国際バカロレアやプレスクール、プリスクールやキンダーガーテンなどインターナショナルスクールに関するニュースが多くなっています。では、インターナショナルスクールとはどのような学校なのでしょうか?授業料や学力、先生や保護者はどんな人なのでしょうか?そんな単純なインターナショナルスクールの疑問にお答えします。
インターナショナルスクールに関連するキーワード
インターナショナルスクール 大学あるインターナショナルスクールの校内誌を読んでいて、手がとまった。そのインターの生徒とある国の大使が被災地でボランティアをしている記事だった。季節は夏に近い気候だったのだろう。大使もボランティア活動用のTシャツを着ていた。
横浜にあるサンモールインターナショナルスクール。日本で一番古いインターナショナルスクールとして知られています。創設は、1872年(明治5年)。東京大学の創設は、1877年(明治10年)なので、いかにサンモールが早くから国際教育に取り組んでいたのか、がわかります。
セントメリーズインターナショナルスクールで開催される大学フェア
セントメリーズインターナショナルスクールで開催される大学フェア。国際バカロレアのディプロマ資格を取得できる同校の大学フェアの概要をまとめました。
インターナショナルスクールの卒業生が「インド系の生徒は数理能力が高い生徒が多かった」と話していました。また、勉強熱心な生徒が多い様です。そこでインド系のインターナショナルスクールについてまとめました。
なぜインターナショナルスクールのカフェテリアには「シーザースキッチン」が入っていることが多いのか?
インターナショナルスクールの昼食事情とは?カフェテリアでフルーツなどたくさん食べるイメージがあります。そこで、いわゆる「インターナショナルスクールの学食事情」を調べました。
インターナショナルスクールのカリキュラムというと国際バカロレアをイメージされると思います。しかし、大学志願時の方法としてはアメリカの大学ではSATが軸となっています。SATにプラスするものとしてAPがあります。
1960年代に建築された調布にあるアメリカンスクール・イン・ジャパンの校舎。丸いかわいいデザインです。2000年代に作られたグッドデザイン賞を受賞した藤幼稚園の校舎です。良い教育を目指すと校舎はドーナッツ型になるのでしょうか?
インターナショナルスクールに通う日本人の生徒は、どのような大学に進学しているのか?
インターに通う日本人の生徒の進学先を大学の種類で分けると、下記の3タイプに分けられます。 ①アメリカ、カナダ、イギリスなどの海外の大学に進学 ②英語で行われる学部がある日本の大学に進学 ③日本の大学の日本語で行われる学部に進学
校庭から元麻布ヒルズ、屋上のバスケットゴールの裏には六本木ヒルズが青空に輝く。高層ビルの眺めとは対照的に、西町インターナショナルスクールのフードフェアはアットホームで賑やかなイベントです。
インターナショナルスクール卒業生は、日本の大学をどう考えているのか?
『日本の大学で学びたい』というインターナショナルスクール卒業生の声。海外での指導歴も長い大手前大学の安藤幸一教授にお伺いしました。
日本発の一条校とインターナショナルスクールがひとつのキャンパスで教育をおこなう関西学院千里国際キャンパス。シェアードプログラムで独自の進化を進めてきました。
文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。
インターナショナルスクールに団体はあるのでしょうか?あります。それがThe Japan Council of International Schools(日本インターナショナルスクール協会)です。略してJCIS。
インターナショナルスクールの校舎は、どのような経緯で今の施設になったのでしょうか。そこにはインターナショナルスクールの独特の設立理由がありました。インターナショナルスクールの施設について分析をしてみました。
現在、インターナショナルスクールについて法令上の特段の規定はありません。文部科学省の審議会では、インターナショナルスクールの規定を次のように審議しています。そこでインターナショナルスクールの定義について掘り下げてみました。
日本におけるインターナショナルスクールの団体として代表的なのが日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools、JCISと記す)です。
日本のインターナショナルスクールの歴史を調べ行くとわかることがふたつあります。それは、戦争の前後にインターナショナルスクールは増えないということ。そして、平和な時代が続くと経済成長にともない校数は増えていくのです。
東京都多摩地域で国際バカロレアの認定校を目指している東京ウエストインターナショナルスクール。どのような教育を実施しているのでしょうか?取材してきました。(以前掲載していた記事を再編集し掲載したものです。2016年6月)