Powered by Global Step Academy    
東京ウエストインターナショナルスクールがアメリカの教育認定組織から認定されました。

東京ウエストインターナショナルスクールがアメリカの教育認定組織から認定されました。

米の教育認定組織であるAdvancEDは、東京ウエストインターナショナルスクールを認定したと発表。AdvancEDは、アメリカのジョージア州アルファベッタに本拠地があり、世界70ヶ国以上で3万校以上の認定を手掛ける世界最大規模の国際認定組織であり、100年以上の歴史がある。


本日、米の教育認定組織であるAdvancEDは、東京ウエストインターナショナルスクールを認定したと発表。

2013.10.18

AdvancEDは、アメリカのジョージア州アルファベッタに本拠地があり、世界70ヶ国以上で3万校以上の認定を手掛ける世界最大規模の国際認定組織であり、100年以上の歴史がある。

 同校の認定承認にあたり、保護者、教職員を前にした説明会で、AdvancEDの国際部門のVice PresidentであるDr. Rob Leveilleeは「東京ウエストがAdvancEDの認定された」と発表。

 保護者、教職員が詰めかけた会場に、拍手が鳴り響いた。

AdvancEDの認定について

 今回の最終審査では、同機構の委員4人が3日間を通し、同校の教育方針、今後の計画、カリキュラム、運営、財務など多面的な分析を第三者機関として審査。

 また、東京ウエストの生徒、教職員、保護者など関係者77人に面接を行い20クラスの授業を調査した。

 発表のおいて、調査結果をAdvancEDの評価基準で公表し、特に同校の英語指導力、教員の指導力を高く評価。

 さらに、Dr. Rob Leveilleeは審査のおいて、学校は生徒が夢を実現するためにあり、その夢を実現させるには教師の力こそが教育の本質であると語った。

 申請から3年間におよぶ審査を経て、東京ウエストインターナショナルスクールグループは、さらに飛躍期を迎えることになる。

 同校を高く評価したDr. Rob Leveilleeは「今日からがスタートであり、今後、継続的な改革によって、さらに教育水準を上げることが重要」と念を押す。
 同機構の認定の認可を受け、校長のMr.Lee A. Kirschは、AdvancEDの認可に深い感謝を述べるとともに3年間におよぶ審査をともにした生徒、保護者、教職員に感謝を述べた。

AdvancEDの認定について

日本国内で、AdvancEDの認定を受けるには2校目。

 玉川学園が2004年11月にAdvancEDの認定を受けている。

 国内の米軍基地内の学校もAdvancEDが認定しているが、東京ウエストの認定がAdvancEDにとって、実質的に2校目の認定となる。

 興味深いのが、玉川学園はAdvancEDの認定を受け、さらに国際バカロレアコースを開校している点だ。

 玉川学園は、2009年のIB校認定の前に、AdvancEDの認定を受けている。

同校は、2014年春に八王子新キャンパスを開校する。

 すでに国際バカロレアの導入を発表していたが、国際バカロレア機構への申請を済ませ、教職員の研修を進めている。

 今後、AdvancEDの認定とIBによるカリキュラムにより、開校予定の高等学部の卒業生は、ハーバードなどの世界トップの大学へ進学することが可能になる。

 しかし、課題も残る。

advanced.PNG

 今回の認定により、日本国内で世界基準の認定をどう評価するか、が問われる。

 現在、インターナショナルスクールの卒業生は、学校教育法第56条に基づく告示によって、WASC、CIS、ACSIの認定校で12年の課程を修了した18歳以上の者には、大学入学資格が認められている。

 米国では6地区に分かれた米国教育省認定の学校認定機関があり、そのひとつがAdvancEDであり、WASCと地域分担をしている。

 従来、WASCは、カリフォルニアを含む太平洋エリア、東アジア地区を担当地区とし、WASCが日本を含め認定を行ってきた。

 しかし、世界に目を向けるとWASCとAdvancEDの担当地域に変化の兆しがある。

 その背景には、新興国を含めたインターナショナルスクールの増加があり、AdvancEDとWASCの世界における地域分担制度も崩れかけていた。

 実際、これまでWASCの分担地域であった中国、フィリピンのインターナショナルスクールをAdvancEDが認可している。

 世界規模で、インターナショナルスクールが増加するなかで、国際認定組織も新たな学校の認定需要が増え、活動範囲も世界規模に広がっている。

今回のAdvancEDによる東京ウエストの認定は、世界的な国際認定組織の活動範囲の広がりを受けたもので、これまでの文部科学省の学校教育法第56条に基づく告示も見直しを迫られることになる。

 世界基準の認定と国内における認定。国際バカロレアの導入を含め、世界基準の教育とガラパゴス化と揶揄される日本の教育の差が、今回の認定で改めて問われることになりそうだ。

DSC00821.JPGAdvancEDの審査チームと東京ウエストの理事

AdvancED 公式サイト
http://www.advanc-ed.org/
東京ウエストインターナショナルスクール 公式サイト
http://tokyowest.jp/

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


「高等部 開設」で幼小中高一貫校に 東京ウエストインターナショナルスクール 加藤理事長・韓高等部校長インタビュー

「高等部 開設」で幼小中高一貫校に 東京ウエストインターナショナルスクール 加藤理事長・韓高等部校長インタビュー

2010年4月に創立された東京ウエストインターナショナルスクールは、プリスクール、幼稚部、小学部、中学部と教育課程を順次拡大し、現在、国際バカロレアのPYPの認定校となっています。高等部開設に伴い将来のキャリアを見据えた国内外の希望の大学へ最短で進学できる仕組みを構築しました。そこで編集部は、同校の加藤理事長と高等部 韓校長にインタビューをお願いしました。


東京ウエストインターナショナルスクールに高等部開校!幼小中高の一貫校へ

東京ウエストインターナショナルスクールに高等部開校!幼小中高の一貫校へ

東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールは、2024年度から高等部を設立し、将来のキャリアを見据えた国内外の希望の大学へ最短で進学できる仕組みを創りました。国際バカロレア PYP認定校である同校の中学部、高等部の年間学費は、約110万円と他のインターナショナルスクールに比べると良心的な設定です。


【説明会見学!】農業と演劇、国際バカロレアで人気に!東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会

【説明会見学!】農業と演劇、国際バカロレアで人気に!東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会

東京都八王子市にある男女共学で無宗教のインターナショナルスクールの東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会に参加してきました。2020年度に向けてアグリカルチャーと国際バカロレアの新たな学び。そして、ヤングアメリカンズの演劇の導入で注目を集める東京ウエスト。スクールバスは、立川、玉川上水、町田、多摩センターなど幅広い地域に運行されています。


【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールは、小学部、中学部のある男女共学のアメリカ人比率の高いインターナショナルスクールです。2歳児クラスも9月に幼稚部で開校するため、2歳から小学部、中等部までインターナショナルスクールのエスカレーターによる内部進学も特徴のひとつです。


最新の投稿


小学校受験に国際化の衝撃!サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラス受験レポ

小学校受験に国際化の衝撃!サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラス受験レポ

サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスは、2025年度入試で志願者が前年比220名以上増え、A日程2〜3倍、B日程8.1倍と高倍率でした。受験生の8割がプリスクール生や帰国生など英語環境の子どもで、英語未経験でも合格例がありました。入試では創造力、主体性、非認知能力が重視され、幼児教室未経験でも合格が見られました。「一条校×インター」の安心感、プリスクール生の増加、口コミの速さ、改革で知られる大橋学園長への期待、都心からの通いやすさが人気の理由として挙げられます。


ビジョン 2035:実用的な英語を最優先に

ビジョン 2035:実用的な英語を最優先に

日本がアジア太平洋地域で英語力のリーダーシップを発揮するには、中高の英語教育の抜本的な見直しが必要です。現在、週5時間の授業の大半が文法・読解に費やされ、スピーキング練習は週1〜2時間程度です。この比率を逆転させ、週5時間をスピーキング中心に、文法・読解は週1〜2時間とすべきです。AI会話ツールやオンライン交流などのテクノロジーを活用すれば、日本人教員でも実施可能です。2024年のEF英語能力指数で日本は116か国中92位でした。文法や読解を捨てるのではなく、「話す・聞く・書く力」を支える手段として再構成し、実際に使える英語力を育成することが重要です。試験や評価方法もスピーキング能力を反映したものに変える必要があります。


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。