Powered by Global Step Academy    
あるある?海外のインターナショナルスクールに転校するとありがちな9のこと

あるある?海外のインターナショナルスクールに転校するとありがちな9のこと

親の仕事の関係、もしくは自らの意思で、海外のインターナショナルスクールに通うことになった日本人の子供たちは、どんなことを感じ成長していくのでしょう。日本から海外のインターナショナルスクールに転校した子供たちと家族に起こりがちな「あるある」を集めて見ました。イギリス在住のChika B記者のレポートです。


インターナショナルフェアのお寿司が人気すぎる。

海外では今、空前の日本食ブーム。初めて会った人に日本人だと伝えた途端、お寿司がどんなに好きなのか、について語られることも少なくありません。
と、言うわけで多くのインターナショナルスクールで行われている、インターナショナルフェアでは、日本コーナーが大人気。

大げさでなく日本食コーナーの前には人だかりができ、あっという間に用意したお寿司も唐揚げも天ぷらも無くなってしまいます。

成績表にいつも「礼儀正しい」と書かれる。

全ての日本人がそうである、と言うわけではありません。

しかし、「和を尊ぶ」「皆の意見を尊重する」などの考え方を大事にして育った日本人は、概して人の話をしっかり聞くことができ相手の意見を尊重することができます。必ず感謝の言葉を添える、なども小さい頃から習いますね。

それが、海外にいると、とても礼儀正しい日本人として見えるようです。人を思いやる事ができる、などと評価されることもありますね。

そのうち、その国の、例えば時間にはルーズだけれども皆のんびりとゆっくり生きている、などの価値観も取り入れていくことになるですが。

どのインターナショナルスクールに行こうと、どの国にいようと、いつまでも日本の良さを持ち続けたいですね。

周りの緩さに慣れて来て日本に帰れないと思う

これは、子供だけでなく親もよくあることです。

運動会前の激しい練習がない、厳しい部活もない、勉強するかしないかは自己責任、先生にフランクに話しかける事ができる、休みが多い、等、自己責任でのびのびしているインターナショナルスクールの様子に始めは驚くようです。

親も、日本にいた頃より残業が少なかったり、現地の多くの同僚が数週間に渡る「ホリデー」を取り、仕事より自分の家族や趣味を優先する様子に驚く経験をする事が多いようです。

親子ともに、新しい価値観に触れ最初は驚き戸惑いますが、そのうち慣れて来て、「はて、日本のきちんとした忙しい社会に戻れるかしら」と思い出します。

実際、会社から駐在として海外に派遣されたものの、現地での生活が家族で気に入り、転職してその国に永住するという例も少なくありません。

日本文化のクラスを父兄に依頼される

ゴッホに影響を与えた浮世絵、一枚の紙からなんでも作れる折り紙、お寿司に俳句、あやとりにお手玉にアニメ。日本にいると当たり前である文化も海外に出るととてもユニークな文化として興味を持ってもらえます。

ゴッホに影響を与えた浮世絵、一枚の紙からなんでも作れる折り紙、お寿司に俳句、あやとりにお手もともと、インターナショナルスクールは様々な文化を取り入れることに積極的。

そういう点ではこれらの西洋文化と全く違う日本文化はとても面白い授業内容となるため、先生方も是非授業に取り入れたいと思うようです。

日本人の子供が海外のインターナショナルスクールに通うと必ず親に「折り紙を紹介する授業をしてくれませんか。」などの声がかかります。

親は浴衣を着て、急いで日本から資料などを送ってもらって授業に臨むことになります。

お互い気持ちを推し量りましょう、は世界基準でないと知る。

日本の子供が海外の学校に行ってまず驚くのは
「あなたはどう思うの?」と聞かれることだそうです。

理科や数学も回答より、回答を出すまでのプロセスや考え方が重要視されます。
「その答が出た過程を説明しなさい」と聞かれるわけです。

人とのコミュニケーションも、曖昧な答えだと理解してもらえないことがあります。
日本では曖昧な意見を言っているつもりはなくても、海外に出ると、普段いかにイエス、ノーがはっきりしない話し方をしているかに気付かされます。

「自分の意見を考え、気持ちを明瞭に伝える」という事が世界基準なのだと気付かされます。

文化が交わる面白くてややこしい経験をする。

コロンビアに住み、エジプト人とドイツ人とトルコ人のお友達が遊びに来て日本の映画「となりのトトロ」の英語吹き替え版を観る、という面白くてややこしい経験をする。

これは、ほんの一例ですが、インターナショナルスクールのお友達やその家族と接するうちに様々な文化が自然と混ざる、ということはよくあります。

お友達の影響でイタリアのポップソングが好きになる。
気づけばお誕生日おめでとうの歌を皆でポルトガル語で歌っている。
イギリスに住んでいるけれど担任の先生はネパール人とニュージランド人。
日本人だけれど生まれも育ちもアメリカ。
親友はノルウェー人だけれど10年日本に住んでいたので自分より日本語が上手。
などなど。

これらの子供たちの文化の融合は、のちに様々な文化への対応力、包容力、理解力という素晴らしい化学反応を見せる事になるでしょう。

言葉を超えて気の合う友達っているんだ、と知る

インターナショナルスクールの生徒は宗教、体格、国籍、言語、家庭環境が違うのは当たり前。とても多様性に富んだ集団です。

どこの国出身か、英語が話せるかどうかも関係なく、子供達はどんどん気の合うお友達を作っていきます。

たとえ、言葉が通じなくてもあの子といるとなぜかいつも楽しい、ということがおこってきます。

インターナショナルスクールならではの体験ですね。

世界の中心は日本ではない

海外に引っ越しをして、現地の世界地図を見て驚くことがあります。
「世界の中心が日本じゃない!」
日本が地図の隅の方にあります。

世界の歴史、時事問題など、どうしても日本にいると日本からの意見、視点になりがちです。
しかし、世界は広く、それぞれの国から見たそれぞれの視点があることに気づかされます。

まさしく極東ですね。

クラスメイトの親が世界的に有名

地域や学校の規模にもよりますが、クラスメイトの親があの有名なサッカー選手、音楽家、政治家、俳優、という事が少なくありません。

有名人の親を持つお友達のお家に行ったら、さらに有名なあの人が遊びに来ていて、というなかなか貴重な体験ができることも。

世界を股にかけて仕事をする人が子供にインターナショナルスクールを選ぶというのは自然な選択なのかもしれませんね。

こちらも参考にしたいですね。

【英国発】ジョージ王子の学校が決定!一体どんな学校なの!?

http://istimes.net/articles/894

先日、英国王室はウイリアム王子とキャサリン妃の長男、ジョージ王子(3歳)が9月からロンドン南部にある「トーマス・バタシー校」に入学する事を明らかにしました。ジョージ王子に自分が卒業した学校とは、別の学校を選んだウイリアム王子、キャサリン妃夫妻。どんな学校に入学するのかロンドン在住のChika B記者がご紹介します。

【イギリスのボーディングスクールで夏休み】プチボーディング体験のススメ

http://istimes.net/articles/878

この夏のお子様の予定はもう決まりましたか?イギリスでは毎年夏になると、世界中の子供たちが集まる「インターナショナル・サマースクール」が各地で開催されます。世界中から集まる子供達と寝食を共にし、様々な経験をするサマースクール留学はいかがでしょうか。ロンドン在住のChika B記者の記事です。

子供をインターナショナルスクールに通わせる前に検討すると良い6のこと

http://istimes.net/articles/865

親として考える大事なことの一つに「子供にどのような教育を与えるか」ということがありますね。 インターナショナルスクールを子供の進学先に考える場合、どのインターナショナルスクールが我が子にぴったりなのか、その見極めどころをご紹介します。

【世界で教える!】インターで活躍した先生に聞いた「インターナショナルな教育の醍醐味」

http://istimes.net/articles/891

1976年、まだ世界にインターナショナルスクールが100校に満たなかった頃「世界で働きたい」と全てのインターに履歴書を送った若い青年がいました。ジム・ドーラン先生です。その後、日本を含む世界七カ国のインターナショナルスクールで教え一昨年定年退職したジム先生に「インターナショナルスクールの醍醐味」について伺いました。

関連するキーワード


インターナショナルスクール

関連する投稿


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

日本で唯一のSTEAMインターナショナルスクールのローラスが、サマーイベントを開催。本格的なサイエンスに触れる中学生向けのサマープログラム、楽しくSTEAMが学べる小学生向けのサマースクールに注目です。


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

港区にあるSTEAMで人気のローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年のスプリングも、1歳半からキンダーガーテンを対象としたスプリングキャンプを開講します。この春はインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のスプリングイベントを開講します!


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。