Powered by Global Step Academy    
名門校の寮とは?カナディアン・アカデミーの寮生活【リノベーション完了!】

名門校の寮とは?カナディアン・アカデミーの寮生活【リノベーション完了!】

100年以上の歴史を持つ兵庫県神戸市のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーには、親元を離れて生活する生徒のために寮が完備されています。寮生活を通して生徒たちが身に付けている力とは?


名門インターナショナルスクールの寮とは?

100年以上の歴史を持つ兵庫県神戸市のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーには、親元を離れて生活する生徒のために寮が完備されています。

2022年9月20日、寮の建物はリノベーションを終え、寮生たちは真新しいキッチンとダイニングスペースでの食事を楽しみました。

※寮生の1日に密着した動画もご覧ください。

カナディアン・アカデミーの寮はGrade8から12の生徒向けで、今年度は世界13カ国から集まった24名が入寮しています。

「家族みんなで神戸に移り住むことは難しいけれどカナディアン・アカデミーで学びたい」、「家族は海外に引っ越すことになったけれどカナディアン・アカデミーに残りたい」など様々な理由で寮生活をすることを選んだ生徒たちが、お互いに助け合いながら楽しく生活しています。

カナディアンアカデミーでの寮生活

男子寮、女子寮にはそれぞれベッドルーム、お風呂、洗濯室の他に共同のリビングルームがあります。

異なる文化からやってきたルームメイトと生活を共にすることで、寮生は異文化を間近に感じながら国際感覚に磨きをかけます。

また、基本的な家事やスケジュール管理などを全て自分ですることによって、自立して生活する力が自然に身に付きます。

寮の敷地内にはスタッフ(カナディアン・アカデミーの先生)も住んでおり、朝夕の食事を共にします。

寮に住むスタッフはDorm parentsと呼ばれ、日常生活で相談相手になったり、新学期が始まる前のオリエンテーション、週末には一緒にお出かけしたりと、様々な場面で寮生をサポートしています。

週末のお出かけは、寮生が自分達で企画します。

最近は神戸空港へのサイクリング、京都での和菓子作り体験などをおこないました。

また、長期休みには沖縄など日本各地へ旅行する機会もあります。

寮生活のルール

寮では、安全で節度ある生活が送れるよういくつかのルールがあります。

例えば、平日の19時から21時までは「学習タイム」として学校の課題に集中して取り組むことになっています。

寮生はその時間は他の部屋と行き来をしたり大きな音を立てることはしないというルールを守り、勉強に集中します。

また、週末などに個人で外出することも許可されていますが、その時はネームカードで行き先や帰宅時間を報告する決まりになっています。

Home away from home

カナディアン・アカデミーの寮は生徒にとっての’Home away from home’。

生まれ育った場所とは違う「第2の家」と呼べる場所です。

寮生たちは、安心できる環境の中で勉学に打ち込みながら、国際感覚を磨いて視野を広げ、さらに自立して生活する術をも身につけています。

寮生にとって、ここでの生活は今後の人生を切り開いていくにあたって何物にも代え難い財産となることでしょう。

カナディアン・アカデミーの寮(ボーディング)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧いただくか、アドミッション担当者までご連絡ください。

https://www.canacad.ac.jp

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

https://www.canacad.ac.jp

関連する投稿


カナディアン・アカデミーの進路指導と大学進学サポートとは

カナディアン・アカデミーの進路指導と大学進学サポートとは

兵庫県神戸市の国際バカロレア認定校、カナディアン・アカデミーでは、日本やアメリカ、カナダをはじめ世界各国の大学に毎年卒業生を送り出しています。一人ひとりが自分に合った進路を実現できるよう、じっくりと時間をかけて生徒と対話し、卒業後の新たなステップに向けて準備を進めていきます。


カナディアン・アカデミーのファミリーコミュニティーとは?

カナディアン・アカデミーのファミリーコミュニティーとは?

お子さまをインターナショナルスクールに通わせることを検討するなかで、「保護者が学校生活に関わる機会はあるの?」「インターのPTAってどんな感じなの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?兵庫県神戸市のインターナショナルスクール・カナディアン・アカデミーでは、保護者の皆さんの関わりは充実した学校生活に欠かせないものになっています。カナディアン・アカデミーのPTA活動やその他の学校行事の様子をご紹介します。


国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレア認定校の兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミー。 国際バカロレアでは正解のない「探究学習」を通して「学び方」を学びます。 では、「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業でしょうか?


Canadian Academyの「多様性」とは?

Canadian Academyの「多様性」とは?

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーでは創立以来、「多様性」を学校の特徴として掲げています。カナディアンアカデミーに通う生徒の国籍、母語、そして卒業後の進路に至るまで、様々な角度から私たちの「多様性」をご紹介します。


最新の投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

The official opening ceremony of Azabudai Hills Campus, the Primary School campus for The British School in Tokyo (BST), was celebrated on 4th November 2023.