Powered by Global Step Academy    
【説明会見学!】農業と演劇、国際バカロレアで人気に!東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会

【説明会見学!】農業と演劇、国際バカロレアで人気に!東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会

東京都八王子市にある男女共学で無宗教のインターナショナルスクールの東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会に参加してきました。2020年度に向けてアグリカルチャーと国際バカロレアの新たな学び。そして、ヤングアメリカンズの演劇の導入で注目を集める東京ウエスト。スクールバスは、立川、玉川上水、町田、多摩センターなど幅広い地域に運行されています。


東京ウエストインターナショナルスクールの説明会

東京ウエストインターナショナルスクール(以下、東京ウエスト)は、東京都八王子市にある男女共学の無宗教のインターナショナルスクールで、2歳からの保育部、幼稚部、小学部、中等部があります。

屋上よりグラウンドとアグリカルチャープログラムで使う予定の畑など。

今年から開講した2歳児から学べる幼稚部は、附属の小学部、中学部へ内部進学できるため、早くも人気です。

▼ 2020年4月入学の幼稚部説明会は、11月13日(水)10:30から開催されます。

【2020年度 幼稚部 入学説明会】School Year 2020 Preschool & Kindergarten Admission Guidance | Tokyo West International School

https://www.tokyowest.jp/info/【幼稚部-入学説明会】school-year-2020-preschool-kindergarten-admission-guidance-2020年度幼稚/

School Year 2020  Preschool & Kindergarten Admission Guidance (日本語は、英文に続きます) 1) Date and Time:First Session November 13th (Wednesday), 2019, 10:30 am to 12:00 am (Door opens at 10:00 am) 2)  Venue:TokyoWestInternationa

年々、小学部の難易度が高くなっている東京ウエスト小学部の第2回学校説明会を取材させていただきました。

スクールバスに乗って

説明会では、JR八王子駅から説明会参加者用のスクールバスが運行されていました。
11月13日の幼稚部説明会でも説明会参加者用に無料送迎バスが運行されるそうです。

▼ 濃いブルーが印象的な東京ウエストのスクールバス。

教育の中で大切と思うこと

説明会は、4階の講堂で開催されました。

東京ウエストインターナショナルスクールCOOの川崎先生から同校の説明とともに、お題が出されました。

それが「教育の中で大切と思うこと」を書き出してください、というお題です。
参加者は、それぞれ自分の思いを書き留め、シェアしました。

編集部が見学して、印象的なのが川崎先生の「この学校が大好きです。休みが嫌いという生徒」の言葉です。

「アットホームな家族のような学校が東京ウエストの良さ」と川崎先生。

GLOW LOCAL SOAR GLOBALという合言葉

韓事務総長から東京ウエストの紹介がありました。

"GLOW LOCAL SOAR GLOBAL"を合言葉にしている東京ウエスト。
▼ 「地域で育ち、世界に羽ばたけ」を合言葉にしているそうです。

体験型で探求型を追い求める東京ウエストの理念。
アグリカルチャーには「数学、サイエンス、経済が「ハンズオン」で入ってくる」そうです。

アグリカルチャー(農業)を英語で食育、文化学習と有機的に学ぶのも東京ウエストの特徴です。

また、編集部も大注目していたミュージカルの「ヤングアメリカンズ」が組み込まれているのも同校の面白い取り組みです。

「ヤングアメリカンズ」は、知る人ぞ知るプログラムで、アメリカのブロードウェイと連携した演劇は、一般参加のチケットはすぐに売れ切れ、さらに学校が3日間も呼び寄せるのはほぼ不可能です。

▼ 東京ウエストは、その「ヤングアメリカンズ」とコラボしています。

THE YOUNG AMERICANS MUSIC OUTREACH 日本語版 from Jibun Mirai Club on Vimeo.

実際の体験から学ぶ、行動から学ぶ教育を実践する東京ウエスト。
5つの象徴的なプログラムがあります。
その5つは、アグリカルチャーに取り組むガーデンプロジェクト、シンガポール・マス、日本文化・日本語プログラム、学習旅行、ヤングアメリカンズです。

授業拝見!

授業中の学校を見学。
4階の講堂から下の階に降りていくと学年毎に、中等部、小学部、幼稚部と下がっていきます。

▼ 写真は、1階の小学部1年生のクラス。
教室内は、ソファーがあるリラックススペースと机とイスのある勉強コーナー、そして、ライブラリーコーナーが教室内に配置されていました

校舎の階段や廊下には、ハロウィンの装飾が残っていました。
「各教室でハロウィンの飾り付けコンテストをしたんですよ」と韓さん。

▼ 生徒と一緒に作り上げるハロウィンの装飾。年に一度のお祭りとして楽しそうですね。

サイエンスの授業では、「火山の仕組み」を工作でジオラマを作っていました。
よーく見ると火山の真ん中には穴があります。
▼ 薬品を入れて、噴火で溶岩がどのように流れていくのか、を実験するためのようです。

グラウンドでは、P.E.の授業が行われていました。
これが、頭脳系の授業で、グループで障害物を越えながら、さらにリレーをしていました。
聞くと「国際バカロレアの体育の授業は、筋肉や骨格などの理解から、頭脳プレーを導き出す授業」だそうです。

▼ 日本代表だった元オシム監督の練習のように肉体的なルーティーンではなく、有機的に体の理解と判断力と瞬発、持久力と戦略を心身で身に付けている授業のようです。

算数の質問は、階段にある?

編集部が取材しながら気付いたこと。
それは、小学部の生徒たちが算数の出題を探しながら解いていただこと。

なんと校舎の中に問題がストーリー仕立てで出題されていたのです。

校舎にある出題を探し出して、ストーリ順に並べて答えていかなければいけません。

▼ 階段の踊り場にも問題が。

身体を使いながら、問題を発見し、グループでストーリーの順番を整えて答えを見つける。

算数の授業ですが、生徒さんたちの笑顔。それが全てを語るようです。

東京ウエストにアメリカ人が多い理由

東京ウエストには、アメリカ人が多いそうです。
その理由は、横田基地の生徒が学びにきているため。
生徒の国籍数は、20ヶ国以上に及ぶそうです。

また教員の多様性も高く、インターナショナルスクールとして多様性ある教員構成も魅力のひとつと韓さん。

国際バカロレアを導入

東京ウエストは、理念に合わせ国際バカロレアの認定を目指すと公表しました。

▼ インターナショナルスクールで国際バカロレア認定校で務めてきたジョン先生、都立高校で国際バカロレア担当を務めてきたスティーブン先生がカリキュラムについて説明。

▼ 国際バカロレアのこのような人物になろう、というラーナープロファイルと東京ウエストの学びを説明するジョン先生。

都立高校の国際バカロレアコースを担当してきたスティーヴン先生は、「これまでの教育ではなく、これからは、21世紀の学びに変化していく」と指摘し、「今日、何を学ぶのか?学ぶことに子供がワクワクし、楽しんでいく学び。国際バカロレアは、生徒が卒業後も人生の中で学び続けることに繋がる。」と説明しました。

▼ 国際バカロレアの初等教育プログラム(PYP)を通して、生徒に自立、コミュニケーション、社会的責任などを身につけて欲しいと語りました。

実際の学校生活で親としてきになるのがスクールバスとランチです。
アナンダさんより、4方面にスクールバスが出ていると説明がありました。

アメリカ人が多い横田基地、昭島駅方面、シャトルバスが出ている八王子駅、IKEAやららぽーとなどがある立川、玉川上水方面、町田、多摩センター方面からスクールバスが出ているそうです。

「スクールバスは、乗車する生徒数によって変更がある」ため、変わることがあるそうです。

願書とともに虎屋の羊羹を渡す理由。

東京ウエストの説明会でノベルティーに入っていた一本の羊羹とティーバック。
虎屋の羊羹と一保堂の緑茶でした。

左手に虎屋の羊羹の「新緑」が入った袋が入っている東京ウエストの説明会資料。


説明会で願書とともになぜ、羊羹とティーバックを渡すのでしょうか?

事務室の高崎さんは、「虎屋は和菓子の老舗です。日本の歴史と伝統を守りながら、実はフランスのパリにも支店があります。東京ウエストの生徒が、日本の文化を自分のアイデンティティに持ちながら、海外に根付く力を持つことを願っている」と説明してくれました。

そして、「お子さんの未来を想像しながら、願書に記入しながらこの一保堂のお茶を入れ、羊羹を味わって欲しい」。

虎屋パリ店のスクリーンショットより引用。


なるほど。虎屋の羊羹は、和の美学と文化を持ち、そして海外でもアイデンティティをしっかり持ちながら展開する生徒の未来に繋がっていたのですね。

東京ウエストが願う生徒の未来。
それは、八王子でも京都でも、そしてパリでも海外でもあるようです。

帰国生の編入学

同校では、海外からの帰国生をはじめ編入学説明会と試験を実施しています。

帰国時期などの調整もあり、個別の編入学相談も実施しています。

英語圏から帰国する生徒さんなど海外から帰国するご家庭は、今後の進路に大きく影響があるため説明会で話を聞いてみたいですね。

お問い合わせ

東京ウエストインターナショナルスクール
住所:〒192-0013 東京都八王子市梅坪町 梅坪町185
HP:http://www.tokyowest.jp/
電話:042-691-1441
メール: admission@tokyowest.jp

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


【6月開校!】ローラスインターナショナルスクール月島ピアウエスト

【6月開校!】ローラスインターナショナルスクール月島ピアウエスト

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心に7校を展開し、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。2022年6月に新しいスクールを月島にオープンする計画が発表されました。


【速報!】港区芝へ 2023年ローラスインターナショナルスクール初等部・中等部が東京女子学園に移転!

【速報!】港区芝へ 2023年ローラスインターナショナルスクール初等部・中等部が東京女子学園に移転!

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、ケンブリッジ国際カリキュラムとローラスイノベーター教育を2本柱として、プリスクールからの一貫教育を提供しています。首都圏を中心に7校を展開し、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。2023年には、港区芝にある東京女子学園の新校舎に初等部と中等部を移転する計画が発表されました。


【ウィンター】人気のSTEAMインターで留学体験!英語でクリスマスを学ぼう!

【ウィンター】人気のSTEAMインターで留学体験!英語でクリスマスを学ぼう!

港区にある人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年の冬休みは、1歳半から小学生を対象としたウィンタースクールとウィンターキャンプを開講します。今年のクリスマスはインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


10月23日(土)インターナショナルスクールフェア開催!

10月23日(土)インターナショナルスクールフェア開催!

10月23日オンラインで開催!保幼小中高とプリスクールからインターナショナルスクール、そしてボーディングスクールが集結!  インターナショナルスクールフェアは、英語で学ぶことができる国内のインターナショナルスクール、プリスクール、寮のあるボーディングスクールを紹介する生徒・保護者向けイベントです。


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。