人気記事一覧
BenQの電子黒板で深みのある学びへ!国際バカロレア一貫校 アオバジャパンの取り組みから
探求学習でICTをどのように使いこなすか。国際バカロレア一貫校 アオバジャパン・インターナショナルスクールの取り組みをご紹介します。編集部の取材では、BenQの電子黒板が中心にありました。【広告】
新たに国際バカロレア(IB)の認定校、候補校になったインターナショナルスクール情報
国内のインターナショナルスクールおよび一条校で国際バカロレアの認定校・候補校になった学校をまとめました。
[School Report] A-JIS:Transforming Education Symposium (1)
Last week saw MYP learners taking part in the first of our Transforming Education Symposia (TES1). This event was a practice run for the TES2.
神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。
[School Report] A-JIS Transforming Education Symposium (2) 2017
Students of Aoba Japan International School were asked what they felt should be the purpose of education. Out of a pool of ideas, a concern materialize.
2014.05.27 ホライゾンジャパンインターナショナルスクールのサマースクール
ホライゾンジャパンインターナショナルスクールは、2003年創立された神奈川県横浜市にあるインターナショナルスクールで、幼稚部から中等部までの男女、20か国以上の生徒が在籍して学んでいます。
国際バカロレアのディプロマは、どこの国籍の人が何人受けているのか?
2012年5月の国際バカロレアのディプロマ試験の分析です。国籍別、志願者数のトップなどデータとしてまとめました。
[School Report] A-JIS: Assembly Self-Directed Discussions
Every Friday last period, secondary students have an assembly. The aim of assembly is to get together, try something new, reflect on the week.
教職員向け 課題発見・解決につながる探求型授業の事例と評価 TOK学習セミナー
教職員向けのTOK学習セミナーが2016年10月1日(土)13:00~17:00に千代田女学園中学校・高等学校で開催されます。課題発見・解決につながる探求型授業の事例と評価についての研修会です。国際バカロレアのコア科目であるTOK(Theory of Knowledge)をどのように活かすのか、学ぶことができます。
【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!
日本で唯一のSTEAMインターナショナルスクールのローラスが、サマーイベントを開催。本格的なサイエンスに触れる中学生向けのサマープログラム、楽しくSTEAMが学べる小学生向けのサマースクールに注目です。
【フォーラム】立命館宇治の国際バカロレア公開授業・教育フォーラム開催のお知らせ
歴史と伝統の京都から、グローバルな人材を輩出する立命館宇治。国際バカロレア認定校として、探求型教育の推進やグローバル人材のトップランナーとして、高い教育を実施してきた立命館宇治中学校・高等学校で公開授業と教育フォーラムが開催されます。
2013.02.08 関西学院 千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによるミュージカル『オクラホマ!』上演について
日本の学校とインターの合同教育で、新たな教育をもたらした関西学院千里国際と大阪インターナショナルスクール。その手法は、シェアードプログラムとして新たな教育手法として注目を浴びています。
【人気記事トップ10】多くの読者に読まれたタイムズ記事カウントダウン【2017年7月〜9月】
記事のなかで2017年7月〜9月の間で読まれた記事をトップ10を順番にまとめました。アクセス数から見ていくとインターナショナルスクールの情報とあのロイヤル記事がランクイン。How to系も新たにランクイン。季節的に変動が大きい国際教育の記事について動向をまとめました。
【November 22】CHIST- Middle High School Information Session
Musashino University opened CHIST Elementary School in 2018, and Middle School and High School in 2019. “Providing the latest educational environment and global standard programs, we encourage the students’ ability to fly to the world from the heart of Tokyo.”
アオバジャパンインターナショナルスクールの変革を取材しながらの3年半。 タイムズを創刊し、アオバジャパンインターナショナルスクールの変革を取材しながらの3年半。同校の高等部第一回目の卒業式から大学フェア、さらに国際バカロレア候補校、そして、今回の認定校へ。そのプロセスを肌で感じてきました。
【コラム】4ヶ国と国交断絶。カタールのインターナショナルスクール業界は、安定成長を続けられるか?
サウジアラビア、UAEなど4カ国と国交断絶にある中東のカタール。秋田県ほどの大きさの国は、資源開発、イスラム金融、さらに観光業で発展をしてきた。しかし、今回の国交断絶により、同国のインターナショナルスクール業界にも影響が懸念される。編集部では、カタールのインターナショナルスクール業界の動向について考察してみた。
【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場
1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。
マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も
マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。
究極の体験型算数の授業はこちら!一歩ずつ積み重ねる学習です。
世界の学校では算数の授業を楽しくするために頑張っている先生たちがいます。そのアイデアをGK General KnowledgeeのFace Bookページで発見!究極の算数の体験型とは?