Powered by Global Step Academy    
【オープンキャンパス】ついに明らかに!2018年4月に理工系リベラルアーツのボーディングスクールとして国際高専が開校

【オープンキャンパス】ついに明らかに!2018年4月に理工系リベラルアーツのボーディングスクールとして国際高専が開校

2018年4月に開校予定の国際高等専門学校。オープンキャンパスが8/19(土)、9/16(土)、10/14(土)開催されます。世界から学生を募集し、英語で理系を中心とした専門教育を受けることができます。3年次にはニュージーランドの理系大学、大学への編入学もでき、海外の大学にも進学するルートが拓けます。


2018年4月に国際高等専門学校が石川県白山市に開校!

2018年4月に石川県白山市に理系のボーディングスクールとして開校するのが国際高等専門学校(以下、国際高専)ですが、ついにオープンキャンパスを実施します。

白山麓キャンパスにできる校舎。

理工系リベラルアーツのボーディングスクールとして、弊誌でもたくさんの「いいね」が付く同校。

▼いいねが多くついた記事。期待の高さを感じさせます。

2018年4月に理工系リベラルアーツのボーディングスクールが開校。国際高専のスゴイ挑戦とは?

http://istimes.net/articles/939

2018年4月に開校予定の国際高等専門学校。石川県白山に開校されます。世界から学生を募集し、英語で理系を中心とした専門教育を受けることができます。3年次にはニュージーランドの理系大学に1年間留学します。高専として合計5年間を学び、大学へ編入学もでき、海外の大学にも進学するルートが拓けます。

オープンキャンパスが8月19日(土)に開催

国際高専では、8月19日(土)にオープンキャンパスを開催します。
オープンキャンパスでは、英語体験プログラム(11:30~12:30)も開催されます。

オープンキャンパスは、金沢高専の扇が丘キャンパスと建築中の白山麓キャンパスで開催されます。

スケジュール

9:30~10:30
・学校紹介
  理系リベラルアートとは?国際高専の教育についてまずは知りましょう。

・国際交流プログラム紹介
  ニュージーランドの国立オタゴポリテクニクへの留学などラーニングエクスプレス、海外英語研修等の説明です。

・入試説明
  日本初となる英語で学ぶ理系リベラルアートの国際高専。
  どのような入学基準があるのでしょうか。
  気になる入学試験について聞くことができます。

▼なんと!扇が丘キャンパスのドローン動画も公開されています。

10:40~11:20
 扇が丘キャンパス案内
 金沢工業大学と共有する、自主的にものづくりができる「夢考房」や図書館など、学生が生き生きと学ぶキャンパスで将来の自分の姿を見つけよう。

11:30~12:30
・英語体験プログラム
 編集部のオススメがやはり体験プログラム!

 エンジニアリングデザイン:発想し、カタチにするエンジニアリングデザインを英語で体験(25分)

・英語でSTEM:数学や理科、工学を英語で授業します(25分)

12:40~13:20 昼食(キャンパスレストラン)
 学食で雰囲気を知りましょう。

広い扇が丘キャンパス。

13:30~15:30 白山麓キャンパス案内
 編集部のオススメ。
 産学連携の拠点となる白山麓キャンパスに建築中の校舎の見学があります。
 白山市瀬戸地区に建設中の国際高専校舎、学生寮の外観ほか、自然豊かな素晴らしい周辺環境を一緒に見学しましょう。

▼同校の公式Instagramでも建築中の校舎の様子が公開されています。

オープンキャンパスでついに白山麓キャンパスも明らかになります。

オープンキャンパスの開催日程は、8月から10月と毎月開催。

【オープンキャンパス】
 8/19(土)、9/16(土)、10/14(土)

文化祭と共に開催される「高専祭」は、学生の研究成果にも触れることができるイベントです。
【高専祭併催】11/4(土)、11/25(土)

オープンキャンパスで、理工系リベラルアーツボーディングスクールとして国際高専に触れよう!

▼オープンキャンパスの詳しい情報は、こちらから。

Open Campus|国際高専:国際高等専門学校 – International College of Technology, Kanazawa

http://www.kanazawa-tc.ac.jp/ict/opencampus.html

15歳から英語で学ぶ新しい高等教育機関誕生。国際高専は、中学校を卒業して入学する高等教育機関です。

​ 半世紀以上、理数系モノづくりを教えてきたプロがいる国際高専

金沢高等専門学校が、2018年4月に国際高等専門学校(以下、国際高専)になります。
そのため今回が第一回目のサマープログラムです。

国際高専の特徴は、英語で高校1年生から大学2年生相当の五年間をかけて理数系の学びを全寮制で習得すること。

すなわち英語で理数系エリートを育てるボーディングスクールです。

国際高専のルイス・バークスデール校長は、昭和55年から金沢工業大学で指導にあたり、国際高専の校長に2014年に就任。

テキサス大学大学院の博士課程を修了している英語教授法、外国語教育のプロフェッショナル。

世界から採用された理数系教職員から英語で学ぶため、同校の卒業生は準学士の学位を持ち、国内外の大学に3年次(2年次の場合もあり)で編入もできます。

全国に高専は、59校あり、例年、編入学で東京大学をはじめ国立大学などに多くの学生が編入しています。

国際高専の前身金沢高専は、1957年に創立され、半世紀以上も理数系エリートを輩出してきました。

「グローバル社会で活躍するイノベーターの素養を身につけた人材を育成」するのが国際高専です。

英語で学ぶ国際高専のスゴさ

国際高専は、1、2年次は、白山麓キャンパスで学び、3年次からは、全員ニュージーランドの国立オタゴポリテクニクにボーディングします。

4、5年次は、金沢工業大学と共有する扇が丘キャンパスで大学と連携した専門科目を英語で学びます。

▼3年次でボーディングするニュージーランドの国立オタゴポリテクニクのインスタグラムより引用

世界で同時に起こる構造転換「第4次産業革命」に対応するために、グローバル社会で活躍するイノベーターの素養を身につけた人材を育成する国際高専。

サマースクールは、中学2、3年から英語で「モノづくり」を体験することから、自分の生き方も考えるプログラムです。

大学生が学ぶ工学思考を15歳で先取り?

国際高専は、マサチューセッツ工科大学とスウェーデンの3つの大学が考案し提唱した工学教育のフレームワークCDIOを採用しています。

CDIOとは、学ぶ仕組みのことでマサチューセッツ工科大学など世界のトップ大学が取り組む工学教育の取り組み方です。

CDIOは、Conceive(考え出す)、Design(設計する)、Implement(実行する)、Operate(運営する)の頭文字からCDIOと呼んでいます。

日本では初めてとなるCDIOの国際カンファレンスは、2018年に金沢工業大学と国際高専で開催されます。
http://www.kanazawa-it.ac.jp/cdio2018/en/home_eng.html

高1で、MITやスタンフォード大学で学ぶ概念で学ぶ。

工学教育の論理的な考え方を15歳で身につけていくか、それとも18歳から身につけるか?

理系グローバルエリートとして、スタートを切るなら15歳から身につける方が有利です。
国際高専の学びのスゴさ。
それを体験できるのが、サマースクールとオープンキャンパスです。

オープンキャンパス概要

日程:8月19日(土)、9/16(土)、10/14(土)
   11/4(土)・11/25(土)は、高専祭と併催です。
会場:金沢工業高等専門学校 扇が丘キャンパス、白山麓キャンパスほか
対象:中学生、および保護者

 事前の申し込みは必要ありません。
 保護者の方のみでも参加できます。
 内履きは不要です。

お問い合わせ

金沢高専事務局
〒921-8601金沢市久安2-270
電話、メール時は、「インターナショナルスクールタイムズを見た」とお伝えすると便利です。
TEL 076-248-9840 または 076-248-1080
FAX 076-248-5548
Email nyusi@kanazawa-tc.ac.jp

▼詳細は、公式ホームページで確認ください。

サマースクール Summer School|国際高専:国際高等専門学校 – International College of Technology, Kanazawa

http://www.kanazawa-tc.ac.jp/ict/summerschool.html

15歳から英語で学ぶ新しい高等教育機関誕生。国際高専は、中学校を卒業して入学する高等教育機関です。

こちらも参考にしたいですね。

2018年4月に理工系リベラルアーツのボーディングスクールが開校。国際高専のスゴイ挑戦とは?

http://istimes.net/articles/939

2018年4月に開校予定の国際高等専門学校。石川県白山に開校されます。世界から学生を募集し、英語で理系を中心とした専門教育を受けることができます。3年次にはニュージーランドの理系大学に1年間留学します。高専として合計5年間を学び、大学へ編入学もでき、海外の大学にも進学するルートが拓けます。

「ガリレオ・ニュートンの次はダイソン?」 8月5日開催の国際高専トークセッションのテーマは「デザイン思考」!

http://istimes.net/articles/988

8月5日(土)14:00から東京虎ノ門にある金沢工業大学東京虎ノ門キャンパスで開催される国際高専トークセッションのテーマは「デザインシンキング」です。前回のトークセッションではSTEM教育の歴史とともに英語で学ぶボーディングスクールとして国際高専が新たな教育を打ち出す姿をお伝えしました。今回のイベントも聞き逃せません

ガリレオとニュートンがSTEMの本質だ!国際高専のトークセッションが面白い!

http://istimes.net/articles/948

2018年4月に理工系リベラルアーツのボーディングスクールとして開校予定の国際高専。第一回のキックオフイベントが2017年5月に開催。英語でボーディングスクールで学ぶSTEM教育とはどのような学びでしょうか?STEM教育の楽しさを感じる金沢工業大学の大澤学長とバークスデール校長のトークセッションをお伝えします。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


あの名門校も!注目6校が集結!9/23(日)国内のボーディングスクールフェアが開催!

あの名門校も!注目6校が集結!9/23(日)国内のボーディングスクールフェアが開催!

9月23日(日)金沢工業大学の東京虎ノ門キャンパス13階で開催される国内のボーディングスクールフェアです。フェアでは、国際高等専門学校、ユナイテッド・ワールド・カレッジ ISAK ジャパン、Manai Institute of Science and Technology(旧名称 ISSJ)、広島叡智学園、神石インターナショナルスクール、白馬インターナショナルスクールなど6校が集結します。


【体験型説明会が面白い!】ついに開校!国際高等専門学校の説明会

【体験型説明会が面白い!】ついに開校!国際高等専門学校の説明会

2018年4月に理工系リベラルアーツとして開校した「国際高等専門学校/International College of Technology(略称・国際高専/ICT)」。理工系リベラルアーツのボーディングスクールとして注目を集めています。編集部は、注目を集める国際高専の説明会に同行!体験型の説明会をレポート! 取材・撮影=干川美奈子 編集=村田学


話題の5校が集結!6/3(日)国内にあるボーディングスクールを知ろう!

話題の5校が集結!6/3(日)国内にあるボーディングスクールを知ろう!

6月3日(日)金沢工業大学の東京虎ノ門キャンパス13階で開催される国内のボーディングスクールフェアです。フェアでは、国際高等専門学校、インターナショナルスクール・オブ・サイエンス高校プロジェクト、広島叡智学園、神石インターナショナルスクール、白馬インターナショナルスクールなど5校が集結します。


ジョブズも「イノベーションは、点と点」と指摘。国際高専の「イノベーション」トークセッションが12/9(土)に開催!

ジョブズも「イノベーションは、点と点」と指摘。国際高専の「イノベーション」トークセッションが12/9(土)に開催!

2018年4月にスタートする理工系リベラルアーツのボーディングスクール国際高等専門学校。12/9(土)に「イノベーション」をテーマにイベントが開催されます。スティーブ・ジョブズも大学時代にカリグラフィを学んだことが、パソコンを作るときに役立ったと語っています。時代のイノベーターを育てる教育とは、どのような教育でしょうか


「ガリレオ・ニュートンの次はダイソン?」 8月5日開催の国際高専トークセッションのテーマは「デザイン思考」!

「ガリレオ・ニュートンの次はダイソン?」 8月5日開催の国際高専トークセッションのテーマは「デザイン思考」!

8月5日(土)14:00から東京虎ノ門にある金沢工業大学東京虎ノ門キャンパスで開催される国際高専トークセッションのテーマは「デザインシンキング」です。前回のトークセッションではSTEM教育の歴史とともに英語で学ぶボーディングスクールとして国際高専が新たな教育を打ち出す姿をお伝えしました。今回のイベントも聞き逃せません


最新の投稿


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

2026年4月、星美学園小学校は、校名を「サレジアン国際学園小学校」と変更し「インターナショナルクラス」を開設します。インターナショナルクラスでは、主要教科の授業は英語で行われます。すでにあるサレジアン国際学園中学校高等学校と合わせ、小中高12年一貫の国際教育校が誕生することになります。インター幼稚園卒園児、多様なバックグラウンドを持つ受験生にとって朗報です。