ニュース 新着記事
BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestr...30年以上の海外生活教育相談から積み重ねたもの海外赴任先のアドバイス、帰国子女入試・編入など海外生活教育相談を中心に活動してきたフレンズ。そこには、保護者だからできる思いと経験がありました。
東京都教育委員会は15日、海外の大学に進学しやすくなる「国際バカロレア(IB)資格」の認定取得を都立国際高校(目黒区)で目指すことを明らかにしました。しかし、そこには課題もあるようです。
帰国生の英語力を伸ばそう!関西学院千里国際キャンパスのサタデースクール
サタデースクールを活用して、帰国生の英語力を伸ばす関西学院千里国際キャンパス。国際バカロレアの大阪インターナショナルスクールも併設し、独自の教育を実施しています。
2013.02.08 関西学院 千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによるミュージカル『オクラホマ!』上演について
日本の学校とインターの合同教育で、新たな教育をもたらした関西学院千里国際と大阪インターナショナルスクール。その手法は、シェアードプログラムとして新たな教育手法として注目を浴びています。
文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。
インターナショナルスクールに団体はあるのでしょうか?あります。それがThe Japan Council of International Schools(日本インターナショナルスクール協会)です。略してJCIS。
2013.01.30 関西学院大学 東京丸の内キャンパス で開催 「軍縮による世界平和の実現ー若き世界市民への国連からのメッセージ」
関西学院大学 東京丸の内キャンパスで「軍縮による世界平和の実現ー若き世界市民への国連からのメッセージ」が開催されます。
2013.01.24 「インターナショナルスクールのようなカリキュラムを取り入れた日本の学校があれば…」そう思っている保護者の方々へ。
「インターナショナルスクールのようなカリキュラムを取り入れた日本の学校があれば…」そう思っている保護者の方々へ。セミナーを開催します。
2013.01.18 東京ウエストインターナショナルスクールの新キャンパス移転について
東京ウエストインターナショナルスクールが新キャンパスに移転することがわかりました。
インターナショナルスクールの校舎は、どのような経緯で今の施設になったのでしょうか。そこにはインターナショナルスクールの独特の設立理由がありました。インターナショナルスクールの施設について分析をしてみました。
2013.01.08 東京ウエストインターナショナルスクールの新キャンパス移転について
東京ウエストインターナショナルスクールは、2014年4月より、八王子の新キャンパスへ移転すると発表した。東京ウエストインターナショナルスクールは、姉妹校にIPCを導入した神奈川県中央林間のセントラルフォレスト・インターナショナルスクールと東京都立川市にセントラルフォレストインターナショナルスクール立川がある。
文部科学省は「平成24年度国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育の推進に関する調査研究 指定校一覧」を指定した。今回の指定校は、5校。
現在、インターナショナルスクールについて法令上の特段の規定はありません。文部科学省の審議会では、インターナショナルスクールの規定を次のように審議しています。そこでインターナショナルスクールの定義について掘り下げてみました。
日本におけるインターナショナルスクールの団体として代表的なのが日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools、JCISと記す)です。
アメリカンスクールのアーリーラーニングセンター 2013-2014 クラス生募集
「イマージョンプログラム 2013-2014 クラス生募集」このプログラムは、3年間のイマージョン教育により、調布の通常クラスに入っていくことを前提にしています。そのため2年間を六本木のアーリーラーニングセンター、3年目から調布キャンパスに移り、通常クラスに入っていくためのフルサポートを受けます。
アオバジャパンインターナショナルスクールが練馬区光が丘に移転しました。
杉並区宮前にあったキャンパスが、光が丘へ移転しました。その結果、アオバジャパンインターナショナルスクールは、松涛キャンパスと光が丘キャンパスになりました。都営大江戸線の光が丘駅から歩いて約13分と便利な場所にあります。
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 ISAK サマースクール 2013説明会の開催について
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢では、2014年から高校が開校します。それに先立ち、2011年よりサマースクールを開催しています。来年のサマースクールの説明会開催が決まりました
国立で初の国際バカロレア認定校 東京学芸大附属国際中等教育学校
2007年4月に開校した東京学芸大学附属国際中等教育学校。ハーバード大学やプリンストン大学などアイビーリーグから東京大学まで幅広く進学しています。前身の附属大泉中学校、高等学校大泉校舎は、帰国子女教育のパイオニアで「国際社会の第一線で活躍する人材を育成」しています。
日本のインターナショナルスクールの歴史を調べ行くとわかることがふたつあります。それは、戦争の前後にインターナショナルスクールは増えないということ。そして、平和な時代が続くと経済成長にともない校数は増えていくのです。
東京都多摩地域で国際バカロレアの認定校を目指している東京ウエストインターナショナルスクール。どのような教育を実施しているのでしょうか?取材してきました。(以前掲載していた記事を再編集し掲載したものです。2016年6月)