Powered by Global Step Academy    
【開校へ】共学化・IB・インター併設 武蔵野大学附属千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール

【開校へ】共学化・IB・インター併設 武蔵野大学附属千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール

2018年4月に千代田女学園は、共学化とともに武蔵野大学附属千代田高等学院に。さらに併設する千代田インターナショナルスクール東京とともに千代田区が国際教育の目に。首都東京の中心の千代田区。国際バカロレア認定校がなかったが千代田高等学院は、IBコースを開校予定。さらにインターナショナルスクールも開校。勢いが出てきた千代田


2018年4月に開校予定の武蔵野大学附属千代田高等学院

2018年4月に東京都千代田区に開校する。
それが、武蔵野大学附属千代田高等学院だ。

編集部は昨年、「なぜ女子校激戦区の千代田区に国際バカロレア認定校がなかったのか?」という記事を書いたが、それから9か月後。

▼記事は、こちら

なぜ女子校激戦区の千代田区に国際バカロレア認定校がなかったのか?

http://istimes.net/articles/781

女子校の激戦区千代田区。東京都23区の中核区で、千代田区の皇居周辺には国会議事堂、最高裁判所といった国の中枢機関が集まっています。その千代田区にインターナショナルスクールや国際バカロレア認定校など国際教育インフラがありませんでした。理由について一部加筆しました(9月3日)。

日本の中心である千代田区から国際バカロレアと国際教育の新しい仕組みが作られようとしている。

それが武蔵野大学附属千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール東京の試みだ。

武蔵野大学附属千代田高等学院(以下、千代田高等学院)と聞いて、不思議な感覚を持つ方も多いのではないだろうか。

千代田高等学院は、現在の千代田女学園が共学化し、2018年4月に開校するのが千代田高等学院となる。

千代田女学園は、明治21年に創立された女子文芸学舎がルーツで、2016年に同じ浄土真宗系の武蔵野大学と法人合併している。

千代田高等学院は、武蔵野大学と「高大連携」で大学の科目履修などとも連携する計画だ。

最大限に高大連携のシナジーを引き出すのが、同校で開校予定の5つのコースだ。

【共学部】
 ・IB(国際バカロレア)…医学部を含む、国内外の大学への進学を目指す。
 ・IQ(文理探究)…高校の探究を継続できる国内外の大学進路選択の実現を目指す。
 ・GA(グローバル・アスリート)…スポーツによる大学進学、クラブチーム・オリンピックでの活躍と学業との両立を目指す。

【女子部】
 ・LA(リベラル・アーツ)…留学を推進し、国内外大学への進学を目指す。
 ・MS(メディカル・サイエンス)…武蔵野大学薬学部および看護学部をはじめとする医療系大学への進学を目指す。

千代田高等学院の学びは、武蔵野大学とリンクしているが、ともにリンクしているのが同じ区域に開校される千代田インターナショナルスクール東京だ。

千代田インターナショナルスクール東京の説明の前に、一旦、武蔵野大学の動きと流れを踏まえよう。

女子短期大学から総合大学になった武蔵野大学

武蔵野大学は、武蔵野女子大学が2003年に共学化とともに武蔵野大学となり、現在、法学部、経済学部、文学部、教育学部から薬学部、看護学部、グローバル学部など9学部がある。

女子大学時代の歴史と知名度を活かしながら、共学化し総合大学になった。

2018年4月の武蔵野大学附属千代田高等学院の開校とともに編集部が注目しているのが、千代田インターナショナルスクール東京だ。

注目が集まる千代田インターナショナルスクール東京

インターナショナルスクールの空白地帯であった千代田区に2018年4月に開校するのが、千代田インターナショナルスクール東京だ。

武蔵野大学と千代田高等学院が高大連携で5つの豊富なコースを設定するとともに、首都東京に新たな国際教育機関として開校するのが千代田インターナショナルスクール東京だ。

▼編集部の速報記事

【速報】千代田インターナショナルスクール東京のホームページが公開!

http://istimes.net/articles/904

東京都千代田区に2018年4月に開校予定の千代田インターナショナルスクール東京。注目の学園長相当のHead of schoolに国際バカロレアを日本の教育に普及させてきたトップランナーの大迫弘和氏が就任。ついにホームページのHPが公開されました。果たして、どのようなスクールでしょうか?

「なぜ、国際バカロレア認定校が千代田区になかったのか?」という記事に対し、今回の千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール東京の開設は、首都東京の千代田区が国際バカロレアを含めた国際教育の中心地になろうとしていることを示している。

それが大学、一条校、インターナショナルスクールの3つの教育機関の連携があるからだ。

Chiyoda International School Tokyo 千代田インターナショナルスクール東京

https://www.chist.jp/jp/

日本の中心である東京・千代田区に千代田インターナショナル東京(Chiyoda International School Tokyo:CHIST)が2018年4月に開校します。

大学、一条校、インターナショナルスクールの相乗効果

これまで一条校が中学校・高校とインターナショナルスクールを併設している例がある。

それが、関西学院千里国際キャンパスにある関西学院千里国際中等部・高等部(以下、千里国際)と大阪インターナショナルスクールだ。

1990年に創立された千里国際と大阪インターナショナルスクールの「Two school together」は、同じ建物で幼稚部から高等部までのインターナショナルスクールの生徒と千里国際の中学生・高校生が共に学ぶスタイルを生み出した。

まさに日本の国際教育に新たな可能性を広げた。

"Two Schools, One Campus, One Mission"を掲げる関西学院千里国際中等部・高等部と関西学院大阪インターナショナルスクール。国際教育界のエポックメイキング

関西学院千里国際キャンパス SOIS

http://www.senri.ed.jp/

Two Schools One Campus, One Mission English 二つの学校 一つのキャンパス、一つのミッション

しかし、時代が千里国際と大阪インターナショナルスクールの学びの深さを時代が理解するのに約四半世紀を必要とした。

武蔵野大学、2018年に開校する千代田高等学院、そして、千代田インターナショナルスクール東京の連携。

それは、2020年の東京オリンピックを前に、首都東京の中心である千代田区から新しい国際教育の可能性と学びを広める動きだ。

東京の中心に国際教育の目ができる

首都東京の千代田区にインターナショナルスクールがなかったことも大きな課題だった。
また、国際バカロレア認定校もなく、千代田区は国際教育の空白地帯だった。

"Two as One"の千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール東京の国際教育は、首都東京発の国際教育の目だ。

©Tokyo 2020

2020年の東京オリンピックを前に、首都東京から国際教育の新たな教育が今まさに動き出す。
それが、千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール東京のプロジェクトだ。

こちらも参考にしたいですね。

東京都が新国際高校、英語村、小中高一貫校と国際教育で放つ3本の矢に注目!

http://istimes.net/articles/919

東京都教育委員会が矢継ぎ早に打ち出す国際教育の軸。2020年の東京オリンピックを控え、英語村、新国際高校、そして、小中高一貫校も国際教育。東京都が攻める3本の矢についてまとめてみました。

【英国発】ジョージ王子の学校が決定!一体どんな学校なの!?

http://istimes.net/articles/894

先日、英国王室はウイリアム王子とキャサリン妃の長男、ジョージ王子(3歳)が9月からロンドン南部にある「トーマス・バタシー校」に入学する事を明らかにしました。ジョージ王子に自分が卒業した学校とは、別の学校を選んだウイリアム王子、キャサリン妃夫妻。どんな学校に入学するのかロンドン在住のChika B記者がご紹介します。

東大合格者数No.1の開成で静かに進むIVYリーグ1%の衝撃

http://istimes.net/articles/922

東京大学の合格者数で35年以上トップの開成高校。2012年は海外の大学への進学者数は0。しかし、2017年では、その1%が海外の大学に進学していく。東大から海外への流れを2012年以降の同校の公表データからまとめてみた。

【オランダ発】オランダのインターナショナルスクールは、半官半民?「ダッチ・インターナショナル・スクール」とは?

http://istimes.net/articles/920

教育先進国と呼ばれるオランダでは、なんとインターナショナルスクールも半官半民で取り組んでいるようです。その半官半民のインターナショナルスクールのことを『ダッチ・インターナショナル・スクール』と呼んでいます。グローバル化に合わせた教育は、自然な動き。インターナショナルスクールをオランダらしい発想で取り組んでいます。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。