Powered by Global Step Academy    
APとは?アメリカ式のインターナショナルスクールで大学志願のために科目を選んで受験する試験

APとは?アメリカ式のインターナショナルスクールで大学志願のために科目を選んで受験する試験

APは、Advanced Placementの略でSATなどを運営しているCollege Board が5月の上旬に実施しています。日本ではアメリカ式のカリキュラムを採用しているインターナショナルスクールで科目毎に受験しています。APの成績は、5段階評価で3以上で大学の教養学部の単位に認められています。


APとは?

Advanced Placementの略

SATなどを運営しているCollege Board が5月の上旬に実施しています。
統一日程で開催されています。
では、APとはどのような仕組みでしょうか?

College BoardのAPホームページのスクリーンショットより引用
APは、得意科目を高校時点で大学レベルまで学べる仕組みです。

AP(Advanced Placement)と呼ばれる、大学の一般教養に相当する、難しいクラスを高校で履修できます。

大学の一般教養の科目を高校で習得できる、と考えるとわかりやすいですね。
大学といえば、もうひとつSATという有名な試験があります。
日本のセンター試験と同じように基礎学力を測る統一テストです。

APとSATの違い

SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、学力テストです。

大学に行きたい高校生はSATを受けます。
センター試験とほぼ同じ。
APは、さらに科目毎の上級試験と考えるとわかりやすいですね

アメリカの高校では、同じ科目でもいくつかのレベルに分けて授業を実施している。

成績・能力によってクラスが選別され、APクラスに所属することになった一握りの優秀な生徒だけが、APテストを受験することができる。

SATは自分の納得の行く高得点が取れるまで、何度も受験し直すことが出来ます。自分が提出したいテスト結果だけを選んで大学に提出できます。

センター試験も複数回受験できるようにする話がありますが、アメリカのSATを参考にしているのかもしれないですね。

APは科目の試験

College BoardのAPホームページのスクリーンショット

APは、科目ごとの試験。そのため科目数がたくさんあります。
大学教養レベルのため難易度も高く、大学で学びたい専攻分野が決まっている場合、科目を指定されることもあります。

そのためAPテストを受けるのは、主に得意な科目です。

特に得意とし自信のあるAPテストを受験しておき、4か5のスコアを修めておきます。

APテストの実施について

APテストは、科目数が多く、2週間にわたり実施されます。
午前8時から、午後は12時から開始されています。

APの公式ホームページより引用
午前中に英語や歴史、科学、代数、化学など主要な強化が並びます。

午後にスペイン語、イタリア語、フランス語、中国語などが多いですね。
日本語と日本文化は、第1週の水曜日の午後にありますね。

第二言語が豊富にあるのも多民族国家アメリカらしい試験ですね。

APの成績と受験方法

APテストまでに行き着くまでの授業過程もハードだ。宿題も調査、レポート方式で課されることが多く、深夜までレポートを作成することもしょっちゅうだという。

APテストにたどり着くのも1年間ほどかかります。もちろん、学んでいる内容は大学1年レベル。
その宿題とレポートを提出し続ける必要があります。

そして、卒業までにAPテストを受けて、晴れて履修となります。

APの試験とは?

AP試験ではほとんどの科目でスコアの半分程度が論述式問題である。

与えられた資料を読み解き、受験者自身の論を、根拠を示しながら記述させるものである。

ほとんどの科目の試験は筆記試験ですが、音楽では実技、美術では作品のポートフォリオ提出などが求められます。

ベネッセ教育総合研究所がAPについて高大接続の視点から分析しています。
そこでAPの試験問題を和訳して掲載していました。
その引用です。
引用:ベネッセ教育総合研究所 第26回 アメリカの高大接続制度から学ぶ ―AO入試とアドバンスト・プレイスメント(AP)―中田 麗子著

結果は、最低1から最高5までの5段階の成績で示され、3以上の成績は大学の同じ科目の授業の合格点と同等の成績と見なされます。

APは大学でどのように評価されるのか?

例:UCLAのAPの単位換算

APの単位換算 UCLA(カルフォルニア大学ロサンゼルス校)のホームページより引用

AP Examination Subject Art History 3-5
Credit at UCLA ART HIS Art History 8.0

UCLA(カルフォルニア大学ロサンゼルス校)のケースを見てみましょう。
APで美術史で3から5の成績をとった場合、UCLAの美術史8.0単位に換算してくれます。

専攻にもよりますが、わかりやすい換算表が各大学にあります。

APのメリット

アメリカの大学は、卒業までの単位を積み重ねていきます。
授業料も単位ごと。
そのため、高校でAPを取ると大学志願時にGPAで有利になり、さらに単位に換算してくれます。

そのため卒業までの単位を減らすことができます。
結果的に卒業までの学費が単位分安くなり、卒業まで期間を短くすることができます。

APを受験できる日本のインターナショナルスクールの例

北海道インターナショナルスクール

APの科目
English Literature and Composition, US History, World History, Japanese, Calculus, Physics, Music Theory, and Studio Art.

東北インターナショナルスクール

APの科目
実施はしているが、記載なし。

聖心インターナショナルスクール

Microeconomics,Macroeconomics,European History,World History,Statistics,Calculus AB,Calculus BC,Physics 1,Physics 2,Advanced Biology,Advanced Chemistry,Art 2D Design,Art 3D Design,English Language and Composition,English Literature and Composition,Japanese,Language and Culture,French Language

アメリカンスクール・イン・ジャパン

Biology,Calculus (AB),Calculus (BC),Chemistry,Chinese,Computer Science,English Language and Composition,English Literature,Environmental Science,European History,French,Japanese,Macroeconomics,Microeconomics,Physics I,Physics II,Research,Seminar,Spanish,Statistics,Studio Art,US History,World History

サンモールインターナショナルスクール

マリストブラザーズインターナショナルスクール

こちらも参考にしたいですね。

学費も年収も2倍に?日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?

http://istimes.net/articles/782

日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?インターナショナルスクールタイムズの調べでは、学費は日本の学校に通わせるより2倍以上かかります。しかし、インターナショナルスクール卒業生の所得も2倍以上になっていると考えられます。

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【説明会】12/14 六本木アメリカンスクール・イン・ジャパンELC アーリーラーニングセンター

【説明会】12/14 六本木アメリカンスクール・イン・ジャパンELC アーリーラーニングセンター

1902年創立のアメリカンスクール・イン・ジャパン。東京都調布市にメインキャンパスがあり、六本木にELC(早期教育)キャンパスがあります。日本を代表するインターナショナルスクールのアメリカンスクール・イン・ジャパンのまとめです。


【サマー】聖心インターナショナルスクールのEFLサマープログラムの申込み開始

【サマー】聖心インターナショナルスクールのEFLサマープログラムの申込み開始

【サマー】聖心インターナショナルスクールの2017年EFLサマープログラム。今回、テーマも各学年で違い、さらに楽しめるようになっています。小学生の女子のみのを対象としているサマープログラムです。


【人気!】アメリカンスクールのサマーデイキャンプの説明会と申込みはもうすぐ!

【人気!】アメリカンスクールのサマーデイキャンプの説明会と申込みはもうすぐ!

アメリカンスクール・イン・ジャパンは、1902年(明治35年)に設立された伝統校です。そのアメリカンスクールに、英語が話せなくても参加できるキャンププログラムがあります。それが「サマーデイキャンプ」。インターナショナルスクールの学校主催のサマープログラムでは最も古く、プログラムの充実度に定評があります。


学費も年収も2倍に?日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?

学費も年収も2倍に?日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?

日本人がインターナショナルスクールに通うメリットとは?インターナショナルスクールタイムズの調べでは、学費は日本の学校に通わせるより2倍以上かかります。しかし、インターナショナルスクール卒業生の所得も2倍以上になっていると考えられます。修正加筆:2021年11月10日


インターナショナルスクールタイムズ版、世界の気になる校舎7選!

インターナショナルスクールタイムズ版、世界の気になる校舎7選!

1960年代に建築された調布にあるアメリカンスクール・イン・ジャパンの校舎。丸いかわいいデザインです。グッドデザイン賞を受賞したふじ幼稚園の校舎もドーナツ型。良い教育を目指すと校舎はドーナッツ型になるのでしょうか?インターナショナルスクールタイムズが、世界のちょっと気になる校舎を集めました。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。