Powered by Global Step Academy    
子供をインターナショナルスクールに通わせる前に検討すると良い6のこと

子供をインターナショナルスクールに通わせる前に検討すると良い6のこと

親として考える大事なことの一つに「子供にどのような教育を与えるか」ということがありますね。 インターナショナルスクールを子供の進学先に考える場合、どのインターナショナルスクールが我が子にぴったりなのか、その見極めどころをご紹介します。


1 実際のところいくらかかるのか?


「インターナショナルスクールは学費が高い」というイメージがありますね。でも、よく調べてみると学校によってその金額はまちまち。表向きは公表されていなくても、 実は兄弟割引があったり、父兄の所得によって学費が考慮される場合があります。学校と交渉してみる価値はあるかもしれません。

また 、 インターナショナルスクール間でのスポーツ交流試合が海外で行われることがあります。修学旅行も海外という場合もよくありますね。それらの渡航費がかかることも計算に入れておきましょう。

また日本の学校よりも休みが多いため、両親ともに働いているという場合、学校が休みの間誰に、どういう施設で子供を預けるのか、そこにはいくらの金額が発生するのか、を考慮することも必要です。

さらに、入学前にはなかなか想像しにくいことなのですが、授業料が値上げされることがあります。 初めに提示された学費が卒業までが変わらない学校もありますが、経済の動きや生徒数の変化に影響を受けやすいインターナショナルスクールの多くに、年3〜5パーセントの授業料上乗せが行われることが多いのも事実です。入学時に学校側に確認されるか、経済的に授業料が上がることを予測して入学させることをお勧めします。

2 どのようなタイプのインターナショナルスクールに通わせたいか

インターナショナルスクールと一言で言っても、色々なタイプの学校があります。いわゆるアメリカンスクールはアメリカのカリキュラムに沿って授業が行われていますし、いわゆる英国式の学校だと規律などが厳しいこともあります。国際バカロレア教育を採用している学校だとのびのびした校風であることが多い一方、卒業時に国際バカロレア資格を取るためにかなりの勉強量が要求されます。様々な国籍の子供が通う学校もあれば、ほとんどの生徒が日本人ということもありますね。

日本人の多い学校でリラックスしながら英語を学ばせたい、というケースもあるでしょうし、できるだけ日本人が少ない多国籍な環境の中に子供を置きたい、というケースもあるでしょう。
ホームページや口コミ、実際に訪れるなどをして、家庭の教育方針や自分の子供にはどんな教育が向いているのか、是非じっくり考えてみてください。

3 通わせたいインターナショナルスクールの入学基準を満たしているか

せっかく「ここだ!」という学校が見つかっても、多くのインターナショナルスクールには入学基準があります。 規模の大きいインターナショナルスクールの場合、父兄が外国籍であること、父兄のどちらかが外国籍であること、父兄が英語を話せること、などの基準をクリアしなければいけないこともあります。入学試験や面接などで英語力や学力を調べる学校もあります。


ただ、これらの基準を満たさなくても通えるインターナショナルスクールもたくさんありますし、選抜条件を課している学校も生徒数不足や経営状態によって入学基準を緩める場合もあります。

子供を入れたいインターナショナルスクールが見つかったら、入学基準を満たしていなくてもとりあえず問い合わせてみると良いかもしれません。

また、英語が話せなくても良いという条件で入れるインターナショナルスクールに入学し、子供が英語を自由に操れるようになった頃、もともと希望していたインターナショナルスクールへ転校させる、ということもあるようです。これも一つの方法かもしれません

4 卒業後はどのような進路を進ませたいか

英語で授業を受け、アメリカやイギリスなどのカリキュラムで勉強をした後、お子さんにはどのようなキャリアを積んでもらいたいでしょうか。ヨーロッパの大学に行かせたい、日本の大学に行って欲しい、日本で働いて欲しい、海外で働いて欲しい、などいろいろあると思います。また、お子さんも18歳の頃には自分の意思でこうしたい、ああしたい、という気持ちもあるでしょう。その時に、どのような選択ができるのか、を考慮して学校を選びましょう。

それぞれのインターナショナルスクールの卒業生の進路先を調べるのもお勧めです。

5 転入してくる生徒も多いが転校していく生徒も多い事実

これはインターナショナルスクールの宿命です。海外からの駐在員の子弟が通うことの多いインターナショナルスクール。会社からの派遣は2〜4年であることが多く、せっかく仲良くなったお友達とさよならをしなければいけないことがよくあります。

繊細なタイプの子供はその度に悲しみ傷つく、ということがあります。

違った視線で見れば世界中に友達ができますし、お互い訪ねあったりスカイプで連絡をとり続けたりすることもできます。どんどん新しい友だちが増えていく、という良い点もありますね。

お子様の個性をみて、お友達が出たり入ったりする環境を楽しめる子なのか、じっくり時間をかけてお友達と接する子なのかなど考えてみてください。

6 学校を訪ねてみて親子ともにハッピーな気分になるか


これはインターナショナルスクール選びに限らず全ての学校選びにおいて重要なことになってくると思います。学校を訪問して親子でどう感じるか、です。

条件や建物や教育制度がとても気に入って学校を訪問しても「何か違った」「フレンドリーな感じがしなかった」と感じることはよくあります。また、特に期待していなかった学校を訪問したところ、スタッフの対応や学校の雰囲気が気に入り、子供を通わせることにした、という話もよく聞きます。

インターナショナルスクールは送迎や文化的なイベントなど親の参加が問われることも少なくありません。お母さんたちも楽しめる学校を選びたいですね。

色々な学校を訪ねて是非親子ともに「こんな学校に通いたい」とわくわくする学校を見つけてみてください。

こちらも参考にしたいですね。

インター受験の成功術〜プリスクールからどうやってインターに合格するか?

http://istimes.net/articles/845

プリスクールからインターナショナルスクールを受験した場合、どのように対策を考えれ良いのでしょうか?意外と知られていないインター受験術。その方法と対策についてまとめました。インターナショナルスクールの小学部に進学したい、と考えたら一読してください。

知っておきたい。プリスクール・幼稚園・保育園の学費と内容の比較

http://istimes.net/articles/723

お子さんの最初の学校選びで、幼稚園・保育園とともにプリスクール(インターナショナルスクールの幼稚部)も選択肢に考えたことはありませんか。そこで学費に絞って比較してみました。

プリ・キンダー卒園児の英語力が恐ろしく落ちる「小1英語の崖」

http://istimes.net/articles/851

プリスクールやキンダーガーテンから小学校に進学して突き当たる英語力の事実。それが「小1英語の崖」です。英語で学ぶ環境から、日本語で学ぶ環境に変化することで英語力がゴールデンウィーク明けから一気に落ちます。プリ・キンダーの卒園児がどのように英語力対策をすれば良いのか。その点を含めまとめました。

保育園に落ちてプリスクールを考えたら読んでほしい記事

http://istimes.net/articles/836

認可保育園に落ちて、プリスクールなど国際教育系の認可外保育施設を考えたら、どのようなポイントを押さえて園を選べば良いのでしょうか?3月になってあわてないように、プリスクールなど国際教育系の保育施設の選ぶ方の参考にしてください。

関連する投稿


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

日本で唯一のSTEAMインターナショナルスクールのローラスが、サマーイベントを開催。本格的なサイエンスに触れる中学生向けのサマープログラム、楽しくSTEAMが学べる小学生向けのサマースクールに注目です。


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

港区にあるSTEAMで人気のローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年のスプリングも、1歳半からキンダーガーテンを対象としたスプリングキャンプを開講します。この春はインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のスプリングイベントを開講します!


最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。