Powered by Global Step Academy    
シリーズ「あの国にインターナショナルスクールはあるのか?」北朝鮮編 国際バカロレアで意外な数字が判明!

シリーズ「あの国にインターナショナルスクールはあるのか?」北朝鮮編 国際バカロレアで意外な数字が判明!

編集部は、インターナショナルスクールがどのような国にあるのか?を調べてきました。今回、世界の注目を集める北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)にインターナショナルスクールがあるのか?国際バカロレア機構の統計データを元に北朝鮮の国際教育事情を調べてみました。すると意外な数字が判明しました。


世界の注目を集める北朝鮮

編集部は「インターナショナルスクールがどのような国にあるのか?」を調べてきました。

▼「あの国にインターナショナルスクールはあるのか?」シリーズではブーダンなどを取り上げています。

あの国にインターナショナルスクールはあるか?旅に出たくなっちゃうシリーズ1

http://istimes.net/articles/929

あの国やこの国にインターナショナルスクールはあるのか?そんな素朴な疑問からちょっと旅に出たくなっちゃうシリーズの第1回目。今回、取り上げる「幸せの国」、「天国に一番近い島、「世界で一番大きな島国」にインターナショナルスクールはあるのか?

今回、世界の注目を集める北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)にインターナショナルスクールがあるのか?

また、北朝鮮のインターナショナルスクール事情を調べてみました。

北朝鮮にインターナショナルスクールはあるのか?

インターナショナルスクールは、外国人生徒が学べるように赴任後を考慮して、カリキュラムなどを考えられています。

今回、北朝鮮にインターナショナルスクールがあるのかを調べるためにインターネットで検索をかけました。

しかし、英語表記で北朝鮮にあるインターナショナルスクールは検索されませんでした。

北朝鮮政府の公式ホームページには、「教育制度」の記載はありますが、インターナショナルスクールについては掲載されていませんでした。

そこで、編集部は入手できるデータとして、インターナショナルスクールの代表的なカリキュラムである国際バカロレア機構のデータを分析しました。

国際バカロレアは、インターナショナルスクールで採用されている国際教育カリキュラムのため、国際バカロレアの認定校があるのか?が一つの指数となります。

早速、編集部は国際バカロレア機構のスクール検索から調べてみました。

国際バカロレア機構では、認定された学校が検索できるようになっています。

早速、国際バカロレアのアジア太平洋地域で検索をかけてみます。

地域は、4つから選べるようになっています。
全地域、アフリカ・ヨーロッパ・中東地域、アメリカ地域、アジア太平洋地域です。

地域の次に国を選ぶと国際バカロレア機構に認定される学校が一覧として掲載されています。
参考までに、日本で検索すると現在は、46校が結果に出てきます。

広島のAICJ中高、東京のアオバジャパンインターナショナルスクール、神戸のカネディアン・アカデミー、東京のカナディアン・インターナショナルスクールなどがアルファベット順に掲載されています。

国際バカロレア機構の認定校一覧で同国の公称の英語表記の「Democratic People's Republic of Korea」を検索してみます。

国際バカロレア認定校があると同国の英語表記は、「Democratic People's Republic of Korea」のため中国(China)とグァム(Guam)の間に表示される。

現在、北朝鮮に国際バカロレア認定校がないことが判明しました。

しかし、イギリス系やフランス系などのカリキュラムを採用している国際教育系のスクールがある可能性があります。

しかし、外交関係が絞られていることもあり、現在のところ北朝鮮にインターナショナルスクールがあると考えるのは、難しいと考えられます。

国際バカロレアで学ぶ北朝鮮の生徒はいるのか?

次に編集部が関心を持ったのは、国際バカロレアで学んでいる北朝鮮の生徒はいるのだろうか?ということ。

国際バカロレア機構は、DPの試験データなどを公式ホームページで公開しているため、早速、編集部は統計データを分析することにしました。

国際バカロレア機構のFacts and figuresのページには、統計情報が掲載されています。

編集部は、年に2回開催されているDP試験の統計情報が掲載されている"statistical bulletin"を調査しました。
(現在、入手できる最新版である2016年度からデータを採取しました)

アルファベット順に掲載される国際バカロレア認定校がある国の表示でも北朝鮮に国際バカロレア認定校がある場合、ケニアと韓国の間に表示されます。
しかし、欄がありません。

国際バカロレアのDPで学んでいる生徒はいるのでしょうか?
調査を進めるとやや驚きの人数が出てきました。

それがこちら。

2016年5月のDP試験のデータには驚きの数字が。

国際バカロレア機構の2016年5月のDP試験の統計調査によると北朝鮮籍の53名が国際バカロレア認定校で学んでいます。

ちなみに日本人は761名、中国人は3079名、韓国人は1954名と表示されています。

正確に書くならば、世界の国際バカロレア認定校のDPコースでDP試験を受けた北朝鮮籍の生徒の数と言えます。

北朝鮮籍の生徒は、どこのスクールで学んでいるのか?

ここで疑問なのが、56名の北朝鮮籍の生徒は、国内に国際バカロレアの認定校がないため外国で学んでいることになります。

では、どこの国の国際バカロレア認定校で北朝鮮籍の生徒は、学んでいるのか?
そして、どのような生徒が国際バカロレアで学んでいるのか?

残念ながら、さらに詳しい情報を編集部は入手できませんでした。

しかし、編集部が推測するには北朝鮮籍の生徒は、国境を接する中国やロシアの国際バカロレア認定校や外交関係のあるイギリス、スイス、シンガポール、タイなどで学んでいると考えられます。

まとめ

編集部の調査では、北朝鮮には現在のところインターナショナルスクールは確認されていません。
しかし、国際バカロレアで学ぶ北朝鮮籍の生徒がいることがわかりました。

こちらも参考にしたいですね。

国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリットとは? 

http://istimes.net/articles/1007

アメリカの教育者であるDr. Patricia Fiorielloは「国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリット」として公開しています。そこで、国際バカロレアのDPを習得した著名人と照らし合わせてみました。政治家から王室、女優から宇宙飛行士と幅広く活躍しています。「国際バカロレアとは」と思った方は一読してくださいね。

3分で知る!国際バカロレア

http://istimes.net/articles/667

国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

なぜ、ハーバードに合格する名門インターナショナルスクールに偏差値がないのか?

http://istimes.net/articles/1010

インターナショナルスクールを受験したいと考え「インターナショナルスクール」「偏差値」で検索された方もいるかもしれません。検索したのに、「○○インターナショナルスクールの偏差値は、63」という検索結果は出ません。なぜ、ハーバード大学など世界トップの大学に合格する国内のインターナショナルスクールに偏差値がないのでしょうか?

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


国際バカロレア

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


最新の投稿


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかるの森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかるの森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかるの森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探求型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。