Powered by Global Step Academy    
2022年9月に ローラス 中等部 開校へ

2022年9月に ローラス 中等部 開校へ

これまで2023年に開校予定としていたローラス インターナショナルスクール オブ サイエンスは、この度、中等部の開始を前倒し2022年9月から開校すると公表しました。この背景には、4月始まりに既存の生徒が9月始まりの中等部でギャップイヤーが生まれるため、早めに生徒が継続的に学べる環境を作ろうとする動きでもあります。


速報!2022年9月に ローラス 中等部 開校へ

ローラス インターナショナルスクール オブサイエンスは、中等部の開校を予定より半年早い2022年9月に開校すると公表しました。

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス公式ホームページより引用。

2022年9月に中等部を開校させる背景には、初等部6年生進級しやすい仕組み作りが背景にあります。

中等部から新年度が4月から9月に移行されます。

都心部のインターナショナルスクールが増加へ

ローラス中高の外部生向け説明会
12/4(土)10:00-11:30
同校 初等部(東京都港区三田4-1-27 FBR三田ビル 4F)にて開催。

▽ 詳しくはこちらからお申し込みください。

中高 説明会 ローラス インターナショナルスクール|Laurus International School of Science

https://laurus-school.com/ja/topics/4716/

中高の説明会です。ローラス インターナショナルスクールは日本で唯一のサイエンス・インターナショナルスクールです。自分の頭で思考でき、革新的で創造的な人物となるように学習環境と機会を提供することに努めています。

都心部にインターナショナルスクールが増加!

編集部作図

編集部は、都心部の状況を分析した結果、インターナショナルスクールがさらに集まる地域になっていることが判明しました。

【変更なし】

・聖心インターナショナルスクール
・東京インターナショナルスクール
・西町インターナショナルスクール

【変更があったスクール】

・フェニックスハウスインターナショナルスクール
 (2021年9月開校)
・アオバジャパン・インターナショナルスクール
 (2022年9月 高等部を練馬区より移転)
・カナディアンインターナショナルスクール
 (一部校舎を目黒に移転)
・モンテッソーリスクール・オブ・東京
 (高等部を開校へ)
・ブリティッシュスクール・イン・東京
 (虎ノ門再開発へ一部移転)
・キャピタル東京インターナショナルスクール
 (2022年開校 小学部、23年度 幼稚部・中学部、26年度高校部)
・インディア インターナショナルスクール・イン・ジャパン
 新校舎竣工へ
・グローバル インディア インターナショナルスクール
 キャンパス増

【計画】
・東京駅八重洲口 (2028年開校予定)
・JR品川駅 リニア駅再開発に伴うインターナショナルスクール開校計画

編集部作図:都内都心部にインターナショナルスクールが増える構図とともに地方にボーディングスクールが増えていく2方向の国際教育の流れがあります。

ローラス インターナショナルスクール オブ オブサイエンスの開校前倒しは、既存の生徒の進級でギャップイヤーが生まれないための早期開校と都心部に増えるインターナショナルスクールの増加にも影響を及ぼしそうです。

国際金融都市構想の目玉となるか?

総理官邸が主体となり、東京、大阪、福岡を国際金融都市として採択し、外資系金融機関が日本で運営しやすいような政策が進んでいます。

その中で、駐在員の住環境と教育は最も重視されます。

東京にインターナショナルスクールが増えることで、結果的に「東京に良いインターナショナルスクールがたくさんあり、子どもの教育環境としても選びたい都市」になる可能性が出てきました。

インターナショナルスクールとコラボし、国際教育をより学校生活に取り込む私立小中高も増えてくると考えられます。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心に8校を展開し、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。2025年9月に高等部を開校することが発表されました。


【速報!】日本初のケンブリッジ国際認定小学校へ 昭和女子大学附属 昭和小学校

【速報!】日本初のケンブリッジ国際認定小学校へ 昭和女子大学附属 昭和小学校

昭和女子大学附属 昭和小学校が日本初のケンブリッジ国際認定小学校へ。昭和女子大学附属昭和小学校(校長 前田崇司氏:東京都世田谷区)は、2024年4月に開設予定の国際コースが日本の小学校(一条校)として初めてケンブリッジ国際認定校になったことを公表しました。一条校の小学校として初めての認定校となりました。


【サマー】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ&スクール

【サマー】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のサマーキャンプとサマースクールを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


こんな校舎で学びたい!ローラス インターナショナルスクールの校舎が楽しすぎる!

こんな校舎で学びたい!ローラス インターナショナルスクールの校舎が楽しすぎる!

同校は、ケンブリッジ国際認定校として、幼小中高の一貫校計画を進めています。今回、小中高の部分において港区芝の新校舎ができ、いよいよ体制が整ってきました。同校のサイエンスによってより深い思考力を身につける方法が新校舎で見えてきました。そこで本記事では、ローラスインターナショナルスクールの新校舎と学びの空間について写真とともに考えてみます。


最新の投稿


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。