナショナルスクールは、東京都三鷹市にアオバジャパン・バイリンガルプリスクール 三鷹キャンパスを2018年4月に開校することを公表しました。三鷹駅南口から徒歩8分の三鷹キャンパスは、1歳から6歳までを対象とし、バイリンガル教育、探究的な学びが特徴です。吉祥寺、三鷹から通いやすいですね。

【独占インタビュー】アオバジャパン・インターナショナルスクール 柴田巌理事長

https://istimes.net/articles/972

国際バカロレアで躍進のアオバジャパン・インターナショナルスクールは、大前研一代表の株式会社ビジネス・ブレークスルー(以下、BBT)が運営しています。BBTは、1歳から大学院まで「世界で活躍できるグローバルリーダーの育成」をする唯一の上場企業です。今回、同社の代表取締役副社長にも就任した柴田理事長の独占インタビューです。

【インタビュー後半】アオバジャパン・インターナショナルスクール 柴田巌理事長

https://istimes.net/articles/1003

国際バカロレアで躍進のアオバジャパン・インターナショナルスクールは、大前研一代表の株式会社ビジネス・ブレークスルー(以下、BBT)が運営しています。BBTは、1歳から大学院まで「グローバルリーダの育成」をミッションとする唯一の上場企業です。今回、同社の代表取締役副社長にも就任された柴田理事長のインタビューです。

【見学!】アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 早稲田キャンパス

https://istimes.net/articles/835

国際バカロレアの幼小中高の一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクールを運営する株式会社BBTが2016年9月に東京都新宿区高田馬場、早稲田大学の近くに開校したのがアオバジャパン・バイリンガルプリスクール 早稲田キャンパスです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?