Powered by Global Step Academy    
国際バカロレア卒業生の宇宙飛行士がカナダ総督に就任へ〜ちょっと面白い国際教育の話〜

国際バカロレア卒業生の宇宙飛行士がカナダ総督に就任へ〜ちょっと面白い国際教育の話〜

カナダの新しい総督にジュリー・ペイエットさんを選んだと報道がありました。実は、ジュリー・ペイエットさんはUWCのアトランティック・カレッジで学び、国際バカロレアのディプロマ資格を取得しています。総督を選んだカナダのイケメン首相ことジャスティン・トルドー首相も国際バカロレアで学んでいます。国際バカロレア繋がりの首相と総督


カナダの総督に国際バカロレアの卒業生が選ばれました。

BBCニュースは、カナダのジャスティン・トルドー首相は、総督にジュリー・ペイエット(Julie Payette)さんを選んだと報道しました。

Trudeau picks an astronaut for Canada's new governor general
編集部訳:トルドー首相は、カナダの総督に宇宙飛行士を選んだ。

wikipediaより引用

カナダの総督にまで選ばれたジュリー・ペイエットさんとはどのような経歴の方でしょうか?
編集部ならではのちょっと教育を中心にまとめました。

国際バカロレアで学び宇宙飛行士に

ケベック州モントリオールに1963年生まれたジュリー・ペイエットさん。

モントリオールの小、中学校を卒業した後に、UWCのアトランティック・カレッジで学んでいます。
国際バカロレアで学ぶUWCで、ジュリー・ペイエットさんは国際バカロレアのディプロマ資格を取得しています。

▼UWCのアトランティック・カレッジの公式Youtubeより引用

ジュリー・ペイエットさんが学んだUWCとは?

UWCは、世界に17校あります。
日本では、長野県軽井沢にインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)が加盟しています。

ISAKの学生が他のUWCのスクールに派遣され、ISAKには世界のUWCから留学生が来ることになります。

▼ジュリー・ペイエットさんが卒業生したUWCのアトランティック・カレッジのニュースでも「同窓生がカナダの総督に就任!」と掲載されています。

母校アトランティック・カレッジの公式ホームページでもニュースとして取り上げられています。

UWCのアトランティック・カレッジの校舎は、お城!

ジュリー・ペイエットさんが学んだUWCのアトランティック・カレッジは、イギリスのウェールズにあります。
1962年に創立され、15歳から19歳まで90カ国以上の合計350人が学んでいます。

ちなみにアトランティック・カレッジは、UWCの最初のカレッジです。

ロンドンの西、ウェールズの主都カーディフからさらに40キロほど西にあります。

UWCのアトランティック・カレッジの特徴。

それは、校舎が「城」ということ。

校舎がお城ですが、教室も趣があります。

ジュリー・ペイエットさんは、UWCのアトランティック・カレッジで国際バカロレアのディプロマ資格(DP)を取得し、カナダの名門マギル大学で工学を学びます。
さらに名門トロント大学で応用科学の応用科学の修士号を取得しています。

▼カナダデーで国旗を掲げるトロント大学

ジュリー・ペイエットさんは、IBMなどでシステムエンジニアなどを務め、その後、工学の研究者などを歴任し、1992年に宇宙飛行士の試験に合格し、宇宙飛行士として活躍しました。

そして、2017年7月13日、イギリスのエリザベス2世より次期カナダ総督に任命されたことがジャスティン・トルドー首相より発表されました。

編集部が注目する2つのポイント!

UWCの卒業生

ジュリー・ペイエットさんは、モントリオールの小学校、中学校に通いいわば普通の家庭のお子さんとして育ちます。

しかし、編集部が注目するのはUWCに入ったこと。
ここが彼女の転機になったのでは、と考えています。

その理由は、国際バカロレア卒業生の特徴である「リーダーシップ」、「オープンマインド」、「多言語」、「多文化理解」をアトランティック・カレッジで共に生活を一緒にする同級生から体験して行ったと考えられるからです。

カナダは多文化主義ですが、ジュリー・ペイエットさんが宇宙飛行士になる素地を育んだのではないかと考えられます。

カナダのトルドー首相も国際バカロレア卒業生

カナダの総督は、名目上イギリス王室(エリザベス女王)が任命します。

しかし、実際はカナダの首相が候補者を選び、イギリス王室に推薦します。

今回のジュリー・ペイエットさんも何人かの候補者の中から最終的に選ばれました。

編集部が注目したのが、彼女を選んだジャスティン・トルドー首相も同じく国際バカロレアのディプロマ資格を取得していること。

▼トルドー首相の教育については、こちらの記事も参考にしてくださいね。

イケメン首相は、元教師!カナダの深イイ教育とは? 

http://istimes.net/articles/926

カナダの23代首相のジャスティン・トルドー。英語とフランス語が公用語のカナダで教師として教壇に立った後、政治の道に進みました。

実は、ジャスティン・トルドー首相の父ピエール・トルドーもカナダ首相を務めています。

父ピエールの時代にカナダは「多文化主義」を進めました。

息子ジャスティンは、国際バカロレアで学んだことで「オープンマインド」、「グローバルリーダーシップ」、「多文化主義」的な考えを身につけたと考えられます。

そのトルドー首相が、次期カナダ総督に自分と似たような理念を掲げる人物を選ぶのは自然です。

多感な時期に国際バカロレアのディプロマで学んだこと。
それがカナダの総督と首相を繋げているのではないでしょうか。

▼7月6日にイギリスを訪問したジャスティン・トルドー首相は、エリザベス女王と面会しています。公式発表は、7月13日なのでこの時に、カナダ総督に最終的な決定がされたのかもしれませんね。

国際バカロレア卒業生の特徴

ジュリー・ペイエットさんがUWCのアトランティック・カレッジで学び、その後、マギル大学、トロント大学で工学を学んだこと。

さらに宇宙飛行士になり、その後、カナダの総督になった流れを踏まえると彼女にとって何度か天気はありますが、その中でもやはりUWCで学んだこと。

さらに国際バカロレアのディプロマ資格課程で「リーダーシップ」、「オープンマインド」、「多言語、多文化理解」を育てたと考えられます。

UWCの公式ホームページには、世界17校が掲載されている。ISAKーJAPANと掲載されています。

日本のUWC初の加盟校となったインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)の創立者である小林りんさんもUWCのカナダ(ピアソン・カレッジ)で学び、その後、東京大学、スタンフォード大学、ユニセフを経てISAKを創立しています。

UWCと国際バカロレア。

ジュリー・ペイエットさんの活躍の裏には、国際教育がありそうですね。

こちらも参考にしたいですね。

「ガリレオ・ニュートンの次はダイソン?」 8月5日開催の国際高専トークセッションのテーマは「デザイン思考」!

http://istimes.net/articles/988

8月5日(土)14:00から東京虎ノ門にある金沢工業大学東京虎ノ門キャンパスで開催される国際高専トークセッションのテーマは「デザインシンキング」です。前回のトークセッションではSTEM教育の歴史とともに英語で学ぶボーディングスクールとして国際高専が新たな教育を打ち出す姿をお伝えしました。今回のイベントも聞き逃せません

【見学!】人気沸騰の千代田インターナショナルスクール東京(CHIST)の説明会とは?

http://istimes.net/articles/980

人気が沸騰し、開校前の説明会の予約も取れない人気となった千代田インターナショナルスクール東京(以下、CHIST)。公式ホームページの公開とともに予約が殺到。当初、予定されていた説明会の回数も3回。なんと16回に増やしたそうです。そこで、編集部では、人気の説明会を見学させてもらいました。

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


国際バカロレア

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


最新の投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。